旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

長安寺大方丈

2017年05月31日 | 旅 歴史
 京都府福知山市奥野部に長安寺があります。
 長安寺の大方丈は天明4年(1784)に再建された建物で本堂に当たります。堂内には本尊である釈迦如来像を安置しています。また、福知山城主であった杉原家次の念仏地蔵菩薩(室町時代作)も安置しています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へにほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長安寺

2017年05月30日 | 旅 歴史
 京都府福知山市奥野部に長安寺があります。
 医王山長安寺は臨済宗南禅寺派のお寺です。西国薬師霊場第26番札所、丹波古刹15ヶ寺霊場13番札所で、「丹波のもみじ寺」として有名です。聖徳太子の実弟・麻呂子親王が勅命により、丹波の国大江山に棲む鬼征伐に出かけ、戦勝祈願のため薬師如来像を刻んだのが始まりです。
 古くは善光寺と号し、平安時代末期に真言宗の鎮護道場として院坊25で偉容を誇りました。応永年間(1394-1428)に火災にて灰燼に帰しました。文明6年(1474)夢窓国師の法嗣悦堂(えつどう)禅師が諸国巡錫の際、七堂伽藍を再建し禅宗に改め、瑞鳳山長安寺と改めました。
 堂宇は再三焼失し、天文13年(1544)、福知山初代城主・杉原家次が開基となり醍醐寺6世・眼光恵透禅師(げんこうえとう)を招き、医王山長安寺として中興開山し、再興しました。
 杉原家次は豊臣秀吉の正室・寧々(高台院)の母・朝日殿の兄になる人です。天正10年(1582)の山崎の戦い後、秀吉によって明智光秀の丹波福知山城を与えられ、京都奉行も兼任しました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤太清記念美術館

2017年05月29日 | 旅 歴史
 京都府福知山市内記に福知山城公園があります。
 公園の一角に佐藤太清記念美術館があります。城の外観をした櫓風建物は、平成2年(1990)4月に開館しました。福知山市出身で文化勲章を受章した現代日本画家・佐藤太清画伯の見ごたえのある花鳥画を中心に、日本画を展示しています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福知山城石垣

2017年05月27日 | 旅 歴史
 京都府福知山市内記に福知山城があります。
 福知山城の石垣には宝篋印塔(ほうきょういんとう)、五輪塔を始め、石仏、石臼、灯籠など寺院などで使われていた石造物などが大量に使用されています。これを「転用石」と呼んでいます。延文4年(1539)銘の五輪塔地輪は転用石では最古の銘です。再建時の発掘調査で500余りが確認されているそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福知山城天守閣鯱瓦

2017年05月26日 | 旅 歴史
 京都府福知山市内記に福知山城があります。
 福知山市と旧大江町との合併を記念して福知山城の天守閣の鯱(しゃち)瓦を原寸復元したものです。高さ150cm、基部たて80cm、横45cmもあります。平成18年(2006)に30日かけ91名の鬼師が協力し完成させたそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福知山城

2017年05月24日 | 旅 歴史
 京都府福知山市内記に福知山城があります。
 福知山は、丹波、丹後、但馬をおさえる交通の要衝の地です。福知山城の築城は戦国時代、塩見頼勝が築いたといわれています。掻上城と称しましたが、頼勝の子である横山頼氏の時に横山城と呼ばれました。天正7年(1579)織田信長の命を受けた明智光秀は横山城を落城させ、城主横山大膳信房は自害しました。
 光秀は丹波平定後に福智山と改称し、自ら指揮して福知山城を築城しました。城主には光秀の甥で女婿にあたる明智秀満を置きました。天正10年(1582)の本能寺の変で織田信長を討ち取りましたが、山崎合戦で敗れ、坂本に退却中、落武者狩りの土民に襲われ死亡しました。
 秀満は坂本城に火を放って自刃しました。天正14年(1586)、福知山城には羽柴秀勝配下の杉原家次が城代として2万石で入封しました。家次は豊臣秀吉の正室・寧々(高台院)の母・朝日殿の兄になる人です。家次が病没後、土豪から出世した小野木重勝が3万石の城主になりました。
 慶長5年(1600)の関が原の戦いで、小野木重勝は西軍につき、宮津城攻略に参加しました。その後東軍の攻勢にあい細川幽斎らが率いる大軍に福知山城は包囲され、重勝は開城の後、自刃させられました。その後、苛酷な有馬検地で有名な有馬豊氏が20年支配しました。
 元和7年(1621)、亀山からきた岡部長盛が5万石で入封しました。寛永元年(1624)、稲葉紀通が城主となりましたが発狂し家臣などを殺害したため除封、松平忠房の後に常陸土浦から来た朽木植昌が寛文9年(1661)、3万2千石で入封し、明治まで13代200年間統治しました。
 城は明治5年(1872)廃城令で取り壊され、石垣と銅門番所だけしか残りませんでした。昭和61年(1986)、市民の瓦1枚運動などの熱意によって3層4階の天守閣が復元され、小天守、続櫓なども再建されています。天守閣は郷土資料館で城に関する資料や福知山地方の歴史文化財を紹介しています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観音寺仁王門

2017年05月22日 | 旅 歴史
 京都府福知山市観音に観音寺があります。
 観音寺の仁王門は明治29年(1896)の台風で倒壊し、昭和6年(1931)に鎌倉時代の様式で再建された建物です。安置されている木造金剛力士像は貞永2年(1233)に造られています。像高は阿形像293cm、吽形象296cm、鎌倉時代の大型の木像で福知山市指定文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観音寺

2017年05月21日 | 旅 歴史
 京都府福知山市観音に観音寺があります。
 補陀洛山観音寺は高野山真言宗のお寺です。関西花の寺25霊場の第1番札所で、あじさい寺として有名です。養老5年(720)中国の僧、法道仙人が本尊十一面千手観音菩薩を刻み草堂に安置したのが始まりだといわれています。
 応和元年(961)、空也により中興され七堂伽藍が建立され、鎌倉時代には、北条時頼、貞時らの庇護を受け、25あまりの寺坊が軒を連ね繁栄しました。応仁の乱後、寺領を土豪に奪われ、天正4年(1576)に明智光秀の兵火で全山焼失しました。
 江戸中期の天明4年(1784)に大聖院、多聞院、本堂が再建されました、明治29年(1896)、補陀洛山觀音寺として統合され、昭和42年(1967)に観音寺、金剛院、明王院、安養院が一山合併し、現在の観音寺となっています。
 境内には本堂、観音堂、仁王門が建ち並びます。本尊は現世の災いを取り除き奇跡を持って救うという千手千眼観音です。本堂、鐘楼、表門は京都府指定文化財に指定されています。6月から7月にかけて1万本のアジサイの花で彩られます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵比須神社本殿

2017年05月20日 | 旅 歴史
 京都府綾部市安国寺町(あんこくじちょう)宮ノ腰に石田神社があります。
 石田神社の境内社恵比須神社の本殿は延慶4年(1311)に建てられた建物で、現在は三間社流造の庇の部分が失われています。間口3間、奥行2間、切妻造り、平入、単層、銅板葺きの建物です。木割りが太く、蟇股の形状から棟礼に記された石田神社の旧本殿であったと考えられています。
 この本殿は京都府北部最古の神社本殿建築です。妻飾の虹梁大瓶束に禅宗様を取り入れてあり、全国的にみても、このような様式が神社建築に取り入れられた早い例で大変貴重です。昭和62年(1987)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵比須神社本殿

2017年05月20日 | 旅 歴史
 京都府綾部市安国寺町(あんこくじちょう)宮ノ腰に石田神社があります。
 石田神社の境内社恵比須神社の本殿は延慶4年(1311)に建てられた建物で、現在は三間社流造の庇の部分が失われています。間口3間、奥行2間、切妻造り、平入、単層、銅板葺きの建物です。木割りが太く、蟇股の形状から棟礼に記された石田神社の旧本殿であったと考えられています。
 この本殿は京都府北部最古の神社本殿建築です。妻飾の虹梁大瓶束に禅宗様を取り入れてあり、全国的にみても、このような様式が神社建築に取り入れられた早い例で大変貴重です。昭和62年(1987)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石田神社本殿

2017年05月19日 | 旅 歴史
 京都府綾部市安国寺町(あんこくじちょう)宮ノ腰に石田神社があります。
 石田神社の本殿は拝殿と接続した覆屋の中にあります。三間社流造り、正面向拝に軒唐破風、千鳥破風を付けるこけら葺きの建物です。正徳3年(1713)に棟梁・四方好兵衛政重、小兵衛、源兵衛父子により建てられています。
 本殿の身舎(もや)の組物は非常に立体的で、中備(なかぞえ)、手挟(てばさみ)、正面の扉などの装飾は手が込み見事なものです。江戸時代中期の神社本殿建築の遺構として貴重なことから京都府指定文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石田神社

2017年05月18日 | 旅 歴史
 京都府綾部市安国寺町(あんこくじちょう)宮ノ腰に石田神社があります。
 石田神社は清和天皇、六孫王経基、多田満仲を祭神として祀っています。創建ははっきりしませんが、治承年間(1177-1180)頃に開かれたと思われます。明治6年(1873)に村社に列し、大正5年(1916)に神饌幣吊供進社に指定されています。
 石田神社の境内社で西宮大神宮とも呼ばれる恵比須神社本殿は延慶4年(1311)に石田神社の本殿として建てられた建物です。三間社流造りの庇の部分が失われていますが、棟札によって建立年代や大工名がわかり、数少い鎌倉時代後期の神社本殿の遺構として国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御霊神社叶石

2017年05月17日 | 旅 歴史
 京都府福知山市中ノ町に御霊神社があります。
 御霊神社の境内には叶石という悲願成就の岩があります。 この岩は知恵者の思兼神と大力無双の手力男命を悲願成就神として祀っています。もともとは子持ち石と呼ばれ、奉納された霊石でした。合格必勝・縁談・災難などに悲願成就神の霊験あらたかな力をもらえるとのことです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御霊神社堤防神社

2017年05月16日 | 旅 歴史
 京都府福知山市中ノ町に御霊神社があります。
 福知山市の由良川はたびたび洪水被害を起こしました。明智光秀は、その被害を防ぐため大堤防を築きました。堤防の恩恵に感謝し、先人の偉業を称え、水害の苦渋を忘れないため昭和59年(1984)に御霊神社境内に堤防神社が建立されました。堤防が御神体となっている神社は他にはないようです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八十八体石仏

2017年05月14日 | 旅 歴史
 京都府綾部市睦寄町君尾に光明寺があります。
 光明寺に八十八体の石仏が安置されている小さなお堂があります。文政8年(1825)に近くの住民が日々の安寧と子々孫々の繁栄を祈願して寄進したものです。四国88寺の本尊が刻まれていて、お堂の前で手を合わせれば霊場を参拝したのと同じご利益があるそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする