goo blog サービス終了のお知らせ 

旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

宝積寺梵鐘

2018年01月23日 | 旅 歴史
 京都府乙訓郡(おとくにぐん)大山崎町大字大山崎字銭原に宝積寺(ほうしゃくじ)があります。
 宝積寺の鐘楼に吊るされた梵鐘は「待宵の鐘」と呼ばれています。室町時代の永正16年(1519)に大山崎の松田宗誠から寄進されています。近くには待宵小侍従の碑があることから粋な名になったようです。「待つ宵のふけゆく鐘のこゑきけば あかぬ別れの鳥は物かは」と詠んだことから、待宵小侍従と呼ばれるようになったそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宝積寺石造五重塔 | トップ | 宝積寺縁結びの桜 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旅 歴史」カテゴリの最新記事