旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

室生寺・金堂

2010年06月22日 | 旅 歴史
 奈良県宇陀市室生区室生にある室生寺・金堂です。
 国宝の金堂は寺の創立より少し遅い平安初期に建てられたと思われます。桁行5間、梁間5間、寄棟造の柿葺きです。正面1間破風葺きになっています。天承元年(1131)頃に大修理が加えられ、多くの部材が取り替えられたようです。礼堂部分は寛文12年(1672)の建築です。
 内陣には本尊釈迦如来立像(国宝)を中心に祀り、向かって右に薬師如来立像(重文)、地蔵菩薩立像(重文)、左には文殊菩薩立像(重文)、十一面観音立像(国宝)が安置され、これらの像の手前には十二神将立像(重文)が立っています。金堂本尊背後の壁に描かれた彩色画、板絵着色伝帝釈天曼荼羅はこの時代の壁画では唯一のもので国宝です。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室生寺

2010年06月21日 | 旅 歴史
奈良県宇陀市室生区室生にある室生寺です。
 室生寺(むろうじ)は、奈良県宇陀市にある真言宗室生寺派の大本山です。女人禁制だった高野山に対し、女性の参詣が許されていたことから「女人高野」の別名があります。
 続日本紀などによると、奈良時代末期の宝亀年間(770年-781年)、皇太子山部親王(のちの桓武天皇)の病気平癒のため、室生の地において延寿の法を行ないました。そして竜神の力でみごとに回復することができたので、興福寺の僧・賢環 (けんきょう)が朝廷の命でここに寺院を造ったということです。
 賢環没後は高弟の修円に引き継がれました。修円は最澄や空海と並んで当時の仏教界を指導する高名な学僧でした。
 以来、室生寺は山林修業の道場として、また法相、真言、天台などの各宗派兼学の寺院として独特の仏教文化を形成してきました。
 室生山の山麓から中腹にかけてが境内となっています。最初の急な石段(鎧坂)を上がると、正面に金堂、左に弥勒堂があります。さらに石段を上ると如意輪観音を本尊とする本堂(灌頂堂)、その上に五重塔があり、奥の院御影堂へと続いています。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷寺

2010年06月20日 | 旅 歴史
 奈良県桜井市初瀬にある長谷寺です。
 長谷寺(はせでら)は、豊山神楽院と称し、真言宗豊山派(ぶざんは)の総本山で、西国三十三箇所観音霊場の第八番札所です。
 寺伝によれば、天武朝の朱鳥元年(686年)、道明上人が初瀬山の西の丘(現在、本長谷寺と呼ばれている場所)に三重塔を建立、続いて神亀4年(727年)、徳道上人が東の丘(現在の本堂の地)に本尊十一面観音像を祀って開山したといわれています。
 長谷寺は平安時代中期以降、観音霊場として貴族の信仰を集めました。万寿元年(1024年)には藤原道長が参詣しています。また「枕草子」、「源氏物語」、「更級日記」など多くの古典文学にも登場しています。
 長谷寺は東大寺(華厳宗)の末寺でしたが、正暦元年(990)頃に興福寺(法相宗)の末寺となりました。天正15年(1587)豊臣秀長が特別の配慮を寄せ、空賢専誉(くうけんせんよ)を迎えました。
 その事により、興教大師覚鑁(かくばん)によって興され頼瑜僧正により成道した新義真言宗の寺院となりました。明治33年(1900)真言宗豊山派として独立し、総本山になりました。
 本堂以外の建物のほとんどは明治44年(1911)の大火災で焼失し、大正年間(1913-1926)に再建されました。寺宝類はきわめて多く、国宝、重要文化財を含め千点近くを所蔵しているそうです。
 国宝の本堂のほか、仁王門、下登廊、繋屋、中登廊、蔵王堂、上登廊、三百余社、鐘楼、繋廊が国の重要文化財に指定されています。
 本堂は奈良時代の創建後、室町時代の天文5年(1536年)までに計7回焼失したそうです。豊臣秀長の援助で天正16年(1588)に新しい堂が竣工しました。現存する本堂は徳川家光の寄進を得て、正保2年(1645)から工事に取り掛かり、5年後の慶安3年(1650)に落慶したものだそうです。
本堂
 本堂は間口25.9m、奥行27.1mと大きな建物です。入母屋造で本瓦葺き、正堂は一重裳階(もこし)が付いています。本堂には本尊を安置する正堂(しょうどう)、相の間、礼堂(らいどう)があります。前面は京都の清水寺本堂と同じく懸造(かけづくり)になっています。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

談山神社・東殿

2010年06月19日 | 旅 歴史
 奈良県桜井市多武峰にある談山神社・東殿です。
 恋神社で有名な談山神社摂社の東殿(とうでん)です。鏡女王(かがみのおおきみ)、定慧和尚、藤原不比等を祀っています。元和5年(1619)造替の談山神社本殿を移築したものです。国指定の重要文化財です。



下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

談山神社・閼伽井屋

2010年06月18日 | 旅 歴史
 奈良県桜井市多武峰にある談山神社・閼伽井屋です。
 国の重要文化財に指定されている閼伽井屋(あかいや)は、屋根はこけら葺きで、元和5年(1619)に造られました。この中の井戸は魔尼法井(まにほうい)と呼ばれ、定慧和尚が法華経を講じたとき、龍王が出現した場所だそうです。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

談山神社末社・総社拝殿

2010年06月17日 | 旅 歴史
 奈良県桜井市多武峰にある談山神社末社・総社拝殿です。
 談山神社の末社、総社拝殿は寛文8年(1668)の造営です。談山神社拝殿を縮小し簡略化した様式で、正面、背面ともに唐破風をもつ美麗な建物です。国の重要文化財に指定されています。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

談山神社・ 末社総社本殿

2010年06月16日 | 旅 歴史
 奈良県桜井市多武峰にある談山神社・ 末社の総社本殿です。
 談山神社の末社、総社本殿は、延長4年(926)の勧請で天神地祇・八百万神をまつり、日本最古の総社といわれています。この本殿は寛文8年(1668)造替の談山神社本殿を、寛保2年(1742)に移築したもので国の重要文化財に指定されています。



下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

談山神社・後醍醐天皇寄進石燈籠

2010年06月15日 | 旅 歴史
 奈良県桜井市多武峰にある談山神社・後醍醐天皇寄進石燈籠です。
 後醍醐天皇寄進の石燈籠には、竿に南北朝動乱の始まった元徳3年(1331)の刻銘があります。雄大かつ装飾豊かで、国の重要文化財に指定されています。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

談山神社・東西宝庫

2010年06月14日 | 旅 歴史
奈良県桜井市多武峰にある談山神社・東西宝庫です。
 談山神社の東宝庫、西宝庫は国指定の重要文化財です。校倉造りで本殿に向かって左右に位置しています。元和5年(1619)の造営です。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

談山神社・権殿

2010年06月13日 | 旅 歴史
 奈良県桜井市多武峰にある談山神社・権殿です。
 談山神社の権殿は天禄元年(970)摂政右大臣藤原伊尹(これただ)の立願によって創建されました。元の常行堂で実弟の如覚が阿弥陀仏を安置しました。この権殿も国指定の重要文化財です。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

談山神社・比叡神社本殿

2010年06月12日 | 旅 歴史
奈良県桜井市多武峰にある談山神社の比叡神社本殿です。
 談山神社の末社、比叡(ひえ)神社本殿は、寛永4年(1627)造営されています。小社ながら豪華な様式を備え、国の重要文化財に指定されています。一間社流造、千鳥破風及び軒唐破風付、桧皮葺きの建物です。比叡神社は飛鳥の大原にあった大原宮で、ここに移築され、明治維新までは「山王宮」と呼ばれていました。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

談山神社・神廟拝所

2010年06月11日 | 旅 歴史
 奈良県桜井市多武峰にある談山神社・神廟拝所です。
 神廟拝所(しんびょうはいしょ)は定慧和尚が天武天皇8年(679)、父鎌足公供養のため創建した妙楽寺の講堂です。国の重要文化財に指定されています。
 塔の正面に仏堂をつくる伽藍の特色をもち、内部壁面には羅漢と天女の像が描かれています。現存のものは、寛文8年(1668)に再建されたものです。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

談山神社・東西透廊

2010年06月10日 | 旅 歴史
 奈良県桜井市多武峰にある談山神社・東西透廊です。
 檜皮葺の屋根美しい東透廊、西透廊は本殿を囲む特異な形態をしています。国の重要文化財に指定されています。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

談山神社・拝殿

2010年06月09日 | 旅 歴史
 奈良県桜井市多武峰にある談山神社・拝殿です。
 談山神社拝殿は朱塗舞台造りです。永正17年(1520)の造営です。中央の天井は伽羅(きゃら)香木で造られています。本殿とともに国の重要文化財に指定されています。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

談山神社・本殿

2010年06月08日 | 旅 歴史
 奈良県桜井市多武峰にある談山神社・本殿です。
 藤原鎌足を祀る談山神社本殿は大宝元年(701)の創建で聖霊院、多武峰社ともいわれます。現在の本殿は嘉永3年(1850)の造替です。三間社隅木入春日造の絢爛豪華な様式で知られています。社殿全体は極彩色 模様や、花鳥などの彫刻によって装飾されています。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする