to be with my dogs

犬と私と羊...合言葉は「自然体」

富士山の麓へ。

2023年04月29日 | おでかけ
GW前半の初日は富士山の麓へ。
朝は4時起き。

いつもの広場はほぼ貸切。
ここでよくお会いする訓練士さんと場所をシェアして練習しました。
訓練士さんの生徒さんもいらして、なんだかプチ練習会みたい。
とはいえ、私がずうずうしく近くで練習しちゃっただけなんだけど。



コーンやハードルなどの機材もお借りしてスチュアートまでお願いして練習させていただきました。
とても良い練習ができました。

お邪魔させていただきながら早々にランチへ。
いつものフレンチレストランへ。



このペーストがとても楽しかった。


牛肉のマスタードソース


豚肉のトマトとピクルスのソース

どちらもお肉も柔らかくてソースのお味が絶妙でした。

お隣に座ってたジャックラッセルの飼主さんと少しお話しさせていただいたら、なんとTタッチのN先生の生徒さんでした。

今日は偶然にお会いする方々とオビやTタッチと共通することが多くてご縁て不思議だなぁと思った一日でした。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妹と焼肉へ

2023年04月28日 | グルメ
母の命日なので妹と会ってお食事することにしました。
選んだのが焼肉だったので、母を偲んでという当初の予定がいつもの飲み会になってしまいました。
近況報告とストレス発散。

いつも妹は本当に頑張ってて偉いなぁと思う。
今は好きなことやってる私は頑張ってるとは言えないなぁと思うよ。
仕事や義母の介護、家事と本当によくやってる。そして趣味のオーボエも。
忙しい中でも、両親の命日やお墓参りも覚えてて声をかけてくれる。
姉の私は自分のことで精一杯でつい忘れちゃったりする。
いつも色々気にかけてくれてありがとう。
また、来月もどこか美味しいもの食べに行こう。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パラコード編み

2023年04月18日 | Doggoods
お友達のリロちゃんママの紹介でもっちゃんママと3人でパラコード編みのワークショップに参加してきました。



場所は横浜市内にある古民家。
綺麗な色のコードから好きな色とデザインで好きなものが作れます。


初めてなので最初は先生に編み方を教えていただきながら進めていきます。
初心者なのに一番難しいそうなのを選んでしまった。
仕上げは先生にかなり手伝っていただき、無事に完成しました。


3人それぞれに違うものを作りました。


端午くん、似合ってるね!
とても楽しかった♪

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sheep dog trainingの写真

2023年04月09日 | Sheepdog(端午)
私のカメラは単焦点レンズなので、シープトレーニングのような遠くは豆粒になってしまい撮れません。
今日はレッスンがご一緒だったマヤさんに撮っていただきました。


レッスンの内容は進展なく、これと言ったトピックスもなく…でしたが、写真の中の端午はとても素敵でした。


羊追いって絵になるよね。


端午はガングロだから写真映りはイマイチだけどね。


端午の低い姿勢ってカッコいいんだよね。



とても良い記念になります。
マヤさんありがとう。

一応動画も記録としてアップしておこう。



オット曰く、左右の振りが良くなったんだって。
外部から見てる私にはわからなかったけど。
確かに動画を見るとわかる。
本人しかわからない気付きもあるよね。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オビディエンス練習会に参加しました

2023年04月08日 | オビディエンス練習会
端午は今回からオビディエンス3のクラスで練習会に参加しました。
仔犬の頃からこのクラスを目指して練習してきました。
ひとつずつ丁寧に積み上げて、全てこのクラスを見据えて取り組んできました。

蒼太の時は右も左も分からず、ひとつクラスを上がるごとに前のクラスで練習すべきだったことがわかり、オビディエンスの基礎の積み上げ方を学ばせてもらいました。

端午ではさらにどういうところに注意すべきかを海外セミナーで学んだ経験も活かしてきました。
それでもオビディエンス競技に通用する犬を作れているのか?試行錯誤の日々です。

オビディエンスはひとつの課目を作るにあたってたくさんの細かなパーツ練習を重ねて練り上げていきます。
3方向のダンベルやBOXでは、何もない空間に犬を送る作業があります。
モチベーションをどうするか?ディストラクションに何が考えられるか?を常に意識して進めないと陥る問題にいちいち引きずられて犬に負荷をかけてしまう。

日本ではまだ確立された練習方法がなく、その入手先もない。
オビディエンスをやってる人たちはみんな手探りな状態。
私もその一人だ。
一部海外から犬を入手してトレーニングをしてもらい日本に連れてくるという人もいる。もちろん日本でも海外でも活躍できる犬を育ててもらい入手するのはベストな方法だと思う。
私は自分で育ててそのトレーニングメソッドを記録してその試行錯誤を自分の糧にしたいと思ってる。

今回の練習会では、まだパーツごとの練習だがその方向性にズレがないか確認しておきたかった。
動画を編集して、科目が完成した時のイメージを作ってみた。
まずまずOKだと思う。



秋までコツコツ地道にやっていくぞ。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわいいクッションカバー

2023年04月06日 | Interior
みつけちゃいました。


こんなフキンがニトリで売ってた。
ジャックラッセルだよね。

インスタにアップしたらお友達が同じシリーズでクッションカバーもあるよ〜って教えてくれた。
早速ネットでポチッとして、今日届きました。

我家のインテリアともすごく合う。
いい感じです。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sheep dog training(Out run&drive)

2023年04月01日 | Sheepdog(端午)
シープでは、遠くにいる羊を回り込むことをOut runという。
トライアルではアウトランをしてリフトしてフェッチしながら羊たちをゲートを通して連れてくるという感じで、この一連の流れはトライアルに挑戦するには必須な技術です。

最近はこの練習をメインにやっています。



端午は羊の後ろに回り込んだときにスライスぎみだったけど最近は少しずつ深く回れるようになってきました。

深く回れないと羊たちを驚かせてしまいます。



ドライブは羊を押して進みます。
端午はドライブの距離がなかなか伸びません。
まだ少し自信がないみたい。

オットはそんな端午の成長を待っているようです。
羊追いのトレーニングは忍耐力が必要みたい。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする