goo blog サービス終了のお知らせ 

to be with my dogs

犬と私と羊...合言葉は「自然体」

我が家のミモザ、今年も盛大に咲きました。

2019年03月06日 | Gardening

今年も2月下旬ごろからミモザの花が咲き始めました。

 

 

ミモザは8月の暑い時期に枝が放射状にグングン伸びます。

そしてその先には小さな花芽があっという間に付きます。

以前、あまりにも枝が伸びるので夏に切ってしまったことがあって、

その翌年には花は少ししか咲きませんでした。

今ではその特徴がわかったので、年々花が盛大になっています。

 

とは言っても、うちの中に飾るにも限度があるので、

去年からは道ゆく人に声をかけられると差し上げていました。

 

今年は雨が多く、昨日やっと晴れたので、花を摘み

門のところへ置いておくことにしました。

 

 

5本セットで束ねて「よかったらお持ちください」と書いておきました。

 

 

簡単に束ねてリースを作り、玄関にも飾りました。

 

夕方のお散歩から帰宅するとあたりは薄暗くなってて、

残された2つのバケツには1本も残ってませんでした〜。

 

皆さん小さいけど幸せな気分をおウチに持ち帰っていただけたならいいなぁ。

 

そして今朝、ご近所のご年配の女性がこんな可愛い手作りの巾着を届けてくれました。

 

 

お礼だと言って持ってきてくださって、ひとしきり楽しくお話をしました。

 

庭のミモザで、私もとても幸せな気分になることができました。

  

ランキング参加中〜 

↓↓↓ おかえりの際はポチッとしてね 

にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ
にほんブログ村

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の訪れ

2016年02月22日 | Gardening

今年のミモザはたくさんの花が咲きました。

 

 

道行く人が思わず「きれいですね~」って声をかけてくるくらい。

ミモザが咲くと暖かい日が多くなる。

植物はじっとしていながら敏感に季節を感じてる。

私も静かだけど敏感に気を感じ取れるようになろうと思った。

 

欧介もミモザの黄色に元気もらいました。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サボテンの花

2015年08月25日 | Gardening

タイトルを書いて、こんな歌があったなぁと懐かしく思った。

「長い冬が終わるまでに何かを見つけて生きていこう」

そんな歌詞だったよね。

 

サボテンの花は実家から持ってきたものだ。

大きな花が咲くと、父からよくメールがきた。

「見に来い」という内容だった。

それほど興味はなかったけど、両親の顔を見がてら実家に帰ったことがある。

ゆっくりと開いていく花を観て母はいつもよりはしゃいでいたのを懐かしく思う。

 

母の具合が悪くなり、1年半くらい、多分あまり世話もしてなかったと思う。

父は楽しむだけで世話をするタイプではなかった。

私や妹が行ったときに水を適当にやっていたくらい。

 

このサボテンものすごい棘がある。

ベランダに出た時に不用意に触ってしまうとしばらくズキズキと痛い。

世話をしてなかったために、上に伸びたサボテンにはサイズが小さすぎる鉢。。。

サボテンを移動しようとするとグラグラと揺れて不安定な状態。

迷惑な代物でしかなかった。

 

両親がいなくなった暑い夏に残されたサボテンが妙に気になって、水をあげに行ったりした。

気になって仕方がないので、持って帰って世話をしようと決心した。

数日前にはなかった花芽が伸びていた。

 

 

二日後、花が開いた。

 

ほったらかしにされ、誰にも見つめられなくても、健気に生き延びたサボテン。

 

「この長い冬が終わるまでに

 何かを見つけて生きていこう、

 何かを信じて生きていこう」

 

美しい白い花がとても愛おしく思えたのでした。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物に癒されるはずが。。。

2014年09月15日 | Gardening

先週は福岡に出張だったオット。

3連休はゆっくりウチで過ごすことに。

とは言っても、家仕事もなんだかんだとたくさんある。

特に庭!

もう、夏の暑い時に限ってすくすく育つ育つ。。。

去年までは頑張ったけど、今年は限界を感じつつ。。。なんとなく放置。。。

見てみぬふり~~

それでもあまりに鬱蒼としてくると大量の蚊が発生して、今話題の一筋縞蚊の巣窟になり。。。

デング熱発症の地になる危険性も。。。

去年までは、この草は残して~とか、この枝は~とか言ってたけど、もはやそれどころではなく。。。

何でも良いから一掃!!って手荒な策に打って出た。

 

そして今回ちょっと素敵なところへも行ってみた。

INTERPARTS

写真の植物を購入~。

鉢からこだわるお店なので、部屋に置いた瞬間から、もうそこにずっといたみたい♪

絵になる~

いつか我が家の庭もお願いしたいっ。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の庭

2014年05月19日 | Gardening

先月とはまた違った花が咲いている我が家の庭。

タイムの花が終わりその横に植えたブルーデージーが今年は5つ咲いています。

毎年1つか2つ咲いて、葉っぱもあるんだかないんだか。。。だったのに。

シランは何もしてないのに春になると芽がにょきにょきでてたくさん花が咲きます。

年々増えてる気がしなくもない。。。

ツツジも去年は初春に綺麗な葉っぱが出るように刈っちゃったら花芽を切ってしまったらしい。

今年は失敗しないように、花が終わってから刈り込むことにしました。

私としては、このピンクの花があまり好きじゃないけど、以前から植えてあったから仕方ない。

それでも冬の間もグリーンの葉っぱと丸く刈った形状が和風の庭には合う。

かしわば紫陽花も今年は大きくなった。

今朝は開いてなかった花が夕方には少し開いてきた。

オリーブの木の根元に植えたセダムがもりもりしてかわいい。

カメラの腕も少しだけど上がった気がする。

以前はオートのみだったから、細かい調整ができなかったけど、

少しカメラの機能がわかってくると色々いじってなんとなくだけどカメラの癖みたいな物が掴めて来た。

私の良い相棒になってきた。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひっそりと咲いてます

2014年05月02日 | Gardening

我が家の庭には、ピンクや赤といった派手な鉢植えの花がありません。

季節ごとに植え替える花は綺麗だけどあまり好きじゃない。

どちらかと言うと、雑草のようになんとなく生えて来てなんとなく咲く花が好き。

だから目を凝らさないと咲いているんだかわからない。

でも地味に咲いてるんだよ。

 

クリスマスローズは去年オットが鉢植えから直植えに変えたら今年はよく咲いている。

 

アジュカは小さな2株ほどだったのが、広がって春になると小さな花がたくさん咲く。

 

タイムはあまりに小さな花なので一昨年は見逃してしまった。。。

今年は手入れをした時期が良かったのかたくさん花が咲いた。

 

ローズマリーは鉢植えで時々お水をやり忘れてカラカラに乾いてしまう。

過酷な環境なのに^^;毎年頑張ってるなぁ。

 ツルマキソウも

 

私の大好きなコデマリも去年よりさらに背が高くなりました。

かわいいです。

 

そして毎年しょぼいモッコウバラ。。。

今年も相変わらずチラッ、ホラッとしか咲きませんでしたT T

よそのモッコウバラは盛大に咲いてるのに。。。

ウチのは白いからかな。

 

そして去年、リース用に買った赤い実の植物を花瓶に挿しといたら、なんと根っこが生えました。

先日鉢に植え替えてみました。

育つのかな。葉っぱも生えて来たんだよ。

今年は無理でも、来年赤い実が収穫できればリースができるよね。

楽しみだっ。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『SOLSO』に行ってきたよ。

2014年03月16日 | Gardening

以前、白金の「BIOTOP」という花屋さんに行ったことがあります。

同じ系列のお店「SOLSO

お山の斜面がガーデンスタイルのお店になっています。

階段のカラフルなペイント文字がかわいい。

 

サボテン多肉ハウスの中にあったオレンジのつぶつぶがポップでかわいい。

 

我が家の玄関ポーチの鉢植えの植物が枯れてしまったので、捜しにきました。

ウチは築25年くらいの家で、庭は和風。

友人の子が「昭和の家だ」って言っちゃうくらい。

だからあまり洋風の植物は似合わない。

鉢植えの花をたくさん並べたりするベタな感じのガーデニング愛好家は趣味じゃない。

ここにはそんな手軽な雰囲気の花がないところが面白い。

 

ここに来て最初に撮った写真の中に、今日連れて帰った子達が写っていました。

葉っぱのような花のような不思議な植物。

よく見るとドライフラワーで見かけるものだ。

ウチに来るとミモザもかしわば紫陽花もみんな収穫されてドライになる。

そんな花が好き。

 

そして室内用にガラスの花器を手に入れました。

吊るしてその中にはエアープランツを。

 

新しい植物が仲間入りすると家の中も外も空気が一新しますね。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「綿花その後」と「犬の体力と知力の関係」

2011年10月02日 | Gardening

先日の台風で、どうなる事かと心配した「緑の綿花」ですが、倒れただけで大丈夫でした。

その後、続々と弾けています。

白い綿が花屋さんなどで良く見かけるものですが、今回栽培したのは緑色。

本当に緑色なの~??って疑ってたけど、弾けてみると緑色だった。

いつ収穫したらいいのか迷っていたら、風で葉っぱと擦れてモフモフが

ビヨ~ンと垂れ下ってしまって、大失敗。。。

弾けたらすぐに収穫することにしました。

あぁ、植物って本当にわがままだ。収穫の時期までピンポイントでないと満足しないらしい。

 

そして、新しくウチに来た子

レモンマートルです。

葉っぱを擦るとレモンの匂いがします。

さわやかな香りで、玄関でお出迎えしま~す。

 

今日の欧介兄さんは、いつもの広場でお散歩~。

まだ来週木曜日まではカラーとリードが装着できないので、道路は歩くことができません。

訓練してて良かったよ~。

まだ言うことを聞けなかった頃、この広場の奥にあるアメリカ軍のゲートの方まで

走って行ってしまったことがありました。

小さくなって見えなくなった欧介の姿を見て、周りの人たちは、

「あぁ、あん中入っちゃうと、申請して1週間後位しないと入れないらしいから、

探しに行けないよ~」なんて言ってるし。。。

今日でさよならかも。。。そう思いながら、走っていくと、畑をルンルンで走り回ってました。

今は、チッチとウンチッチのコマンドで排せつすると、

「ママ、何して遊ぶ??」ってずーっと私の周りを楽しそうに走ったり、飛びついたりしてます。

だけど、まだボールはできないので、それでもオビ練したりして頭を使うことで、

ボール遊びと同じくらいの運動をしたように、家に帰るとぐっすりです。

体力と知力は同じエネルギー消費なんだと実感しますね。

 

犬に十分な運動をさせることも必要です。

でも、欧介のように運動が制限される状況の時は、頭を使うことで運動と同じくらいの

エネルギーを消費することができるんです。

今日は、「前へ」の練習をしました。「前へ」と言って犬を前進させるのですが、

右に反れて振り返ったら、もっと前へ行くように指示をします。

欧介は自分で考えて、前へ行くのかな?って思って前へ行くわけです。

この考えるってことが脳を疲れさせてエネルギーを消費するわけです。

良かったらやってみてくださいね~。

ランキングに参加中です。応援してね!にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ

お帰りの際には、欧介のお鼻をポチットしてくださいね~。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こがね虫

2011年08月18日 | Gardening

今年植えたミモザの木。

超成長大でグングン伸びています。

この勢いで成長し続けたら、来年には大木になりそうな気配。。。

とりあえず、成長するってことは、環境は良いってことですよね。一安心です。

そして、毎朝、多数の訪問者があるのもこの木の人気のしるし!なんて。。。

 

そう、こがね虫が毎日増えて、だんだん大所帯になってきて。。。

でも、少し葉っぱを食べる程度で、毛虫のように気持ち悪くないし、まっ、いいか~って

思っていたんです。

ある日o-papaが、「こがね虫がすごいけど、あれイイの??」って聞くので、

ちょっと気になって、ネットで調べて見ると。。。

ダメですっ!!困ったことになりました!!

成虫は、葉っぱを食するのがお好きなようですが、

幼虫が、超問題児!!大量発生して、根っこを食べて木を枯らしてしまうそうです!!

それも、土の中にウジャウジャらしい。。。

ぜ~ったい、ダメ~~

次の日から、木酢液を撒いたり、殺虫剤を使ったり、全面対決いたしました。

生き物は殺生したくありませんが、私の立場から見た害虫はやっぱり共存致しかねる。

だけどあれだけのこがね虫を退治すると、なんだか心が痛みます。。。

ゴキブリだったらまた心の痛みも違ったのかなって思うと生き物に対する

人の意識ってほんと自分勝手ですね。

 

犬に対しても、しつけって言いながら、首絞めてるって言われるしつけ方法を私は!

選択しているわけです。

どんなに私はあくまでも合図を送るための道具として使っていても、

言葉にするとそれは首絞めにしか伝わらない。。。

そうとしかとらない人たちもいる。

でもね、実際に私と私の犬たちの関係や訓練を見て、首を絞めてるって思う人はいない。

その道具を使う前に、していることが山のようにあることも、

気遣って、神経を使って、施していることが膨大にある、それが伝わるからだと思う。

きっと、どんな方法もどんな人も、本質を見抜けない人には何もわからない。

うわべだけの優しい言葉や表現に惑わされて、人を中傷しても批判しても、

自分の考えを貫くためなら構わないと、それもディスカッションの一部だと主張して

それを疑わない。。。

浅瀬だけをフワフワと浮いている人にはなりたくないと思う。

自分を曲げてまで、人の要求に応えるよりは、きちんと自分を伝えられる人になりたい。

自分を守るためだけの主義主張は私には必要ない。

私は私。

そんな私でないと、私の犬たちには真摯に向き合えないから。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綿花の成長

2011年07月30日 | Gardening

5月に植えた綿花のタネ。

こんなに立派に成長しています。大きな緑の葉っぱが、涼しげです。

先日朝のテレビ番組で塩害の田んぼに綿花を植えると、塩分が吸収されて、

田んぼの再生になるっていってました。

そんな効果があるんですね~。

 

ウチの綿花は数は少ないけど、花が咲いて、タネが取れたら、

来年は増やせるといいな~。

まだ花も咲いてないのに、タネをわけてあげる約束までしちゃた~。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする