旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

外村宇兵衛邸

2016年09月30日 | 旅 歴史
 滋賀県東近江市五個荘金堂町に外村宇兵衛邸があります。  
 五個荘金堂町にある五個荘商人の家は重要伝統的建造物群保存地区の中にあります。外村宇兵衛は、五個荘商人として活躍していた外村与左衛門浄秋(6代)の末子嘉久が、享和2年(1802)に分家して興したものです。
 文化10年(1813)に与左衛門との共同事業から独立して商いを始めました。努力の末に東京・横浜・京都・福井などに支店を有し呉服太物類の販売を中心に商圏を広げ、明治時代には全国の長者番付にも名を連ねたそうです。
 明治29年(1896)頃の最盛期には、2720平方mの敷地に主屋、書院、大蔵の他、蔵が十数棟立ち並んでいたそうです。庭も作庭当時神崎郡内(今は東近江市)一番の庭ともいわれたそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘誓寺太鼓堂

2016年09月29日 | 旅 歴史
 滋賀県東近江市五個荘金堂町に弘誓寺(ぐぜいじ)があります。
 弘誓寺の太鼓堂は国の登録有形文化財に指定され、寺前・鯉通りに面しています。切妻造り、桟瓦葺きで、東西棟の入母屋造り、桟瓦葺きの2階をのせています。2階は各面とも中央に柱を立て、内部の中央に太鼓を吊っています。太鼓堂は、通りから見ると2層の櫓に見え、鯉の泳ぐ水路とともに金堂の町並み景観に貢献しています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘誓寺茶所

2016年09月28日 | 旅 歴史
 滋賀県東近江市五個荘金堂町に弘誓寺(ぐぜいじ)があります。
 弘誓寺の茶所(ちゃじょ)は木造2階建て、入母屋造り、桟瓦葺きで、本堂の前方に建てられています。内部は南端に土間を設け、その北側西寄りに棹縁天井の広い板間があります。真宗寺院の茶所の形態を伝えていて、国の登録有形文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘誓寺鐘楼

2016年09月27日 | 旅 歴史

 滋賀県東近江市五個荘金堂町に弘誓寺(ぐぜいじ)があります。
 弘誓寺の鐘楼は間口1間、奥行1間、入母屋造り、本瓦葺きで、寛政12年(1800)に石積の基壇の上に再建されています。すべて欅材を使用し、四本柱を円柱にし、上下に粽をつけて頭貫台輪で固めています。組物を詰物にしてその中間位置に蟇股を置いています。国の登録有形文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へにほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘誓寺庫裏

2016年09月26日 | 旅 歴史
 滋賀県東近江市五個荘金堂町に弘誓寺(ぐぜいじ)があります。
 弘誓寺の庫裏は間口11間、奥行9間の木造2階建て、切妻造り、桟瓦葺きで、本堂の北側に建てられています。江戸中期の天保11年(1840)から嘉永元年(1848)の間に建立されたようです。庫裏の正面に建つ庫裏門は切妻造り、桟瓦葺きで、庫裏とともに国の登録有形文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘誓寺表門

2016年09月25日 | 旅 歴史
 滋賀県東近江市五個荘金堂町に弘誓寺(ぐぜいじ)があります。
 弘誓寺の表門は入母屋造り、本瓦葺きの一間薬医門で、元禄5年(1692)に建てられています。棟札には八鳥村の上林武右衛門が棟梁で建立したと記されているそうです。ぼたんの籠彫・龍頭・獅子頭などの木鼻や、組物の間に詰めた彫刻は華麗で優美です。瓦には、那須与一に由来する扇の紋が残されています。国の登録有形文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘誓寺本堂

2016年09月24日 | 旅 歴史
 滋賀県東近江市五個荘金堂町に弘誓寺(ぐぜいじ)があります。
 弘誓寺の本堂は宝暦14年(1764)に高木作右衛門を棟梁に建立されました。高木家は江戸時代に蒲生郡を中心に活躍した大工集団で、京都の東寺五重塔や三重の専修寺如意堂など多くの社寺建築を手掛けました。
 本堂は間口5間、奥行5間、単層、入母屋造り、本瓦葺きで、正面に3間の向拝があり、背面に後堂が付いています。外周3面にゆったりとした落縁や広縁を巡らしています。柱は全て丸柱を使い、高い天井のある外陣の柱間には紅梁形飛貫を縦横に架け、柱上に出組組物を置き、紅梁上にも中備に出組組物と蟇股を配しています。
 本堂の天井はすべて小組格天井をきれいに割り付けています。18世紀の典型的な大型真宗本堂で、京都の東本願寺阿弥陀堂のモデルにもなっています。弘誓寺本堂は昭和62年(1987)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘誓寺

2016年09月23日 | 旅 歴史
 滋賀県東近江市五個荘金堂町に弘誓寺(ぐぜいじ)があります。
 石畠山弘誓寺は浄土真宗大谷派の古刹です。重要伝統的建造物群保存地区に指定されている金堂(こんどう)地区に、国指定重要文化財の本堂をはじめ、表門、太鼓堂、庫裏、庫裏門、鐘楼などの国の登録有形文化財に指定された堂宇が建ち並んでいます。
 正応3年(1290)、源平の屋島合戦で有名になった那須与一の孫の愚咄坊(ぐとつぼう)(俗名・那須資長)が開基となり石畑に一宇を設けたのが始まりです。正応5年(1292)に現在の弘誓寺という寺号を受け、神崎郡の躰光寺(たいこうじ)村に移りました。そして天正9年(1581)に現在地に移転しました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老蘇(おいそ)の森

2016年09月22日 | 旅 歴史
 滋賀県近江八幡市安土町東老蘇に奥石神社(おいそじんじゃ)があります。
 老蘇(おいそ)の森は万葉の昔から和歌に詠まれています。奥石神社が延喜式神名帳に載せられたのは、繖山や老蘇の森と深い結びつきのある神社であったからともいわれています。本居宣長は「夜半ならば 老蘇の森の郭公 今もなかまし 忍び音のころ」と詠んでいます。
 日本武尊(やまとたけるのみこと)を救うために、妃の弟橘姫命(たちばなひめのみこと)が身代わりになり荒海に身を投げたという伝説があります。その時身ごもっていて、老蘇の森にとどまって永遠に女人の安産を守ると言い残し、波間に消えたそうです。このことから奥石神社は安産の神といわれ、今でも広く信仰されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥石神社境内社諏訪社本殿

2016年09月21日 | 旅 歴史
 滋賀県近江八幡市安土町東老蘇に奥石神社(おいそじんじゃ)があります。
 奥石神社境内社諏訪社本殿は本殿に向かって左に鎮座しています。正面柱間1.32mの一間社流造り、檜皮(ひわだ)葺きで、近江八幡市の有形文化財に指定されています。建築年代は明らかではありませんが舟肘木(ふなひじき)、向拝の木鼻、連三斗組(つれみつどぐみ)の特徴から本殿と同じく桃山時代に造られたと思われます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥石神社本殿

2016年09月20日 | 旅 歴史
 滋賀県近江八幡市安土町東老蘇に奥石神社(おいそじんじゃ)があります。
 奥石神社の本殿は桃山時代の天正9年(1581)に、織田信長が家臣の柴田家久(勝家の一族)に命じて造立させたもので、明治35年(1902)、 国の重要文化財に指定されています。
 本殿は三間社流造り、檜皮(ひわだ)葺きです。流造りの庇の間に建具を設けて前室とし、さらに向拝1間をつけています。滋賀県内の中世の流造りの形式を受け継ぎ、優美に発達させたものです。唐草文様を透彫りした蟇股や、彫刻を施した手挟(てばさみ)、格狭間(こうざま)など華麗な装飾は見事です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥石神社

2016年09月19日 | 旅 歴史
 滋賀県近江八幡市安土町東老蘇に奥石神社(おいそじんじゃ)があります。
 繖山(きぬがさやま)の南麓、国道8号線と東海道新幹線が立体交差するところに老蘇(おいそ)の森があります。万葉の昔から多くの歌人や旅人によって歌に詠まれ「歌枕」としても名高い森で国史跡に指定されています。その森の中に奥石神社は建てられています。
 奥石神社は延喜式内社で祭神には繖山の祭神でもある「天児屋根命」(あめのこやねのみこと)を祀っています。藤原氏の祖の神で、奥石神社は繖山山頂の磐座を遠拝する祭祀場として建てられたのではないかと推察されています。
  社伝によると中世には鎌宮(かまみや)神社と称し、崇神天皇の時代に、吉備武彦が武運祈願のために勧請し、孝霊天皇の時代、石辺大連が社殿を建立したと伝えられています。鎌宮は「蒲生野宮(かまふのみや)」がなまって付けられたといわれています。大正13年(1924)に鎌宮神社から奥石神社と改称しています。
 石の鳥居をくぐり 杉の大木の中の参道を進むと、奥石神社の社殿が現れます。玉砂利が敷き詰められた境内には、国指定重要文化財の本殿、市指定文化財の境内社諏訪社本殿のほか、拝殿や稲荷神社などが建てられています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浄厳院釈迦堂・観音堂

2016年09月18日 | 旅 歴史
 滋賀県近江八幡市安土町慈恩寺に浄厳院(じょうごんいん)があります。
 浄厳院の釈迦堂は観音堂の左隣りにあります。入母屋造り、桟瓦葺きで、天保10年(1839)に建てられた仏堂です。不動堂とよく似た観音堂は入母屋造り、本瓦葺きで、享保6年(1721)に建てられています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浄厳院不動堂

2016年09月17日 | 旅 歴史
 滋賀県近江八幡市安土町慈恩寺に浄厳院(じょうごんいん)があります。
 浄厳院の不動堂は宝形造り、桟瓦葺きで禅宗様を取り入れた小堂です。隅鬼瓦銘から、元禄16年(1702)に建てられた建物で、近江八幡市有形文化財に指定されています。基壇上に建ち、正面は桟唐戸両開きで、両脇の小間に火頭窓を付けています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浄厳院鐘楼

2016年09月16日 | 旅 歴史

 滋賀県近江八幡市安土町慈恩寺に浄厳院(じょうごんいん)があります。
 浄厳院の鐘楼は腰袴付きの本格的なもので、寛保2年(1741)に建てられたものです。切石三段積基壇の上に建つので高く感じさせます。腰袴の裾の広がりと、軒の出の深さが荘厳な感じを出しています。鐘楼は近江八幡市有形文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする