旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

上野恩賜公園

2022年05月31日 | 旅 歴史

 東京都台東区上野公園に上野恩賜公園(うえのおんしこうえん)があります。その中に東京都立恩賜上野動物園があります。
 明治15年(1882)に開園された日本初の日本一の動物園です。総面積13万平方mという広大な園内に400種以上2000頭以上の動物を飼育しています。
 ジャイアントパンダのいる動物園として有名です。平成29年(2017)6月12日に「シャンシャン」(メス)がここで誕生しています。
 東園のゴリラとトラのすむ森も人気です。自然のままの状態で、のびのびと過ごしている姿が見られます。
 西園と東園があり、上野駅公園口から入るとすぐが東園です。ここにはゾウ、ゴリラ、パンダ、サル山など、人気のある動物がそろっています。
 西園の方にはアフリカの動物のカバやシマウマ、キリンなどがいます。仲良し広場や子ども動物園などがあります。
 東園から西園に行くにはモノレールが便利です。旧寛永寺の五重塔がきれいに見えます。上野動物園は博物館(現東京国立博物館)の付属施設として造られたようですが、今や年間300万人が訪れる人気スポットになっています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大仏山

2022年05月30日 | 旅 歴史

 東京都台東区上野公園に上野恩賜公園(うえのおんしこうえん)があります。
 かつて大仏が建立されていたこの地は大仏山と呼ばれています。寛永8年(1631)の初代大仏は、正保4年(1647)の地震で倒壊。万治年間(1660頃)に青銅製の2代目大仏が建立され、元禄年間(1690 頃)には大仏殿も完成しました。 今はミャンマー、ビルマ形式の仏塔パゴダが建っています。
 上野の大仏は関東大震災でも 被災し頚部が崩れ、頭が落ちてしまいました。顔だけが長く寛永寺に保存されていました。関東大震災50回忌となった昭和47年(1972)に 、お身体のあった所にパゴダが建てられ、顔だけ戻りました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不忍池

2022年05月29日 | 旅 歴史

 東京都台東区上野公園に上野恩賜公園(うえのおんしこうえん)があります。
 不忍池は上野恩賜公園の南側に位置する周囲約2kmの池です。東京湾の名残りで、周囲が埋め立てられて現在の形となりました。弁天橋より北側は上野動物園の敷地内で、水上動物園として利用されています。
 不忍通りから半円を描くように囲まれた部分はボート池と呼ばれ、貸ボートがあります。弁天橋より南にある浮島には寛永寺弁天堂が建っていて、「蓮池」と呼ばれるほど、池一面にハスが生い茂っています。
 天海僧正が吉野山より江戸時代に移植したことで始まった「上野の桜」は3月下旬から4月上旬にかけて上野の山や不忍池畔で咲き乱れます。 

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野公園内西郷隆盛銅像

2022年05月28日 | 旅 歴史

 東京都台東区上野公園に上野恩賜公園(うえのおんしこうえん)があります。
 上野公園内に西郷隆盛の銅像があります。慶応2年(1866)の薩長連合密約から王政復古クーデターに活躍、明治4年(1871)出仕して参議に就任し廃藩置県にたずさわりました。岩倉遣外使節団出発後、留守政府の責任者となりますが、朝鮮派遣の征韓論争、明治6年(1873)の政変で下野し、西南戦争で敗れ、鹿児島の城山で自決しました。
 銅像は明治31年(1898)に完成しました。高村光雲が西郷像を、後藤貞行が犬の像を制作したそうです。日本で最初の「除幕式」の際、西郷未亡人が夫に似ていないと言ったことが話題になりました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野恩賜公園

2022年05月27日 | 旅 歴史

 東京都台東区上野公園に上野恩賜公園(うえのおんしこうえん)があります。
 上野恩賜公園は都内だけでなく、日本でも有数の都市公園です。ここは江戸城の丑寅(北東)の方角にあたり鬼門を封じるため家康の意志を汲んだ三代将軍家光が寛永寺を建てたのが始まりです。
 この公園には東京都立恩賜上野動物園、寛永寺・東京国立博物館、東京都美術館、東京文化会館、上野の森美術館、国立西洋美術館、国立科学博物館などの文化・芸術が集合しています。
 江戸時代末期、15代将軍徳川慶喜の一橋藩主時代の側近家来であった小川興郷たちは、慶応4年(1868)大政奉還して上野寛永寺に蟄居した慶喜の助命嘆願のために同志を募りました。
 そこに新政府への不満武士なども加わり彰義隊と名乗りました。やがて新政府軍と対峙して上野の山を拠点として旧暦5月15日上野戦争が起こりました。戊辰戦争の始まりでした。新政府軍、大村益次郎が指揮を執り半日で彰義隊を壊滅させました。寛永寺の伽藍は焼失し一帯は焼け野原と化しました。
 明治3年(1870)、医学校と病院を建設するため、焼け野原だった上野の山を視察した蘭医ボードウィンは、公園として残すよう日本政府に働きかけました。その結果、明治6年(1873)ここが日本で初めての公園として指定されました。ボードウィンは、上野公園生みの親と称されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメ横

2022年05月26日 | 旅 歴史

 東京都台東区上野にアメ横があります。
 アメ横はアメヤ横丁の通称です。JR東日本の御徒町駅から上野駅間の山手線の高架橋西側と高架下に沿った商店街です。およそ400mの中に400軒以上の店がひしめき合っています。
 名前の由来は諸説あるようです。アメリカ軍の払い下げ物資を安く売りさばく店が多く集まったという説、小遣い稼ぎに物資を持ち込んだアメリカ兵により同国の製品が大量に出回ったという説、飴を販売する店が軒を連ねたという説などです。
 魚介類や乾物、衣類、雑貨、宝飾品などの店が業種ごとに集中しています。特に年末には威勢のいい呼び込みのダミ声の中、正月用の生鮮食品などを買い求める人たちでごった返します。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草寺二天門

2022年05月25日 | 旅 歴史

 東京都台東区浅草に浅草寺二天門(せんそうじにてんもん)があります。
 二天門は本堂の東側、浅草神社の鳥居に向って右手に建っています。慶安2年(1649)頃の建立といわれています。元和4年(1618)に浅草寺境内に造営された「東照宮」の「随身門」として建てられました。東照宮は寛永8年(1631)と寛永19年(1642)の火災により諸堂とともに焼失し、その後江戸城紅葉山に移されました。
 二天門は豊岩間戸命(とよいわまどのみこと)・櫛岩間戸命(くしいわまどのみこと)の二神をまつり、俗に「矢大神門(やだいじんもん)」といわれました。明治時代の神仏分離の際、二神を廃し、鎌倉鶴岡八幡宮の経蔵にあった増長天・持国天の二天を奉安して「二天門」と改称しています。
 二天門は切妻造り、本瓦葺きの木造朱塗りの八脚門で、「二天門」の扁額は最後の太政大臣、三条実美の筆です。第2次世界大戦にも焼け残った二天門は昭和21年(1946)に国の重要文化財に指定されています。
 二天門の前には手水鉢が置かれています。手水鉢とは、参拝の前に身を清めるための水を蓄える鉢です。手水鉢の側面には、安永6年(1777)に浅草寺の消防組織の「臨時連中」によって寄進された事が刻まれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国立博物館平成館

2022年05月24日 | 旅 歴史

 東京都台東区上野公園に東京国立博物館があります。
 平成11年(1999)「平成館」がオープンしました。建物は地下1階地上3階建て。1階は日本の考古遺物などの常設展示室になっており、2階は特別展示専用となっています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国立博物館東洋館

2022年05月23日 | 旅 歴史

 東京都台東区上野公園に東京国立博物館があります。
 東京国立博物館の東洋館には、中国、朝鮮、東南アジア、西域、インド、西アジア、エジプトなどの美術、工芸、考古遺物を展示しています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国立博物館表慶館

2022年05月22日 | 旅 歴史

 東京都台東区上野公園に東京国立博物館があります。
 東京国立博物館の表慶館は明治42年(1909)、東宮皇太子嘉仁親王(のちの大正天皇)の成婚を祝う目的で開館しました。設計は宮廷建築家の片山東熊(とうくま)です。昭和53年(1978)に国の重要文化財に指定されています。
 石造り及び煉瓦造り、2階建、銅板葺きで、建築面積は2049.4平方mです。ネオ・バロック様式の建物で、中央と南北両端にドームがあり、中央のドームは吹き抜け、南北のドームの下は階段室になっています。中央ホールのモザイクタイルを張った床は見応えがあります。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧東京帝室博物館本館

2022年05月21日 | 旅 歴史

 東京都台東区上野公園に東京国立博物館があります。
 東京国立博物館の本館は旧東京帝室博物館本館として平成13年(2001)に国の重要文化財に指定されています。昭和12年(1937)に完成し、現在も現役で博物館の顔になっています。
 鉄骨鉄筋コンクリート造り、2階建、地下2階、正面玄関ポーチ付、本瓦葺きで建築面積は6601.8平方mと大きな建物です。中庭を2つ設けた日の字型平面で、正面中央前方に車寄を張り出しています。和風を基調としていて、意匠の完成度が高く、昭和初期の日本近代建築の完成された形で高い価値があります。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国立博物館

2022年05月20日 | 旅 歴史

 東京都台東区上野公園に東京国立博物館があります。
 明治5年(1872)、湯島聖堂で文部省博物局による最初の博覧会が開催され、これを契機に博物館が創立されました。明治14年(1881)には上野公園内にジョサイア・コンドル設計の博物館が建設され、翌年、付属動物園(現上野動物園)とともにオープンしました。
 明治22年(1889)に帝国博物館と改称し、総長に九鬼隆一、美術部長に岡倉天心が就任しました。明治33年(1900)には東京帝室博物館と改称され、明治42年(1909)には大正天皇のご成婚を記念して表慶館が開館しました。ネオ・バロックの様式で重要文化財に指定されています。
 大正12年(1923)に起きた関東大震災で旧本館は大破し、翌年まで休館になり、その後も表慶館のみで再開されました。昭和12年(1937)、旧東京帝室博物館本館が再建されました。懸賞で募集し、一等になった渡辺仁案を原案として、宮内省内匠寮が設計したものです。

 昭和22年(1947)には宮内省から文部省に移管され、国立博物館と改称し、昭和27年(1952)には現在の名称である東京国立博物館となりました。現在は本館、表慶館、東洋館、平成館、法隆寺宝物館の5つの展示館と資料館がメインになっています。本館北側には日本庭園もあります。
 東京国立博物館には11万件以上収蔵品があり、国宝91件、重要文化財600件以上という日本を代表するものが数多く含まれています。 日本と東洋の美術・工芸品などを中心に展示しています。収蔵品の数は日本最大規模を誇っています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧東京音楽学校奏楽堂

2022年05月19日 | 旅 歴史

 東京都台東区上野公園に旧東京音楽学校奏楽堂(きゅうとうきょうおんがくがっこうそうがくどう)があります。
 旧東京音楽学校奏楽堂は上野公園の一角、東京藝術大学前にあります。明治23年(1890)に建てられた日本最古の木造の洋式音楽ホールで、昭和63年(1988)に国の重要文化財に指定されました。
 東京芸術大学音楽学部の前身である東京音楽学校の施設だった奏楽堂は、木造総二階建、玄関ポーチ付、桟瓦葺きで、建築面積は785.4平方mで、中央家と翼家からなっていました。奏楽堂とは、本館中央家2階にあるオーディトリウム(演奏会場)のことを指していました。

 現在の奏楽堂は建物そのものの名称となっています。昭和47年(1972)、老朽化のため大学構内から愛知県犬山市の博物館明治村に移築保存されることになりましたが、日本建築学会、音楽家グループ、市民らの反対により撤回され、昭和58年(1983)に台東区に譲渡されました。
 昭和59年(1984)に解体され、翼家の部分の一部を省略して芸術大学敷地内から昭和62年(1987)にこの地に移築されました。中にはパイプオルガンのある音楽ホールと資料室があり、今でも演奏会が開催されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常憲院霊廟勅額門

2022年05月18日 | 旅 歴史

 東京都台東区上野桜木に寛永寺(かんえいじ) があります。
 常憲院霊廟勅額門(じょうけんいんれいびょうちょくがくもん)は徳川5代将軍綱吉の霊廟の勅額門で、宝永6年(1709)に建立されています。切妻造り、銅瓦葺きの四脚門で、前後に軒唐破風を付けています。歴代将軍の霊廟の中でも、もっとも整ったものの一つです。この奥に徳川家定と天璋院も葬られています。
 初代家康は日光東照宮、2代秀忠は台徳院霊廟(増上寺)、3代家光は大猷院霊廟(日光・輪王寺)、4代家綱は厳有院霊廟(寛永寺)、6代家宣は文昭院霊廟(増上寺)、7代家継は有章院霊廟(増上寺)にあります。将軍家霊廟は、8代吉宗以降は倹約のため大規模な霊廟は建築されませんでした。
 そのため寛永寺か増上寺のいずれかの霊廟に合祀し、宝塔が建立された程度でした。常憲院霊廟勅額門は水盤舎とともに、昭和5年(1930)に国の重要文化財に指定されています。また厳有院霊廟勅額門(げんゆういんれいびょうちょくがくもん)も同時期に国の重要文化財に指定されています。(延宝9年(1681)建立、切妻造り、銅瓦葺きの四脚門で、前後に軒唐破風付)

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧岩崎家住宅

2022年05月17日 | 旅 歴史

 東京都台東区池之端に旧岩崎家住宅があります。
 旧岩崎家住宅は旧岩崎邸庭園として都立庭園の中にあります。三菱財閥岩崎家の茅町本邸だった建物とその庭園を公園として整備したものです。園内にある洋館・撞球室・和館大広間・袖塀など屋敷全体が国の重要文化財に指定されています。
 旧岩崎邸の敷地は、現在の旧岩崎邸庭園よりもかなり広く湯島合同庁舎、湯島四郵便局や切通公園一帯を含んでいました。江戸時代には越後高田藩榊原家の中屋敷でした。明治時代初期、旧舞鶴藩主・牧野弼成の屋敷だったものを明治11年(1878)に岩崎弥太郎が買い取ったものです。
 現存する洋館、大広間(かつての和館の一部)などは、岩崎財閥3代・岩崎久弥によって明治29年(1896)に建てられました。大正12年(1923)の関東大震災の際には、屋敷地が避難所として地元住民に開放されたそうです。

 洋館は、鹿鳴館やニコライ堂などを代表作にもつ英国人のジョサイア・コンドル博士が設計を手がけました。日本で初めて設計事務所を開いた人で、門下生には東京駅を設計した辰野金吾などがいます。完成当初は1万5千坪の敷地に20棟以上の建物があったそうです。
 木造2階建・地下室付きの建物で、17世紀に英国で流行したジャコビアン様式を基調に、ルネサンスやイスラムのモチーフ、米国・ペンシルヴァニアのカントリーハウスのイメージなどを採り入れています。岩崎家の集まりや大切なお客様を招いて行うパーティーなどに使われたそうです。

 洋館と結合されるかたちで「和館」が建っています。岩崎家の人々の居住スペースとして使用されていました。明治時代に数多くの住宅を手がけた、大河喜十郎が施工を手がけたと伝えられています。完成当時は建坪550坪で洋館よりも大きな建物でしが、現在は一部しか残されていません。
 昭和20年(1945)終戦の際、GHQにより接収され、昭和22年(1947)財産税として物納、国有財産化されました。昭和36年(1961)洋館・撞球室が国の重要文化財に指定され、和館大広間・袖塀が追加指定、平成11年(1999)屋敷全体と実測図が追加指定されました。平成13年(2001)東京都に移管され、都立旧岩崎邸庭園として公開されました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする