to be with my dogs

犬と私と羊...合言葉は「自然体」

rinrin⭐︎ringoと遊んだよ

2020年10月29日 | 日々の出来事

鎌倉のpas a pasさんに蒼太の整体に行ってきました。

終わって先生とお話ししてると次のお客様が入ってきました。

 

 

以前、ハーブのお教室の時に一緒だったRingoでした。

端午が意地悪するんじゃないかと心配したけど、

なんだかとっても気があったみたい。

 

 

Ringoはお友達がたくさんいて、遊び慣れてるから

端午とも上手に遊んでくれました〜。

 

端午、よかったね。


Sheep dog training (17ヶ月)

2020年10月24日 | Sheepdog(端午)

端午のSheepdog training に行ってきました。

 

 

トレーニングでは2ラウンドを15分づつします。

今日は1ラウンド目からとても落ち着いてできてました。

コマンドに対する反応も良くなってきた。

 

 

羊追いを初めて1年と1ヶ月。

4ヶ月で羊を初めて見た時から考えるとすごく成長した。

端午自身がDNAに羊を追うことをしっかり持ってるということも成長の一部にある。

 

もちろんコマンドを聞く耳を育てているというのもある。

でもそれ以上に、端午が何をすべきか知っているのだ。

 

犬をトレーニングしてて思うのだが、人と同じで向き不向きはある。

見合ったことをする時、ハンドラーの努力以上に楽に犬が育ってくれる。

不向きなことをしようと思うと、たくさんの労力が必要で、

それに見合う結果を得られないことも多い。

犬と楽しもうと思ったら、やはりその犬に向いてることを探すのがいい。

犬も人も楽しめる。

 


ノーズワークの練習会@山中湖Woof

2020年10月19日 | ノーズワーク

山中湖のWoofで愛知のジュンペーさん主催のノーズワーク練習会に行ってきました。

 

 

ジュンペーさんの生徒さんが関西からも参加してくれて、総勢14頭が集まりました。

 

犬種も様々でした。

 

 

イングリッシュコッカーは意外と鼻を使うのが上手です。

 

 

まだ4ヶ月のラブラドール。

ノーズワークは家に来たその日からでも始められます。

 

 

ジュンペーさんの相棒、ボーノちゃん。

 

ジュンペーさんの練習会はプチアドバイス付き。

それぞれのサーチを見て簡単なアドバイスをいただきました。

 

サーチの際の犬の出し方などもとても参考になりました。

 

端午のサーチの様子。

 

 

1つ目のハイドを見つけた時にアラートの形インディケーションができてたので、

2つ目は見つけた時にインディケーションが不明瞭だったので、求めてみました。

端午は見つけたのに私がアラートしないので、戸惑って違うのかな?って思ったみたい。

インディケーションを求めるだけだったので、リードで動ける範囲を制限して

もう一度嗅いでインディケーションしやすい状況を作りました。

短いけど座って一瞬静止したのでクリックしました。

 

蒼太も端午も午前中はドッグランで遊び、午後は集中してサーチ。

お疲れさまでした。

 

 


ノエルちゃんと葛西臨海公園でノーズワーク

2020年10月01日 | ノーズワーク

良いお天気だったので、葛西臨海公園へ。

 

 

ノーズワークシニア組の蒼太とノエルちゃん。

シニアだって、まだまだ進化できるノーズワークです。

今日は初めて経験するような隠し場所のサーチ練習をしてみました。

 

First experience(初めての場所のサーチ)

 

難しい場所のサーチや初めての場所のサーチでは、犬を助けてあげることも必要です。

もしも、探せなかった時には必ずフォローして、探せるようにハードルを下げてあげる。

難しいことをクリアして欲しい期待があるのは悪いことではない。

期待が大きすぎると犬の負担になってしまい、犬の意欲を削ぐことにつながる。

 

端午はインディケーションの練習をバージョンアップ。

 

Nose work Indication Training ver.2 Tango(8)

 

今までのコングからオダーを芳香蒸留水(ユーカリ)にしました。

探すことと見つけること、そしてインディケーションをすることが連動してきたようです。

 

ノエルちゃんも苦手な何かの下に潜って探すことを練習しました。

写真の奥まった壁の部分にオダーがあるので、

すぐにオダーに辿り着けるようにこのデッキの下の面だけに範囲を限定。

最初から狭い隙間のような侵入しにくい設定ではなくて

比較的オープンな場所を選ぶことも苦手克服のカギです。

 

(写真は蒼太なので天井が低く見えますが、トイプードルのノエルちゃんにとってはオープンなスペース)

 

苦手な場所を克服することで、自信を持つことができます。

同時に自立心も育てることができます。

ノーズワークのいいところは、探すことに夢中になってる間に

こんな空間にも自主的に足を踏み入れて、苦手克服もできちゃうところ。

 

一緒に練習することで一人では思いもよらないような場所に隠し、

それを探したり克服したりと良い練習ができました。