旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

石津寺

2022年03月31日 | 旅 歴史

滋賀県草津市矢橋町に石津寺(せきしんじ)があります。
 光耀山(こうようさん)金剛定院(こんごうじょういん)石津寺は真言宗智山派のお寺で、滋賀県知事認証仏教系単立寺院です。草津駅の南西3km、琵琶湖の近くにあります。延暦7年(788)に創建されたといわれています。
 元暦年間(1184-1185)、本堂が焼失し荒廃しましたが、延文年間(1356-1360)に室町幕府2代将軍足利義詮(よしあきら)により再建されています。本尊の薬師如来像は元禄11年(1698)に天海僧正が江戸の寛永寺を建立した時に移され、現在は寛永寺の本尊となっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉岳寺

2022年03月31日 | 旅 歴史

 東京都港区高輪に泉岳寺(せんがくじ)があります。
 東京都港区高輪にある泉岳寺は、慶長17年(1612)外桜田の地に今川義元の菩提のために門庵宗関和尚(今川義元の孫)を拝請して徳川家康が建立しました。
 「寛永の大火」によって焼失し、現在の高輪の地に移転しました。
 「泉岳寺」は、徳川に因み「源の泉、海岳に溢るる」の意から付けられたそうです。2万坪を有し七堂伽藍を完備していましたが、明治維新の廃仏毀釈により大打撃を受けました。泉岳寺40世円頓霊厳和尚の努力によって再興され、その後、震災で本堂などが消失しましたが戦後再興されました。
 泉岳寺は赤穂浪士が葬られた寺として有名です。浪士は当初は47人で吉良邸に討ち入り、寺坂吉右衛門が引き上げの際に暇を出され、切腹したのは46名でした。泉岳寺に埋葬されたのは身内が遺骸を引き取った間新六郎をのぞく45名でした。墓石の出来たのは後のことです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南極観測船「宗谷」

2022年03月30日 | 旅 歴史

 東京都港区台場近くにお台場があります。
 船の科学館の横には南極観測船「宗谷」が保存・公開されています。船の科学館は海と船をテーマとする博物館でしたが平成23年(1011)9月に本館は閉館され「宗谷」のみの展示となっています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本科学未来館

2022年03月29日 | 旅 歴史

 東京都港区台場近くにお台場があります。
 日本科学未来館は平成13年(2001)に誕生したサイエンス・ミュージアムで、宇宙飛行士の毛利衛さんが館長を務めています。常に最先端の科学技術を展示・公開している情報発信拠点です。
 ここには世界最多の500万個の恒星を映し出す最先端のプラネタリウム投影機があります。世界で最も先進的なプラネタリウム投影機としてギネスワールドレコードにも認定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレコムセンタービル

2022年03月28日 | 旅 歴史

 東京都港区台場近くにお台場があります。
 テレコムセンタービルは情報・文化発信ビル通信情報網の拠点です。高さ99mの21階にあるテレコムセンター展望台は人気があります。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由の女神像

2022年03月27日 | 旅 歴史

 東京都港区台場近くにお台場があります。
 ローマ神話の女神リベルタスを型どった自由の女神像は平成12年(2000)に設置されました。そこにはパリの自由の女神像がフランスから運ばれ平成10年(1998)から翌年まで設置されていました。高さ11m、重さ9トンのブロンズ像はフランス政府公認のフランスのクーベルタン鋳造所で複製されたブロンズ像です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテル日航東京

2022年03月25日 | 旅 歴史

 東京都港区台場近くにお台場があります。
 ホテル日航東京は平成8年(1996)3月に開業しました。お台場が世界都市博覧会会場になっていたため向かいのホテルグランパシフィック・ル・ダイバと共に、建設されました(博覧会は中止)。ミシュランガイド東京日本語版2009の「快適なホテル格付け順」で、黒い家マーク4つのアーバンリゾート型ホテルとして人気があります。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジテレビ本社

2022年03月24日 | 旅 歴史

 東京都港区台場近くにお台場があります。
 フジテレビ本社の球体展望室「はちたま」は お台場のシンボルです。正面1階から96.5mのチューブエスカレーターに乗り、7階のフジテレビプラザまで行き、専用エレベーターで25階の「はちたま」まで昇ります。臨海副都心一の高さ123.45mからは新宿都庁や横浜、富士山まで眺められます。
 下りエスカレータを5階で降りると、スタジオ見学ができる「きっかけストリート」の入口があります。人気番組のセットで記念写真をとれたり、フジテレビスタジオの収録風景が見れたり、各番組のパネル写真が展示してある楽しい見学施設です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お台場

2022年03月23日 | 旅 歴史

 東京都港区台場近くにお台場があります。
 お台場は幕府が黒船来航後、江戸防衛のため築いた砲台の跡です。空き地や倉庫街でしたが、現在では人工の砂浜や公園、パレットタウン、ショッピングセンター、大観覧車などが建ち並び、絶好の散歩スポット、デートスポットになっています。
 嘉永6年(1853)、アメリカのペリー艦隊が来航して幕府に開国要求を迫まりました。これに脅威を感じた勘定奉行の川路聖謨らが江戸防衛のため、海防の建議書を提出した伊豆韮山代官の江川英龍に命じ、洋式の海上砲台を建設させました。
 台場は石垣で囲まれた正方形や五角形の洋式砲台で、海上に第一台場から第三台場が造られ、その後に第五台場と第六台場が完成しました。佐賀藩で鋳造した洋式砲を置きましたが、一度も使われず開国することとなりました。
 東京都は都心の混雑を緩和するため、東京臨海副都心として開発を進め、レインボーブリッジを造りました。そして世界都市博覧会の会場として企業進出を図りました。(その後、都市博覧会は中止となりました)。平成9年(1997)フジテレビが移転し、「踊る大捜査線」で知名度が上がり、平成14年(2002)にりんかい線が全線開通し、商業施設、居住施設、ランドマークが続々と誕生しました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乃木神社

2022年03月22日 | 旅 歴史

 東京都港区赤坂に乃木神社(のぎじんじゃ)があります。
 乃木神社は明治天皇の崩御に殉じた乃木希典将軍と静子夫人を崇敬する人々によって建てられました。乃木邸敷地内に建立されていて隣接した邸宅には夫妻の遺品などが展示されています。
 乃木希典(のぎまれすけ)は長府藩士で陸軍大将です。学習院長などを務め、祖国愛と忠孝の道義に徹した至誠の人で、大正元年(1912)9月13日明治天皇葬儀の時、夫妻で殉じました。
 「日本とは、日本人とは、我々一人々の精神(こころ)の中にある」という教えとして、人々の心の中に生き続けてきました。乃木夫妻が亡くなると、日本全国各地に乃木希典を祭る神社が建立されました。
 全国には函館乃木神社、室蘭乃木神社、那須乃木神社、滋賀乃木神社、伏見桃山乃木神社、善通寺乃木神社、長府乃木神社などがあります。 

 教育の碑
 いさをある人を をしえの親にして
 おほしたてなむ やまとなでしこ

 明治40年、学習院院長に任命されたときに明治天皇より賜った御製です。
 乃木大将は日露戦争の旅順攻略戦や203高地をめぐる戦いで活躍し、学習院院長として皇孫殿下(昭和天皇)との交流があったことでも知られます。
 乃木坂の駅のすぐそばにある乃木邸の外観は、黒に塗られた木造の日本瓦葺きの洋館です。控えめで簡素な造りです。
 軍人として生き、軍神として祭られる時代の英雄でした。明治を象徴する人物です。この質素な部屋で乃木大将夫妻は自決したのです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治学院記念館

2022年03月21日 | 旅 歴史

 東京都港区白金台に明治学院大学があります。
 明治学院記念館は島崎籐村が在学中の明治23年(1890)に建造された赤レンガ造りのシックな建物です。当時アメリカで流行したネオゴシック様式で、当初は、神学部の教室、教授室、図書館として使用され、現在は、1階は小チャペル、学院牧師室、2階は明治学院歴史資料館などになっています。昭和54年(1979)に東京都港区の有形文化財に指定されています。
 島崎藤村が小説「桜の実の熟する時」の中で、「・・新しく構内に出来た赤煉瓦の建物は、一部は神学部の教室で、一部は学校の図書館に成っていた。まだペンキの香のする階段を上って行って二階の部屋へ出ると、そこに沢山並べた書架がある。一段高いところに書籍の掛りも居る。…書架で囲はれた明るい窓のところには小さな机が置いてある。そこへも捨吉は好きな書籍を借りて行って腰掛けた・・」 と書いています。
 2階建ての煉瓦造りで、一部木造の床面積516平方mあり、屋根は銅板一文字葺きです。明治27年(1894)6月の大地震で大破しました。尖塔は大正3年(1914)のサンダム舘の火災時に類焼して改造されたものです。大正12年(1923)の関東大震災では煉瓦の大煙突が崩壊しました。昭和41年(1966)国道1号線(桜田通り)の道路拡張のため、現在地に移動復元されました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治学院チャペル

2022年03月20日 | 旅 歴史

 東京都港区白金台に明治学院大学があります。
 明治学院チャペル(礼拝堂)は大正5年(1916)に日本に数多くの建物を残したW.Mヴォーリズの設計により建てられました。ヴォーリズ自身もここで結婚式を挙げたそうです。平成元年(1989)に東京都港区の有形文化財に指定されています。
 チャペル(礼拝堂)は明治学院のキリスト教主義教育のシンボルとして、当初から同じ場所に立ち続けています。中央に尖塔がある2階建ての煉瓦造り(一部鉄筋コンクリート造り)で延床面積は553.61平方mです。昭和41年(1966)には、ドイツ・ヴァルカー社製作のパイプオルガンが設置され、平成21年(2009)にはオランダのファン=エーケン氏に発注した新オルガンが荘重な響きを伝えています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治学院インブリー館

2022年03月19日 | 旅 歴史

 東京都港区白金台に明治学院大学があります。
 旧宣教師館のインブリー館は平成10年(1998)に明治学院インブリー館として国の重要文化財に指定されました。洋風住宅の特徴を最も良く示す宣教師館として貴重な建物です。
 島崎藤村が小説「桜の実の熟する時」の中で、「・・向ふの講堂の前から敷地つづきの庭へかけて三棟並んだ西洋館はいづれも捨吉が教を受ける亜米利加人の教授達の住居だ。白いスカアトを涼しい風に吹かせながら庭を歩いて居る先生方の奥さんも見える・・」と書いています。
 インブリー館はウィリアム・インブリー(William Imbrie 1845-1928)博士が長く住んでいたことから名付けられています。木造、2階建て、銅板葺きで建築面積150.8平方mです。明治22年(1889)頃に建てられています。
 建築様式は1870年代アメリカで流行した木造住宅様式です。大正3年(1914)の火災により屋根と外壁の一部が類焼しました。昭和39年(1964)に東京オリンピックにともなう国道1号線の拡幅で現在地に曵き屋され、平成9年(1997)に修復が完成しています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治学院大学

2022年03月18日 | 旅 歴史

 東京都港区白金台に明治学院大学があります。
 桜田通りに面した明治学院大学は日本最古のミッションスクール(キリスト教主義学校)です。ヘボン式ローマ字の考案者として有名なアメリカ人宣教師ヘボンが創立した学校を前身としています。
 明治学院にはインブリー館、チャペル(礼拝堂)、明治学院記念館などがあり、いずれも平成14年(2002)に東京都港区の「景観上重要な歴史的建造物等」に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧芝離宮恩賜庭園

2022年03月17日 | 旅 歴史

 東京都港区海岸に旧芝離宮恩賜庭園(きゅうしばりきゅうおんしていえん)があります。
 旧芝離宮恩賜庭園は大久保忠朝が造営した回遊式築山泉水庭園で、忠朝の上屋敷の大名庭園「楽寿園」が始まりです。その後、堀田家、清水家、紀州徳川家を経て、明治4年(1871)、有栖川宮熾仁親王邸となりました。
 明治8年(1875)、英照皇太后の非常御立退所として皇室が買い上げ、皇室の離宮となりました。大正13年(1924)、皇太子(後の昭和天皇)御成婚記念として東京都に下賜され、旧芝離宮恩賜庭園として公開されました。
 面積は 43070平方m、 高木は約1900本、 低木3000株あり、安らぎを感じる都会のオアシスになっています。泉水は約9000平方mあり、昔は東京湾から海水を取り入れた潮入りの池になっていました。昭和54年(1979)に国の名勝に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする