旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

松尾神社本殿拝所

2017年03月31日 | 旅 歴史
 京都府木津川市山城町大字椿井に松尾神社があります。
 本殿前の拝所は間口1間、奥行1間で、正面に明神鳥居の形式で、中央に優美な彫刻をもつ蟇股(かえるまた)を備えています。松尾神社本殿の附き指定になっています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松尾神社本殿

2017年03月30日 | 旅 歴史
 京都府木津川市山城町大字椿井に松尾神社があります。
 松尾神社の本殿は一間社の春日造りで、檜皮(ひわだ)葺きです。室町後期の永禄11年(1568)の建物で、文化5年(1808)に奈良の春日大社の若宮本殿だったものを移築した建物です。大正2年(1913)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松尾神社

2017年03月29日 | 旅 歴史
 京都府木津川市山城町大字椿井に松尾神社があります。
 松尾神社は「上の宮」とよばれ、椿井から上狛にかけての人々の信仰を集めてきました。「下の宮」と呼ばれていた御霊神社は明治13年(1913)内務省の神社の統廃合令によってここ松尾神社境内に遷座され、摂社となっています。
 松尾神社は旧郷社で、通称「樺井の社(かばいのやしろ)」と呼ばれています。大山咋神の化身である樺井翁と軍議を談じ、翁が姿を消した後に残された宝珠が大宝元年(701)に秦都理の霊夢に現れ、この宝珠を得て、神体として宮殿を創建したという伝説が残されています。
 松尾神社は天平勝宝年間(749~757)に創建されたと伝えられています。前身は延喜式内社の樺井月神社に相当すると思われます。弘安3年(1280)には正五位上を授けられています。本殿は文化5年(1808)に奈良の春日大社の若宮本殿を移築したもので国の重要文化財です。
  松尾神社の拝殿と表門、また右側に鎮座する摂社御霊神社本殿は昭和58年(1983)に京都府の登録文化財に指定されています。松尾神社の森一帯は松尾神社文化財環境保全地区に指定されています。付近には松尾古墳群をはじめとする小さな古墳群が散在しています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天神社十三重石塔

2017年03月28日 | 旅 歴史
 京都府木津川市山城町神童子字不晴谷に天神社があります。
 天神社にある十三重石塔は高さ4.15mの花崗岩で、鎌倉中期の建治3年(1277)に建てられたものです。境内の北側、稲荷社の裏側に玉垣に囲まれて建てられています。基礎は幅約74cm、現高約40cmで、西面に「為父母先師_法界衆生_平等利益_造立_建治三丁丑_十月三日」などの文字が刻まれています。屋根の一部に欠損した部分がありますが造立当初の姿をよく残し、建立年代もわかることから、昭和32年(1957)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天神社

2017年03月27日 | 旅 歴史
 京都府木津川市山城町神童子字不晴谷に天神社があります。
 天神社は神童寺の鎮守社として創建され、神童寺縁起に登場する二神童を祀っています。神童子よりもっと東の奥まった所にあります。東方の山道を越えていくと木津川沿いに抜ける桜峠があり、加茂から伊賀へと通じ、昔はかなり往来があったようです。
 正面に金刀比羅宮があり、向かって右に天満宮、左に恵比寿社があります。その左には牛頭・太子・金精を一社に祀る祠があります。天神社の境内は京都府の登録文化財環境保全地区に指定され、境内にある十三重石塔は国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神童寺収蔵庫

2017年03月26日 | 旅 歴史
 京都府木津川市山城町神童子不晴谷に神童寺(じんどうじ)があります。
 神童寺の収蔵庫には三井寺の黄不動明王画像を模したといわれる白不動明王像、天に向かって矢を射る珍しい天弓愛染明王像、阿弥陀如来坐像、毘沙門天像など平安時代の仏像が収蔵されています。他に十一面観音立像、日光・月光菩薩立像を含め、すべて国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神童寺表門

2017年03月25日 | 旅 歴史
 京都府木津川市山城町神童子不晴谷に神童寺(じんどうじ)があります。
 表門は切妻造り、本瓦葺きで江戸時代の中頃の建物です。明治元年(1868)に奈良の興福寺の一乗院より移築されたそうです。棟門の様式で2本の主柱に冠木と呼ぶ横木を渡し、その上に切妻屋根を載せています。木津川市の有形文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神童寺十三重石塔

2017年03月24日 | 旅 歴史
 京都府木津川市山城町神童子不晴谷に神童寺(じんどうじ)があります。
 神童寺の境内には鎌倉時代後期に造られた「十三重石塔」が建てられています。花崗岩で造られていて、初層軸部、二重円光形に顕教(けんぎょう)四仏を刻んでいます。屋根は後世に補修されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神童寺本堂

2017年03月23日 | 旅 歴史
 京都府木津川市山城町神童子不晴谷に神童寺(じんどうじ)があります。
 神童寺本堂は間口3間、奥行4間、単層、寄棟造り、本瓦葺きで、前面に1間通りの吹放しの広縁が付いています。元弘元年(1331)の兵火で焼失し、応永13年(1406)に興福寺の官務懐乗が再建した建物といわれています。
 内部は拭板(ぬぐいいた)の床、棹縁(さおぶち)天井で、周囲1間の内陣、和唐様折衷の須弥壇があり、本尊ほか諸仏を安置しています。蔵王権現像(国重要美術品)を本尊とすることから蔵王堂ともいわれます。大正12年(1923)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神童寺

2017年03月22日 | 旅 歴史
 京都府木津川市山城町神童子不晴谷に神童寺(じんどうじ)があります。
 北吉野山神童寺は真言宗智山派のお寺です。蔵王権現を本尊として安置しています。山伏の修業地として知られ、古くから奈良の吉野山と密接な関係を持つ修験道の霊地だったそうです。神童寺本堂は国の重要文化財で、十一面観音立像など平安時代中期の国の重要文化財の仏像6体も所蔵しています。
 聖徳太子が大観世音教寺と号して創建し、伝説の役行者(えんのぎょうじゃ)がこの山で修行した時、二人の神童の助力を得て本尊の蔵王権現像を刻み、神童教護国寺と寺名を改め、のちに神童寺となったそうです。
 泰澄(たいちょう)、行基、鑑真、良弁などの高僧が修行したといわれ、26僧坊を持ち、寺運も栄えました。その後、衰退し、興福寺の願安によって再興されたと伝えられています。治承年間(1177-71)の源平の兵火で堂宇を焼失しましたが、源頼朝が後鳥羽天皇の宣旨を奉じて再建したそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉橋寺地蔵石仏

2017年03月21日 | 旅 歴史
 京都府木津川市山城町上狛西下に泉橋寺(せんきょうじ)があります。
 地蔵堂跡には高さ4.58mと日本一大きい地蔵石仏が露座のまま安置しています。永仁3年(1295)に石材が切り始められ、13年後の徳治3年(1308)に地蔵堂ができ、その時には地蔵石仏は完成していたと思われます。応仁の乱で、文明3年(1471)の兵火で石仏も被害を受け、頭部と両腕は元禄3年(1690)に修復されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉橋寺五輪塔

2017年03月20日 | 旅 歴史
 京都府木津川市山城町上狛西下に泉橋寺(せんきょうじ)があります。
 泉橋寺の五輪塔は昔は光明皇后の遺髪塔といわれてきましたが、多くの遺骨が発掘されたことから、治承4年(1180)の平重衡(しげひら)の南都攻めの犠牲者の供養塔であると思われます。高さ2.75mの花崗岩で、室町時代前期に造られた塔です。昭和32年(1957)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉橋寺

2017年03月19日 | 旅 歴史
 京都府木津川市山城町上狛西下に泉橋寺(せんきょうじ)があります。
 泉橋寺は泉大橋の西にある浄土宗のお寺です。僧の行基により、木津川に架けられた泉大橋を守護・管理するために建立されたお寺です。行基は生涯に49のお寺を造営したそうですがそのうちの一つと伝えられています。
 聖武天皇による恭仁宮(くにのみやこ)が近くに造られ、平城京と恭仁宮を結ぶ交通の便を図るために泉大橋が建設されました。境内にある五輪塔は国の重要文化財に指定され、地蔵堂跡に露仏として鎮座する石造地蔵菩薩坐像は、日本一の石地蔵として有名です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海住山寺なすのこしかけ

2017年03月18日 | 旅 歴史
 京都府木津川市加茂町例幣(れいへい)海住山に海住山寺(かいじゅうせんじ)があります。
 海住山寺には「願いを叶えるなすのこしかけ」があります。茄子の花は一つの無駄もなく実を結び、「成す」と語呂が同じで、縁起がいいものです。願いをこめて座り一心に祈念すると願いが叶うのだそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海住山寺鐘楼

2017年03月17日 | 旅 歴史
 京都府木津川市加茂町例幣(れいへい)海住山に海住山寺(かいじゅうせんじ)があります。
 海住山寺鐘楼にある梵鐘は大永7年(1527)に丹治国忠により造られたもので、京都府の有形文化財に指定されています。除夜の鐘と特別法要の時に撞かれるそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする