旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

一乗寺鐘楼

2015年03月31日 | 旅 歴史
 兵庫県加西市坂本町に一乗寺があります。
 一乗寺の鐘楼は金堂の横に、寛永6年(1629)に建てられています。間口3間、奥行2間、入母屋造り、本瓦葺きです。袴腰があり、上層部には高欄が廻っています。昭和43年(1968)に兵庫県の文化財に指定されています。
 組物は出三ツ斗、大斗肘木(だいとひじき)を用い、江戸時代初期頃の特徴を示しています。破風板(はふいた)、懸魚(けぎょ)などは補修されていますが、全体の姿体は比較的整っていて、木造建築物としての優雅さを誇っています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一乗寺本堂

2015年03月30日 | 旅 歴史
 兵庫県加西市坂本町に一乗寺があります。
一乗寺の金堂は本堂にあたり、大悲閣とも呼ばれます。三重塔の直上の階段を上ったところに建てられています。間口9間、奥行8間、入母屋造り、本瓦葺き、斜面にせり出した懸崖造りです。内部は広い外陣と、閉鎖的な内陣、脇陣、後陣で構成されています。昭和58年(1983)に国の重要文化財に指定されました。
 現在の金堂(本堂)は法華山諸堂記に、寛永5年(11628)に姫路藩主であった本多忠政が再建したと記されています。内陣には三間の大厨子を置き、中央の間に秘仏の本尊聖観音立像(国指定重要文化財)、左右の間には不動明王と毘沙門天像を安置し、厨子外の左右には二十八部衆と風神・雷神像を安置しています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一乗寺三重塔

2015年03月29日 | 旅 歴史
 兵庫県加西市坂本町に一乗寺があります。
常行堂の奥の石段を上ると左手に国宝の三重塔があります。日本国内屈指の古塔で、平安時代末期の承安元年(1171)に建立されています。昭和16年(1941)から2年間かけて行われた解体修理の時、相輪の根元に据えられている伏鉢(ふくはち)から承安元年の銘が発見され、年代が特定できる最古の塔であることが判明しました。
 三重塔は高さ約21.8m、三間、本瓦葺きの三重塔です。塔頂には唐草文様の透かし彫りが施された水煙が印象的な相輪が天を仰いでいます。この相輪の高さは約7mもあり、三重塔の高さの3分の1を占めています。三重塔の屋根は、上に行くほど小さくなるように造られおり、安定感のある優美な塔にみせています。三層の幅は、初層の半分近くまで減少しているそうです。日本でも10指にはいる古塔で、昭和27年(1952)に国宝に指定されました。
 塔の中央間には板戸が入り、その脇間には格子間に隙間の無い盲連子(めくられんじ)がはめられています。軒は二軒(ふたのき)の繁垂木(しげだるき)で、組物は三手先(みてさき)です。中備(なかぞえ)には、三間ともに蟇股(かえるまた)が入れられています。蟇股は平泉の中尊寺金色堂と同様の平安時末期建築の特徴がうかがえます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一乗寺

2015年03月28日 | 旅 歴史
 兵庫県加西市坂本町に一乗寺があります。
  法華山一乗寺は姫路の書寫山円教寺とともに、播磨屈指の西国観音霊場として知られる天台宗のお寺です。播磨天台六山(他に円教寺、八葉寺、神積寺、随願寺、普光寺)の一画も担い、西国33所観音霊場の第26番札所としても知られています。
 寺伝によると、大化5年(649)孝徳天皇の病気を加持祈祷し治癒させた法道仙人が、翌年の白稚元年(650)に一宇を創建し、天皇が行幸し法華山一乗寺の山号を賜ったとされています。
 聖武、孝謙、仁明天皇の勅願寺となり、永延元年(987)、一乗寺に立ち寄った花山法王は「春は花 夏は橘 秋は菊 いつも妙なる法の華山」と詠まれています。正中2年(1325)、後醍醐天皇の勅により大講堂が建立され、元弘3年(1333)には荘園が寄せられています。
 大永3年(1523)、山名氏の兵火で堂宇は焼失し、地蔵院永厳が赤松義祐の帰依を得て再建しました。元和3年(1617)に本堂、鐘楼などを焼失しましたが、姫路藩主本多忠政が再建しています。3代将軍徳川家光からは朱印112石を賜っています。
 奈良、平安時代に最も隆盛したお寺ですので数多くの価値のある文化財があります。境内の三重塔や絹本著色聖徳太子及び天台高僧像は国宝に指定され、金堂、護法堂、妙見堂、弁天堂、石造五輪塔、多くの仏像などが国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴林寺観音堂

2015年03月27日 | 旅 歴史
 兵庫県加古川市加古川町北在家に鶴林寺があります。
 鶴林寺の観音堂は宝永2年(1705)に姫路藩主榊原政邦の寄進により再興された建物です。間口3間、奥行3間、1間の向拝がある入母屋造り、単層、本瓦葺きです。昔は白鳳時代の聖観音像が安置されていました。明治維新後の神仏分離の後は浜の宮神社の本地仏で秘仏の聖観音を安置しています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴林寺仁王門

2015年03月26日 | 旅 歴史
 兵庫県加古川市加古川町北在家に鶴林寺があります。
 鶴林寺の仁王門は大門とも呼ばれる正門で、寛文12年(1672)に建立されています。3間1戸の楼門形式で、入母屋造り、本瓦葺きです。屋根と縁張り出しが美しく、兵庫県の有形文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴林寺三重塔

2015年03月25日 | 旅 歴史
 兵庫県加古川市加古川町北在家に鶴林寺があります。
 鶴林寺の三重塔は高さ18m、本瓦葺きの3間三重塔です。塔の建立年ははっきりしませんが建築様式から室町時代のものと推測されています。その後、江戸時代の文政年間(1818-1830)に大修理が施され、初重の大部分はこの時に新しく造り直されたようです。塔は、基壇の上に建ち、高欄のない縁を廻らしています。中央間板唐戸、脇間連子窓、中備えは三間とも間斗束があります。内部は四天柱内に須弥壇があり、壇上には本尊の大日如来を安置しています。昭和51年(1976)に放火によって内部を焼損しましたが、昭和55年(1980)に修理を終えています。この三重塔は兵庫県の有形文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴林寺常行堂

2015年03月24日 | 旅 歴史
 兵庫県加古川市加古川町北在家に鶴林寺があります。
 鶴林寺の常行堂は平安時代の後期に建立され、現存する日本最古の常行堂といわれています。間口4間、奥行3間、単層、寄棟造り、妻入、本瓦葺きです。全体に簡素な造りで、組物は大斗肘木です。屋根は当初は太子堂と同じ檜皮葺きでしたが、永禄9年(1566)に本瓦に葺きかえられています。明治40年(1907)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴林寺鐘楼

2015年03月23日 | 旅 歴史
 兵庫県加古川市加古川町北在家に鶴林寺があります。
 鶴林寺の鐘楼は室町時代の応永14年(1407)に建立されています。間口3間、奥行2間、袴腰付で、入母屋造り、本瓦葺きです。明治40年(1907)に国の重要文化財に指定されています。青銅製の梵鐘は朝鮮・高麗時代に鋳造されたもので、これも国指定重要文化財です。黄鐘調(おうしきちょう)といわれる澄んだ高い音色を出すそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴林寺護摩堂

2015年03月22日 | 旅 歴史
 兵庫県加古川市加古川町北在家に鶴林寺があります。
 鶴林寺の護摩堂は室町時代の永禄6年(1563)に建てられています。間口3間、奥行3間の三間四方の単層の入母屋造り、本瓦葺きです。明治40年(1907)に国の重要文化財に指定されています。護摩堂は火炉で護摩木を焚く場所です。鶴林寺の護摩堂は柱上の斗組を省略した簡素な小堂で、外部が和様、内部が禅宗様の折衷様式で造られています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴林寺行者堂

2015年03月21日 | 旅 歴史
 兵庫県加古川市加古川町北在家に鶴林寺があります。
 鶴林寺の行者堂は室町時代中期の応永13年(1406)に建てられています。当初は鶴林寺鎮守の山王権現(さんのうごんげん)を祀っていました。一間社隅木入春日造り、背面入母屋造りにした建物で、本瓦葺きです。昭和5年(1930)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴林寺太子堂

2015年03月20日 | 旅 歴史
 兵庫県加古川市加古川町北在家に鶴林寺があります。
 鶴林寺の太子堂は明治34年(1901)に国宝に指定されています。堂内に聖徳太子の壁画像があることから太子堂と呼ばれていますが、本来は「法華堂」と称されました。太子信仰が盛んとなった鎌倉時代、法華堂の壁に聖徳太子の肖像が描かれ、以降は太子堂と呼ばれるようになったようです。
 間口3間、奥行3間、檜皮葺きの宝形造りで、正面1間に通り庇を付けて縋破風(すがるはふ)の庇を葺き下ろしています。屋根板の墨書から天永3年(1112)に建立されていることが判明しています。堂内の中央には須弥檀が置かれ、釈迦三尊像(国指定重要文化財)が祀られています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴林寺本堂

2015年03月19日 | 旅 歴史
 兵庫県加古川市加古川町北在家に鶴林寺があります。
 鶴林寺の本堂は明治34年(1901)に国宝に指定されています。堂内の宮殿(くうでん、厨子)の棟札(むなふだ)2枚も附属で指定されています。間口7間、奥行6間、単層、本瓦葺きの入母屋造りです。棟札銘から室町時代中期の応永4年(1397)に建立されています。
 本堂の軒の組物は二手先、垂木は平行垂木で、日本古来の建築様式である和様を基調としています。そこに反った屋根や、建具が全て桟唐戸など、大陸伝来の禅宗様が加わっています。蟇股の上に双斗(ふたつど)が乗り、一部の斗には皿板が付く皿斗であるなど、大仏様の要素も加わっていて折衷様建築になっています。
 本堂内部は、手前3間が礼拝の為の外陣で、後ろより3間が仏像を安置するための内陣(宮殿)になっています。内陣の左右には1間幅の脇陣があります。内陣には3間幅の須弥檀と厨子が据えられ、秘仏本尊の薬師三尊像と二天像(ともに国指定重要文化財)を安置しています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴林寺

2015年03月18日 | 旅 歴史
 兵庫県加古川市加古川町北在家に鶴林寺があります。
 刀田山(とたさん)鶴林寺は聖徳太子が開いたとされる天台宗の古刹で、「刀田の太子さん」と親しみを持って呼ばれています。西の法隆寺と称され、本堂と太子堂は、国宝に指定され、行者堂、護摩堂、鐘楼、常行堂は国の重要文化財に指定されています。
 565年に、高麗より来朝した恵便(えべん)という高僧が仏教を広めるため我が国へ来ました。 当時の我が国では、仏教をめぐって蘇我氏と物部氏が対立していました。物部氏は、兵を出して恵便をとらえようとしましたが恵便はあちこちと逃げ、現在の鶴林寺のあたりに身を隠しました。 
 聖徳太子は、恵便に仏教の教えを受けようとこの地を訪れ「木の丸殿」という丸太造りの御殿で教えを受けたそうです。589年、物部氏が倒され、四天王寺聖霊院という三間四面の精舎が建立され、釈迦三尊と四天王を祀りました。これが「鶴林寺」の始まりであると伝えられています。
 養老2年(718)、武蔵国の大目(だいさかん、国司の役職)であった身人部春則(むとべはるのり)が太子の遺徳を顕彰するため、寺域を拡張し、七堂伽藍に整備しました。この時、刀田山四天王寺と改められたそうです。仁寿2年(852)、第3代天台座主円仁(慈覚大師)が中国に渡る際、寺へ立ち寄り立願成就のため諸堂の修理を行いました。この時に刀田山は天台宗に改宗したそうです。
 天永3年(1112)、鳥羽天皇は刀田山を勅願寺に定め、「鶴林寺」の扁額を下賜しました。太子堂はこの年に建てられたようです。太子信仰が高まり鎌倉・室町時代には、寺坊は30数ヶ坊、寺領2万5千石にのぼり繁栄したそうです。。
 信長、秀吉による宗教弾圧で疲弊し、続く江戸時代の政策で8カ坊、117石に激減、明治維新の排仏棄釈で宝生院、浄心院、真光院の3カ寺だけとなりました。しかし現在、堂塔16棟をはじめ、国宝2、重要文化財18、県指定文化財10、市指定文化財16、寺宝200余点を残しています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相生の松

2015年03月17日 | 旅 歴史
兵庫県高砂市高砂町東宮町に高砂神社があります。
 創建まもなく境内に生え出たのがこの相生の松だと伝えられています。根は一つで雄雌の幹が左右に分かれていたのでそれを見た人々が神木霊松などと称えていたところ、ある日、「尉と姥」の二神が現われて「我は今より神霊をこの木に宿し世に夫婦の道を示さん」と告げられました。この時より人々により「相生の霊松」と呼ばれるようになりました。この松を前にして結婚式を挙げるようになったそうです。
 姫路城主本田忠政は相生の松の枯死を惜しみ三代目相生の松を継植しました。大正13年(1924)に天然記念物に指定されましたが昭和12年(1937)松食い虫に冒され、その幹だけ相生古霊松舎に名残をとどめています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする