to be with my dogs

犬と私と羊...合言葉は「自然体」

カメラストラップ

2023年06月30日 | カメラ
パラコードのワークショップに行ってきました。

今回はカメラのストラップを作りました。



こんな感じに編んでいきます。
ストラップが重くならないようにとこの編み方をすすめていただきました。


カメラのシャッターボタンと同じオレンジ色のパラコードを使ったので、カメラにピッタリな感じです。


一緒に行ったお友達はワンコのカラーを作りました。


それぞれの子に合わせた色選びでとてもいい感じに仕上がりました。

今回もManami先生、楽しいレッスンをありがとうございました。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023/07/05

2023年06月18日 | おでかけ
今日は暑くなりそうだったので、早起きして富士山麓へ。

いつもの広場に行くとかなり広い範囲で木々が伐採されてました。
そのかわりに富士山が素晴らしくよく見えるようになりました。
それが良いのかどうかはわかりませんが、景色のために切られてしまうのは寂しい気がしました。

たくさん走って遊んだ後は「旅の駅」へ。

テラスでランチしました。


オットは山梨の地鶏のドリア。


私は地鶏のキジ焼き定食



端午は遊び疲れてグッスリ。


途中、お隣のテーブル席にいた若い男性が犬が苦手なのか?なかなか席につかずウロウロ、端午が首を上げたらビクッと飛び退くので気になって眠れなかったね。

いつもならこちらの席の反対側に移動させるのだけど、あまりにもその挙動が気になったのであえてそのまま(笑)
怖がらせてごめんね。
でも、離れた席にも座れそうだったし、必要以上に怖がらせるようなことはしてないし、大人しくじっとしてるのは端午の方だったので。
いつも犬連れだとこういうところではかなり遠慮して小さくなっているけど、いることが当たり前な世の中になって欲しいなぁと思う。

お土産にワインと桃を買って帰りました。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sheep dog training(前期 最終回)

2023年06月17日 | Sheepdog(端午)
端午のシープドッグトレーニング、前半最終回。



シープのトレーニングは本当に奥が深いです。
日本人は犬をペットや家族の一員として迎えるが、私はこの考え方にいつも違和感を感じてしまう。
最初の犬、ジャックラッセルテリアの欧介と暮らし始めた頃は私もペットや家族の一員として迎えたのであるが、欧介は全くそう言うつもりがないように感じることが多かった。
彼は私たち家族に馴染もうなんてこれっぽっちも思わず、自分のやりたいことや欲求が満たされることを望んでいた。
それを叶えるために私たちが奔走する。
そして少しずつ彼のことがわかってくると、彼は仕事をしたいのだと思うようになってきた。
彼にピッタリの仕事とは「救助犬」だった。

ボーダーコリーの蒼太を迎えると、さらにその感覚は強くなり、私たちは一緒に競技をするバディ(相棒)になった。

端午はさらに強く仕事として物事を見ている気がする。
こちらに仕事の環境としっかりとした指示と、成果を期待してくる。
オヤツやおもちゃといったモチベーションより、より強くモチベーションの持てる仕事を要求されてる気がする。

このことをオットと端午のシープドッグトレーニングについて話している時に気づいた。

これからは少し方向性が変わりそうです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンコ飯

2023年06月10日 | ワンコごはん
我が家のワンコ飯を手作りにしてもう7年ぐらい経つ。

蒼太の腎臓の数値が高くなって、獣医師に処方食を薦められたことがきっかけで毎食作るようになった。
腎臓の処方食はとても美味しくないらしい。
ジャックラッセルの欧介はリンパ腫の抗がん剤の影響で急激に腎臓が悪くなり処方食を食べさせましたが、食べてくれたのは「アニモンダ」の腎臓用の缶詰だけでした。
ですが、数値は高いままで輸液もしながらの安定。
美味しく食べるというよりは生きるために食べるという感じだったのが、後悔になった。
そこで、蒼太は手作りごはんにして最後まで美味しくを目標にしました。
亡くなる前日の夜まで立って自力でいつもの量を完食しました。

腎臓の数値は、正常値と高値を行ったり来たりはしましたが輸液のお世話になることもありませんでした。

水分もカリカリのドッグフードに比べると食材の水分も含めてたくさん取れたのも良かったのだと思います。

腎臓の疾患のために食べられないものはなく、水分補給とタンパク質の量に気をつけていました。
タンパク質は通常の半分の量にして、代わりに白米とハトムギを追加しました。
時々「ギー」を少し与えました。
心臓が悪化してからは「ギー」はやめました。

腎臓疾患のために良い野菜や悪い野菜など、はじめのうちはとても気を使っていましたが、検査結果を見ながら徐々になんでも大丈夫となっていきました。

気をつけていたのは、タンパク質の量と旬の野菜を使うことや彩りのバランスを良くすることでした。

とはいえ、ほぼ大型犬の蒼太なのでかなりの食費になり大変でした。

端午はドッグフードと肉や魚を半々で与えています。
肉や魚などタンパク質は必ず1種類にしています。消化に余計なエネルギーを使わないで済むようにという考えからです。
トッピングの野菜は細かく切ったり、すりおろしたり、煮たりしたものを与えます。

ドッグフードをやめないのは、旅行や競技遠征など考えて、いつも食べてるフードがあれば、少しお肉など買ってトッピングしてあげればあまり手をかけずにいつもの食事ができ体調を崩したり食べなかったりすることを避けるためです。

この日は魚。稚鮎です。
煮て崩してますが、トッピング用に2尾蒸したあと焼き目をつけてます。
香ばしさも食欲を増します。
いつもよりペロッと完食でした。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーセンプレイス

2023年06月05日 | おでかけ
ドッグランカフェのアーセンプレイスへ行ってきました。

ドッグランには入らなかったけど、お店でコーヒーとプリンをいただきました。


そのあと海へ。
海でやりたかったトレーニングをしたり、のんびり歩いてお散歩したり、ゆっくり過ごしました。


平日で、お天気も不安定だったので人も犬もいなかった。



夕方まで海岸に座ったりボール遊びしたりして過ごしました。

また来ようね。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする