旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

萬福寺三門

2017年10月31日 | 旅 歴史
 京都府宇治市五ヶ庄三番割に萬福寺があります。
 萬福寺の三門は延宝6年(1678)に建てられた三間三戸の二重門です。入母屋造り、本瓦葺きで、左右に裳階(もこし)と、階段を覆う切妻造りの山廊を付随しています。三門とは涅槃(ねはん)に達するために通らなければならない空門(くうもん)、無相門(むそうもん)、無作門(むさもん)の境地を表す3門を意味しています。三解脱(さんげだつ)門の略です。 
 大屋根の中央に中国風の火焔付き宝珠を載せています。柱は円柱を使い、太鼓形の石の盤の上に立っています。屋根の下の正面には「黄檗山」、下の正面通路の上には「萬福寺」という隠元禅師の揮毫の額が掲げられています。萬福寺の三門は大正2年(1913)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萬福寺放生池

2017年10月30日 | 旅 歴史
 京都府宇治市五ヶ庄三番割に萬福寺があります。
 萬福寺の放生池は総門を入った右側に広がっています。放生とは、捕まえた生き物を放すことで功徳を積むことです。旧暦の8月15日、秋の彼岸などにこの池で放生会が行われます。風水から池の形は半月型で、大きな蓮が一面に咲きます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萬福寺総門

2017年10月29日 | 旅 歴史
 京都府宇治市五ヶ庄三番割に萬福寺があります。
 萬福寺の総門は寛文元年(1661)に建てられ、元禄6年(1693)に再建されています。間口3間、奥行2間、単層、切妻造り、本瓦葺きで、高さは6.7mです。中央部の屋根を高くし、左右を一段低くした中国門、牌楼式(ぱいろう)で、「漢門」とも呼ばれます。
 総門の正面には、5代住持・高泉和尚の筆になる「第一義」の横額が掲げられています。屋根の上の左右には鯱ではなく、摩伽羅(まから)という架空の生物を載せています。正面左右には「聯(れん)」と呼ばれる細長い木板が掲げられています。総門は大正2年(1913)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萬福寺

2017年10月28日 | 旅 歴史
 京都府宇治市五ヶ庄三番割に萬福寺があります。
 黄檗山萬福寺はJR黄檗駅の東にあります。日本三禅宗の一つ黄檗宗の大本山で、開山はいんげん豆でよく知られる中国、明の高僧・隠元隆琦(いんげんりゅうき)禅師です。黄檗宗は日本の仏教各派の中では最も遅く開宗した会派です。
 隠元禅師は中国の高僧で、承応3年(1654)招聘され、30名の弟子とともに63歳で来日しました。後水尾法皇や徳川家綱の尊崇を得て、寛文元年(1661)幕府から9万坪もの広大な寺地を与えられ、中国の明朝様式を取り入れた伽藍を造営しました。
 中国風の仏像、天王殿に座す太鼓腹の布袋さん、斎堂前の開版、卍くずしの勾欄など、至るところに異国っぽさが感じられます。創建以来、一度の火災にも遭わなかったため、伽藍の配置は、その後の変遷にも変わることなく、創建当初の姿をそのまま伝える日本唯一の遺構です。
 伽藍は西を正面とし、左右相称に整然と配置されています。総門をくぐると右手に放生池、その先に三門があり、三門の正面には天王殿、その奥に大雄宝殿、さらに奥に法堂が西から東へ一直線に並んでいます。そして諸堂の間は回廊で結ばれています。
 天王殿と大雄宝殿の間をロの字状に結ぶ回廊に沿って右側(南側)には鐘楼、伽藍堂、斎堂があり、左側(北側)には対称的な位置に鼓楼、祖師堂、禅堂が建てられています。主要な建物23棟、回廊、額などが国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦景苑

2017年10月27日 | 旅 歴史
  京都府長岡京市天神に長岡天満宮があります。
 境内にある紅葉庭園の錦景苑には紅葉がたくさん植えられています。また園内の石碑には菅原道真が詠んだ歌が刻まれています。
 桜花 ぬしを忘れぬ ものならば
     吹きこむ風に ことづてはせよ
 桜の花よ、主人を忘れないならば、配所まで吹いて来る風に言伝をしてくれよ。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅原道真と牛

2017年10月26日 | 旅 歴史
  京都府長岡京市天神に長岡天満宮があります。
 境内に牛の石像が置かれています。菅原道真が大宰府へ左遷される時、刺客に襲われました。道真が飼っていた牛が突進して守ったそうです。道真が大宰府で亡くなった時、遺骸を乗せて車を牛が曳きました。途中で突然ひれ伏して動かなくなり、そこを墓所としたそうです。そこは今は大宰府天満宮になっています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡天満宮八条ケ池

2017年10月25日 | 旅 歴史
京都府長岡京市天神に長岡天満宮があります。
 長岡天満宮の八条ケ池は境内の東に広がっています。外周は約1km、貯水量 は約35000トンあるそうです。 寛永15年(1638)に所領していた桂宮家(八条宮家)が灌漑用のため池として造りました。豊かな池を二分する中堤は参道として使われ、中堤に架かる石の太鼓橋は加賀前田家の寄進といわれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡天満宮本殿

2017年10月24日 | 旅 歴史
  京都府長岡京市天神に長岡天満宮があります。
 長岡天満宮の本殿は祝詞舎、透塀とともに昭和16年(1941)に京都の平安神宮の社殿を拝領し移築したものです。設計は東大教授の伊藤忠太氏で、三間社流れ造り、素木の建物で明治28年の建築です。本殿は京都府指定文化財で、祝詞舎は市指定文化財です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡天満宮拝殿

2017年10月23日 | 旅 歴史
  京都府長岡京市天神に長岡天満宮があります。
 長岡天満宮の拝殿はは平成10年(1998)に既存の素木の拝殿を朱塗りにし増改築したものです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡天満宮

2017年10月22日 | 旅 歴史
  京都府長岡京市天神に長岡天満宮があります。
 長岡天満宮は阪急電鉄の長岡天神駅から西に600mほどの所に建てられています。ここは唐から帰朝した空海(弘法大師)が乙訓寺の別当だった時、寺に付属する長岡精舎を建てた所といわれています。また菅原家の所領だったともいわれています。
 菅原道真が大宰府へ左遷される時、長岡に立ち寄り、「我が魂長くこの地にとどまるべし」と名残りを惜しまれました。高槻まで同船し付き従った菅原氏の親族・中小路宗則に道真自身が刻んだ木像と念持仏を託しました。道真死後、祠を建てて安置したの長岡天満宮の始まりだといわれています。
 江戸時代は桂宮家(八条宮家)の所領で、延宝4年(1676)、宮が社殿を改築整備しました。寛永15年(1638)には灌漑用のため池・八条ヶ池が造られました。10万坪もの社地がありましたが、明治維新で上地し、現在は2万坪ほどになりました。竹林や梅林、つつじ、あじさい、桜、ハス、アヤメ・カキツバタ群落もあり四季折々の散策を楽しめます。
 太宰府では京の梅の木を歌に詠んだ道真ですが、樹齢百数十年の「キリシマツツジ」が多数植えられており、その見事さは日本一といわれています。「キリシマツツジ」は長岡京市の天然記念物に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乙訓寺の牡丹

2017年10月21日 | 旅 歴史
 京都府京都府長岡京市今里に乙訓寺(おとくにでら)があります。
 乙訓寺の牡丹(ボタン)は本山である長谷寺から牡丹2株を寄進されたのが始まりといわれています。歴代住職らの尽力で株数も年々増加し、今では4月下旬から5月上旬にかけ約2千株の花が咲きそろいます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乙訓寺モチノキ

2017年10月20日 | 旅 歴史
 京都府京都府長岡京市今里に乙訓寺(おとくにでら)があります。
 乙訓寺のモチノキはクロガネモチという種類の常緑高木です。高さ9m、幹周は2.93m、根本周囲は3.55mです。推定樹齢は400年から500年と推定され、長岡京市の天然記念物に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乙訓寺本堂

2017年10月19日 | Weblog
 京都府京都府長岡京市今里に乙訓寺(おとくにでら)があります。
 乙訓寺の本堂は間口3間、奥行5間、単層、宝形造り、本瓦葺きの建物で、前拝1間、後門1間があります。元禄8年(1695)に竣工され、翌年に完成しています。当初は大師堂と呼ばれ、宮殿には本尊の合体大師像が安置されています。昭和63年(1988)に附指定の宮殿とともに長岡京市の有形文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乙訓寺鐘楼

2017年10月18日 | 旅 歴史
 京都府京都府長岡京市今里に乙訓寺(おとくにでら)があります。
 乙訓寺の鐘楼は方一間、入母屋造り、本瓦葺きの建物で、牧野成貞の寄進により、江戸時代中期頃建てられています。元禄9年(1696)に鋳造された梵鐘は太平洋戦争で共出され、現在のものは昭和41年に造られたものです。昭和63年(1988)に長岡京市の有形文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乙訓寺裏門

2017年10月17日 | 旅 歴史
 京都府京都府長岡京市今里に乙訓寺(おとくにでら)があります。
 乙訓寺の裏門は元禄8年(1695)に建てられた一間一戸の高麗門です。切妻造り、本瓦葺きで、両側に練塀が付いています。昭和63年(1988)に長岡京市の有形文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする