旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

石山寺天狗杉

2016年03月31日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市石山寺に石山寺があります。
 天狗杉は参道の奥に立つ大杉です。石山寺屈指の学僧・郎澄(ろうちょう)律師は平安末から鎌倉初期にかけて石山寺の整備に尽力し、死後は鬼になって石山寺を守ることを誓って亡くなりました。「石山寺縁起絵巻」に律師の死後、弟子の行宴(ぎょうえん)が松の梢の上で金色の鬼の姿になった師を見たと記されています。これとは別にこの天狗杉の上に現れたとも伝えています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三鈷の松

2016年03月30日 | 旅 歴史
 三鈷(さんこ)とは、密教で用いられる法具です。金剛杵の一種で両端が、3つにフォーク状になっています。その三鈷杵に準えたのが三鈷の松と呼ばれ、中国では三葉の松は神聖な樹とされ、王宮の庭園や寺院や墳墓等に植えられました。空海(弘法大師)は弘仁2年(811)、石山寺で修行しました。石山寺の松は大師ゆかりの松なので三鈷の松といわれ、寛政9年(1797)の東海道名所図鑑にも立派な柵で囲まれた松が描かれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へにほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くぐり岩

2016年03月29日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市石山寺に石山寺があります。
 石山寺の本堂へ上る階段の下近くに「くぐり岩」と呼ばれる岩石があります。岩は全部大理石で、創建時代からある奇怪な岩山です。奇岩怪石の暗い洞穴は体内くぐりのように口を開けています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比良明神影向石

2016年03月28日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市石山寺に石山寺があります。
 石山寺に比良明神影向石があります。この岩の上に翁の形をした比良明神がいて、東大寺大仏を造る黄金を探していた良弁僧正に、この地で拝めば金が見つかると告げました。岩盤の上に祠を建て如意輪観音像を安置し、お祈りをしたところ、陸奥の国で金が見つかり大仏を完成させました。観音像が岩から離れないので、お寺を建て、この寺の守り神とし石山寺が始まりました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石山寺閼伽井屋

2016年03月27日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市石山寺に石山寺があります。
 閼伽井屋(あかいや)は本堂のある岩山の下の放生池近くにあります。間口2間、奥行1間、切妻造り、妻入、桟瓦葺きの小さな堂宇です。本尊の如意輪観音に差し上げる水を供給するところです。正面に格子戸があり、その上に複雑な彫刻の紅梁と蟇股を据えて正面を飾っています。内部は大きな岩盤に水が溜まっている神聖な井戸になっています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石山寺蜜蔵院

2016年03月26日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市石山寺に石山寺があります。
 明治26年(1893)、島崎藤村は石山寺に参詣し、ハムレット一冊を献じました。そして、2ヶ月近い寄宿生活を石山寺の茶丈である蜜蔵院の奥で始めたそうです。その「茶丈」密蔵院が境内に移築されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石山寺水車

2016年03月25日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市石山寺に石山寺があります。
 石山寺に水車があります。室町時代の「石山寺縁起絵巻」には瀬田川の水を汲み上げる水車の図が描かれています。近くには水車小屋があり、この水車を使い人々が脱穀したとの記録もあります。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫式部像

2016年03月25日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市石山寺に石山寺があります。
 境内の奥に紫式部の銅像があります。村上天皇の皇女選子内親王がおもしろい物語を一条院の后上東門院に所望しました。上東門院は女房の紫式部に命じ、新しい物語を書くように促しました。そのため式部は石山寺に参籠して源氏物語を書き上げたそうです。裏山には豊浄殿という宝物殿があり、式部のゆかりの品を見ることができます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石山寺宝印塔篋

2016年03月24日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市石山寺に石山寺があります。
 多宝塔の西に昭和36年(1961)に国の重要文化財に指定された宝印塔篋があります。高さ128cmで、南北朝時代のものと推定されています。源頼朝と亀ヶ谷禅尼の供養塔といわれている内の一つです。亀ヶ谷禅尼は頼朝の乳母であった人で、頼朝の家来の中原親能の妻でした。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石山寺めかくし石

2016年03月23日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市石山寺に石山寺があります。
 石山寺にある「めかくし石」は多宝塔の近くにあります。平安時代に製作されたもので 目をかくして、この石を完全に抱くことができれば、諸願成就するそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石山寺多宝塔

2016年03月22日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市石山寺に石山寺があります。
 石山寺の多宝塔は建久5年(1194)に源頼朝が寄進したと伝えられ、日本最古の多宝塔です。本堂同様、昭和26年(1951)に国宝に指定されています。北条政子が建立した高野山金剛三昧院の多宝塔、大阪府泉佐野市の慈眼院の多宝塔(いずれも国宝)とともに日本3名塔の一つに数えられています。
 多宝塔は高さ約17m、屋根の反りや軒の出など非常に均整の取れた優美な塔で、日本で最も美しい多宝塔建築だといわれています。上下2層の多宝塔で、下層部は間口3間、奥行3間の方形で回りに縁がめぐらされています。上層部は円形で頂きには高い相輪がそびえ、相輪から四隅への鉄の鎖が垂れています。
 石山寺多宝塔の内部に施された装飾面は創建当時のものがそのまま残されています。内陣を囲う4本の柱(四天柱)には仏・菩薩の画像が42体も描かれ、天井や廻り縁、長押などには一面に宝相華(ほうそうげ)文や極彩色豊かな装飾などが施されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芭蕉句碑

2016年03月21日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市石山寺に石山寺があります。
 芭蕉句碑が紫式部供養塔の隣にあります。「あけぼのは まだむらさきに ほととぎす」と刻まれています。石山寺に滞在したことのある芭蕉が石山寺の源氏の間で読んだ句だといわれています。この句の他にも「石山の石にたばしる霰(あられ)かな」などの句も残しています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫式部供養塔

2016年03月20日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市石山寺に石山寺があります。
 紫式部供養塔が経蔵の東に建てられています。ふつうは一重である笠の部分が三重となっています。上層軸部をほりだしている点からよせあつめでないことがわかります。無銘ですが鎌倉時代中期頃と思われ国の重要美術品に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石山寺腰掛石

2016年03月19日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市石山寺に石山寺があります。
 石山寺の腰掛石は経蔵の横にあります。昔からこの岩に座ると安産になると言い伝えられ、信仰を集めています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石山寺経蔵

2016年03月18日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市石山寺に石山寺があります。
 石山寺の経蔵(きょうぞう)は本堂の北東の一番高いところに建てられています。国宝・淳祐内供筆聖教(しゅんにゅうないぐひつしょうぎょう)や国指定重要文化財・石山寺一切経(いっさいきょう)・校倉聖教(あぜくらしょうぎょう)などが収納されていました。工法や意匠から16世紀後期に建てられたと推察されています。
 経蔵は間口3間、奥行2間、切妻造り、高床式校倉造り(高床の校木10段組)、桟瓦葺きです。全国的に見ても切妻造りの校倉造りは極めて少ないことから平成20年(2008)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする