京都府京都市東山区轆轤(ろくろ)町に六波羅蜜寺があります。
補陀洛(ふだらく)山・六波羅蜜寺は真言宗智山派のお寺です。空也上人により六原に西光寺を創建したのが六波羅蜜寺の始まりです。醍醐天皇の第2皇子であった空也は、村上天皇から京都で流行していた悪病をなくすよう勅命を受けました。
十一面観世音菩薩を刻み車に乗せて洛中を引き巡って病気平癒を祈り、天暦5年(951)に一宇を建て観音像を祀りました。蔓延した病気もおさまり上人を慕う人々が増え、応和3年(963)には高僧600人による諸堂の落慶供養が盛大に行われました。
この地は京都の葬送地鳥辺野の入口で「六道(ろくどう)の辻」と呼ばれるところでした。貞元2年(977)空也が亡くなると高弟の中信が伽藍を整備し、六波羅蜜寺に改めました。地名の六原から、または、仏教の教義「六波羅蜜」から寺号にしたようです。
それ以降、天台別院となり法華講を催すと大勢の人が集まったそうです。鎌倉時代には六波羅探題が置かれたため幾度か兵火に遭いましたが、貞治2年(1363)僧観実(かんじつ)の勧進によって堂宇が再建されました。
応仁の乱(1467-77)でも焼失しましたが、豊臣氏により復興し、桃山時代に真言宗智積院の末寺となりました。徳川幕府にも庇護され大伽藍を連ねましたが、明治維新の廃仏毀釈を受けて大幅に寺域は縮小し、本堂、弁財天堂、宝物収蔵庫のみです。
六波羅蜜寺は運慶、快慶の菩提寺・十輪院の寺宝を集めたため多くの貴重な仏像を所蔵しています。国宝の本尊・十一面観音立像をはじめ、薬師如来坐像、地蔵菩薩坐像・立像、平清盛坐像、空也上人立像、四天王像、弘法大師坐像、閻魔大王像、運慶・湛慶坐像、吉祥天立像は国の重要文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/
日本一周 ブログランキングへ
にほんブログ村
http://blog.fc2.com/