旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

為因寺

2018年04月30日 | 旅 歴史

 京都府京都市右京区梅ケ畑奥殿町に為因寺(いいんじ)があります。
 為因寺は周山街道沿いの梅ヶ畑の集落のやや高台の少し分かりずらい所にあります。近世まで高山寺境内にあって、廃寺になった善妙寺(ぜんみょうじ)が、天正7年(1579)に為因寺として再建されたようです。
 高山寺縁起には貞応2年(1223)、高山寺別院として華厳宗、尼寺の善妙寺(善妙尼寺)が建立されたと記されているそうです。その前身は承久の乱で刑死した中御門宗行の妻・戒光(かいこう)が建立した小寺で、女人成仏、女人救済の善妙神像が祀られたそうです。
 善妙寺に建てられていた宝篋印塔は、釈迦に女の人の出家を認めさせた阿難陀の供養塔とされていました。明治政府の神仏分離令後の廃仏毀釈により破壊されそうになりましたが、旧善妙寺境内(高雄小学校)に後世に残すために埋められていたそうです。昭和31年(1956)、小学校の建設工事の時に発見され、国の重要文化財に指定されました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神護寺書院

2018年04月29日 | 旅 歴史

 京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町に神護寺(じんごじ)があります。
 神護寺の書院は楼門を入って右側にあります。書院の唐門は「平唐門」とよばれる門で、田中亀太郎氏の寄進により昭和初期に建てられたそうです。毎年5月1日から5日に、この書院において虫払の行事が行われます。虫干しのことで、寺宝の虫干しを兼ねて特別展観が行われます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神護寺鐘楼

2018年04月28日 | 旅 歴史

 京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町に神護寺(じんごじ)があります。
 神護寺の鐘楼は和気清麿霊廟の近くにあります。元和9年(1623)に京都所司代・板倉勝重により再建されたと考えられています。楼上にある梵鐘は、貞観17年(875)に鋳造されたもので国宝に指定されています。日本三名鐘の一つです。橘広相が序詩を、菅原是善が銘を、藤原敏行が書をという当代一流人の合作で、「三絶の鐘銘(さんぜつのしょうめい)」として有名です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和気清麻呂霊廟

2018年04月27日 | 旅 歴史

 京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町に神護寺(じんごじ)があります。
 神護寺の鐘楼の近くには和気清麻呂の霊廟が建てられています。この後ろの山の上に清麻呂の墓があり、ここは遙拝所として、昭和9年(1934)に建立されたようです。この場所に和気清麻呂を祀った護王神社があったそうですが、京都御所の近くに移築されたようです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神護寺明王堂

2018年04月26日 | 旅 歴史

 京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町に神護寺(じんごじ)があります。
 神護寺の明王堂は鐘楼の近くにあります。ここには平安時代後期に造られた不動明王像が祀られています。それ以前に神護寺に安置されていた不動明王は、、弘法大師が刻んだ由緒ある仏像で、成田山新勝寺の本尊になっています。
 天慶2年(939)に平将門の乱が起き、将門軍鎮圧のために不動明王像が下総国へ運ばれ、京都広沢の遍照寺・寛朝僧正が祈祷したそうです。その後、乱が鎮まると寛朝を開山として成田山新勝寺が建立され、不動明王像が本尊となったそうです。そのため、明王堂の扁額は新勝寺と関係が深い7代目市川團十郎の揮毫です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神護寺金堂

2018年04月24日 | 旅 歴史

 京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町に神護寺(じんごじ)があります。
 神護寺の金堂は五大堂北側の130段の石段を登った先にあります。大阪の豪商・山口玄洞氏の寄進により、昭和10年(1935)に再建された建物です。間口7間、奥行6間 単層、入母屋造り 本瓦葺きで、正面中央3間は板扉 両脇2間ずつは連子窓です。昭和の仏堂建築の傑作といわれています。
 金堂の須弥壇中央の厨子には一木造りの本尊で国宝の薬師如来立像が安置されています。延暦年間(782-806)の造立とされ神護寺の前身であった神願寺の本尊であったと考えられています。左右に国指定重要文化財の日光・月光菩薩立像と、それらを守るように室町時代の四天王立像・十二神将立像などが並んでいます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神護寺五大堂

2018年04月23日 | 旅 歴史

 京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町に神護寺(じんごじ)があります。
 神護寺の五大堂は毘沙門堂と並んで建てられています。間口3間、奥行3間、単層、入母屋造り、銅板葺きで、楼門などと同様、元和9年(1623)の建立です。内部には、五大尊(不動・降三世(こうさんぜ)・軍荼利(ぐんだり)・大威徳(だいいとく)・金剛夜叉(こんごうやしゃ)の各明王)が安置されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神護寺毘沙門堂

2018年04月22日 | 旅 歴史

 京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町に神護寺(じんごじ)があります。
 神護寺の毘沙門堂は金堂へ上る石段の下に五大堂と並んで建てられています。楼門などと同様、元和9年(1623)の建立で現在の金堂が出来るまでは本尊である薬師如来立像が祀られていました。間口5間、奥行5間、単層、入母屋造り、銅瓦葺きで、1間の向拝が付いています。内部の厨子には国指定重要文化財の毘沙門天立像が安置されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神護寺大師堂

2018年04月21日 | 旅 歴史

 京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町に神護寺(じんごじ)があります。
 神護寺の大師堂は毘沙門堂の西側に建つ住宅風の仏堂です。空海の住房であった「納涼房」を復興したもので、今ある堂宇は桃山時代に再建された建物です。堂内の厨子には、正安4年(1302)、性仁法親王が仏師貞喜に土佐国金剛頂寺の空海像を模刻させたという国指定重要文化財「板彫弘法大師像」が安置されています。
 大師堂は間口左側面4間、右側面5間、奥行3間、単層、入母屋造り、こけら葺きで、質素ではありますが気品が感じられます。桃山時代の天正年間から慶長年間の間(1573-1614)に細川忠興により寄進され、再建されたと考えられています。明治35年(1902)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神護寺楼門

2018年04月20日 | 旅 歴史

 京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町に神護寺(じんごじ)があります。
 神護寺の楼門は清滝川から350段の石段の参道を上りつめた先に建てられています。石段の両側は、もみじの林があり、数件の茶屋もあります。楼門は、毘沙門堂などと同様、元和9年(1623)の建立です。三間一戸楼門形式で、入母屋造り、本瓦葺きの建物です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神護寺

2018年04月19日 | 旅 歴史


 京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町に神護寺(じんごじ)があります。
 高雄山神護寺(じんごじ)は高野山真言宗遺跡(ゆいせき)(弘法大師が住んだ寺)の別格本山です。正式には「神護国祚真言寺(じんごこくそしんごんじ)」というそうです。神仏習合が許されていた江戸時代以前、神社に付属しこれを管理した寺のことを神護寺といいます。神宮寺または別当寺と同じです。
 この場所には和気清麻呂(わけのきよまろ)一族の氏寺と思われる高雄山寺というお寺があったそうです。延暦21年(802)、和気氏の当主・和気弘世は和気広虫(法均尼)の3周忌の際、最澄を高雄山寺に招請し、法華経の講義も行われたそうです。
 唐から帰朝した空海(弘法大師)は、大同4年(809)、高雄山寺に入寺し、14年間住持し、多くの弟子たちに灌頂(かんじょう)という儀式を行っています。そして天長元年(824)、8世紀末に和気清麻呂によって創建された神願寺がこの高雄山寺と一緒になり、神護国祚真言寺となりました。
 空海の後を継いだ十大弟子の一人真斉(しんぜい)が伽藍を整え、真言宗寺院としての基礎を固め、国家鎮護の道場となりました。しかし、久安5年(1149)の火災によって金堂など数多くの堂宇が焼失し、荒廃しました。
 平安末期、中興したのが文覚(もんがく)上人でした。後白河上皇から勅許を得、源頼朝の援助も得て、神護寺は再興されました。文覚の弟子の上覚(高山寺を中興した明恵の叔父)により、なお繁栄し、鎌倉時代には華厳宗のお寺となりました。
 応仁の乱の兵火で神護寺は再び焼失し、荒廃しました。その後、豊臣秀吉や徳川家康の寺領寄進や援助により、再建されました。納涼房と呼ばれた大師堂は国の重要文化財に指定され、鐘楼にかかる銅鐘は国宝です。本尊の薬師如来立像や多宝塔内の五大虚空蔵菩薩坐像も国宝です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛宕念仏寺本堂

2018年04月18日 | 旅 歴史

 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町に愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)があります。
 本堂は間口5間、奥行5間、単層、入母屋造り、本瓦葺きで、鎌倉時代後期の文保2年(1318)に再建され、大正11年(1922)にここに移築された建物です。内部の天井は繊細な小組格天井で、さらに本尊の位置を二重おりあげ格天井にしています。明治30年(1897)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛宕念仏寺

2018年04月17日 | 旅 歴史
+
 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町に愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)があります。
 愛宕念仏寺は東山の六波羅付近にあった天台宗のお寺で、大正11年(1922)に奥嵯峨のこの地に移築されました。愛宕寺(おたぎでら)として称徳天皇(764-770)の開基で開かれたようです。平安初期に鴨川の洪水で堂宇が流失、天台の僧・千観内供(せんかんないく)が再興し、等覚山愛宕院と号し、比叡山の末寺となったようです。
 千観内供は伝燈大法師と呼ばれ、念仏を唱えて布教したところから愛宕念仏寺と改められています。七堂伽藍となり、勅願寺としての体裁を整えましたが、興廃を繰り返し、最後は本堂、地蔵堂、仁王門だけになりました。大正11年(1922)に現在地での復興を目指しました。
 昭和30年(1955)、天台宗本山から西村公朝が入寺し、仏師として全国を飛び回る傍ら、本堂、地蔵堂、仁王門などを整備し荒廃していた寺を復興させていきました。1200体の石造の羅漢は「昭和の羅漢彫り」と呼ばれる一般参拝者が自ら彫って奉納した石像です。鎌倉時代後期再建の本堂は国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法輪寺

2018年04月16日 | 旅 歴史

  京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町に法輪寺(ほうりんじ)があります。
 法輪寺は名勝嵐山の中腹にある真言宗五智教団のお寺です。虚空蔵(こくうぞう)法輪寺とか嵯峨虚空蔵と呼ばれています。和銅6年(713)、行基が元明天皇の勅願により、五穀豊穣、産業の興隆を祈願する葛井寺(かどのいでら)として創建されたと伝えられています。
 天長6年(829)、空海の子弟・道昌が、虚空蔵菩薩像を安置し、貞観10年(868)、寺号を法輪寺と改めたそうです。室町時代、応仁の乱により罹災し、江戸時代、後陽成天皇により再建されましたが、幕末、元治元年(1864)の禁門の変で灰燼に帰しました。
 法輪寺は奥州会津柳津の円蔵寺、伊勢の朝熊山(あさまやま)の金剛證寺とともに「日本三大虚空蔵」に数えられています。古くは、「徒然草」、「今昔物語集」、「枕草子」、「平家物語」などに法輪寺が登場します。
 数え年13歳を迎えた少年少女が「十三まいり」の祈願に全国から法輪寺を訪れます。干支を一巡し、幼少期から青年期に転換する13歳の時に成人への儀礼として、災難を払い、その後幸せに人生を過ごせるように虚空蔵菩薩に祈願する習わしです。  法輪寺周辺には、かつて中国から渡来した豪族・秦氏(はたし)の一族が住み、中国の工芸・技芸を職として生活を営んでいました。芸能上達にもご利益があるとされ、毎年3月10日には「芸能上達祈願祭」が行われれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善峯寺阿弥陀堂

2018年04月15日 | 旅 歴史

 京都府京都市西京区大原野小塩町に善峰寺(よしみねでら)があります。
 善峯寺の阿弥陀堂は常行三昧(阿弥陀仏を讃えて阿弥陀如来の周りを歩き続け極楽往生を願う勤行)道場でもあるので、常行堂とも呼ばれます。間口3間、奥行2間の宝形造り、本瓦葺きで、正面に1間の向拝があります。本尊は宝冠阿弥陀如来で、寛文13年(1673)に建てられています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする