旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

晴明神社

2018年09月30日 | 旅 歴史

 京都府京都市上京区堀川通に晴明神社があります。
 晴明神社は平安時代の宮廷陰陽師、安倍晴明を祀る神社です。陰陽師は陰陽道(おんみょうどう)すなわち陰陽五行説に基づいて天体を観測し、占いや祈祷を行っていました。晴明は6代もの天皇に使え、天文暦学から独自の陰陽道を確立した人です。
 寛弘4年(1007)、一条天皇が晴明の遺業を讃え、晴明は稲荷神の生まれ変わりであるとして、晴明の屋敷跡に晴明を祀る神社を創建しました。東は堀川通り、西は黒門通り、北は元誓願寺通り、南は中立売通りまである広大な社地だったそうです。
 しかし、度重なる戦火や豊臣秀吉の都市整備などにより次第に縮小し荒廃しました。本殿は明治38年(1905)に建てられたもので晴明桔梗が随所にあしらわれています。昭和25年(1950)には堀川通に面するように境内地が拡張されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千本釈迦堂(大報恩寺)阿亀桜

2018年09月28日 | 旅 歴史

京都府京都市上京区五辻通六軒町西入溝前町に千本釈迦堂(大報恩寺)があります。
 千本釈迦堂(大報恩寺)には阿亀(おかめ)桜があります。本堂造営の大工の棟梁・高次は代りのない柱の寸法を誤って切ってしまい、妻のおかめが斗組を用いたらどうかと提案し無事に完成させたそうです。しかし女の力を借りた事がわかるといけないと上棟式を待たずに自害したそうです。おかめ節分という行事も残されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北野経王堂願成就寺

2018年09月27日 | 旅 歴史

京都府京都市上京区五辻通六軒町西入溝前町に千本釈迦堂(大報恩寺)があります。
 千本釈迦堂(大報恩寺)には北野経王堂願成就寺があります。北野天満宮の門前にあった北野経王堂は明治初年の神仏分離によって破却されました。経蔵に伝来した一切経、傅大士(ふだいし)及二童子像(いずれも国指定重要文化財)などは大報恩寺に受け継がれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千本釈迦堂(大報恩寺)本堂

2018年09月26日 | 旅 歴史

京都府京都市上京区五辻通六軒町西入溝前町に千本釈迦堂(大報恩寺)があります。
 千本釈迦堂の本堂は間口5間、奥行6間、単層、入母屋造り、檜皮(ひわだ)葺きで、1間の向拝が付けられています。京都市内では数少ない中世建築で、洛中では最古の建物です。大報恩寺本堂として昭和27年(1952)に国宝に指定されました。
 本堂の正面は5間とも蔀戸(しとみど)を構え、側面は手前の1間を両開戸、次の間を蔀戸、後寄りの4間を引違い戸としています。方三間の内陣の前方に庇(外陣)を付け、内陣の側面と背面には1間幅の庇を付けています。内陣は中央の内々陣には須弥壇があり、本尊の釈迦如来像を安置する国宝の厨子があります。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千本釈迦堂(大報恩寺)

2018年09月25日 | 旅 歴史

京都府京都市上京区五辻通六軒町西入溝前町に千本釈迦堂(大報恩寺)があります。
 千本釈迦堂は正式には瑞応山(ずいおうざん)大報恩寺という真言宗智山派の古刹です。鎌倉時代の承久3年(1221)に求法(ぐほう)上人義空(ぎくう)によって創建されました。義空は藤原秀衡の孫で比叡山で修行の後、寄進を受けたこの地に小堂を建て、苦心の末安貞元年(1227)に本堂を完成させました。
 この本堂は応仁文明の乱にも焼けずに残った創建当時の建物です。京都市内で現存する最古の仏堂で国宝に指定されています。附として厨子、旧棟木3本、棟札3枚も国宝に指定され、木造釈迦如来坐像、木造十大弟子立像、木造六観音像、銅造誕生釈迦仏立像、木造千手観音立像などは国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍安寺方丈庭園

2018年09月24日 | 旅 歴史

 京都府京都市右京区竜安寺御陵下町に龍安寺があります。
 龍安寺の有名な方丈庭園は方丈の前庭にあります。枯山水の石庭で、東西約25m、南北約10m、三方を築地塀の油土塀に囲まれています。一木一草も置かずに15の石を七、五、三に置いています。このことから「七・五・三の庭」といわれています。また「虎の子渡し」の庭とも呼ばれています。方丈庭園は国の史跡及び特別名勝に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍安寺庭園

2018年09月23日 | 旅 歴史

 京都府京都市右京区竜安寺御陵下町に龍安寺があります。
 寺の南側には広大な鏡容池(きょうようち)があり、周囲は回遊式庭園になっています。円融寺の庭園だったもので、今は塔頭のの大殊院(だいしゅいん)に属しています。真田幸村の女婿石川備前守光吉が大殊院を再興したことから、鏡容池の島の中に真田幸村の墓と伝えられる五輪石塔が残されています。龍安寺庭園は昭和30年(1955)に国の名勝に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍安寺方丈

2018年09月22日 | 旅 歴史

 京都府京都市右京区竜安寺御陵下町に龍安寺があります。
 龍安寺の方丈は寛政年間(1789-1801)の火災で焼失したため、塔頭の西源院の方丈を移築した建物です。慶長11(1606)に建てられた方丈形式本堂で、間口21m、奥行18m、単層、入母屋造り、こけら葺きです。昭和42年(1967)に竜安寺本堂として国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍安寺

2018年09月21日 | 旅 歴史

 京都府京都市右京区竜安寺御陵下町に龍安寺があります。
 衣笠山の西に位置する大雲山龍安寺は枯山水の庭といわれる石庭で有名です。臨済宗妙心寺派のお寺で、妙心寺の塔頭と同じ扱いを受けています。古都京都の文化財として世界遺産に登録され、鏡容池を含めた庭園は国の名勝で、方丈庭園は国の史跡及び特別名勝、方丈は国の重要文化財に指定されています。
 この地は円融天皇の御願寺の円融寺があり、天皇は晩年の8年をここで過ごされたといわれています。平安時代末期に藤原実能(さねよし)がここに山荘を造り、敷地内に寺を建てて徳大寺と称したそうです。そして以後、徳大寺を姓としたそうです。
 宝徳2年(1450)、室町幕府の管領であった細川勝元は、この徳大寺家の別荘を譲り受け寺地とし、妙心寺の義天玄承(ぎてんげんしょう)を招いて龍安寺を創建しました。義天は師の日峰宗舜(にっぽうそうしゅん)を開山とし、自らは2世となりました。
 応仁の乱で焼失しましたが、勝元邸の書院を移して方丈とし再建に努めました。長享2年(1488)勝元の子政元が再建を果たしました。江戸時代には寺領720石、塔頭21に及びましたが、寛政年間(1789-1801)に焼失してしまい、今は3院のみということです。
 明治初期の廃仏毀釈によって衰退しました。方丈にあった狩野派に手による貴重な襖絵などは散逸し、米国メトロポリタン美術館や、シアトル美術館などに渡っています。現在、オークションなどで龍安寺が買い戻す努力がなされているそうです。昭和50年(1975)、日本を公式訪問したイギリスのエリザベス2世が龍安寺の拝観を希望し、石庭を絶賛したことから世界的にも知られるようになったそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真珠庵

2018年09月20日 | 旅 歴史

 京都府京都市北区紫野大徳寺町に大徳寺があります。
 大徳寺の塔頭・真珠庵(しんじゅあん)は一休宗純が開祖という一休ゆかりのお寺です。永享年間(1429-1441)に創建されましたが、応仁の乱で焼失しました。延徳3年(1491)に堺の豪商・尾和宗臨(おわそうりん)によって再興されました。方丈は寛永15年(1638)に京の豪商・後藤益勝(ますかつ)の寄進によって造営されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大仙院

2018年09月19日 | 旅 歴史

 京都府京都市北区紫野大徳寺町に大徳寺があります。
 大徳寺の塔頭・大仙院(だいせんいん)は永正6年(1509)六角近江守政頼により、その子古岳宗亘和尚を開祖として創建されました。書院は国の重要文化財に指定され、創建当初の建物である本堂は、禅宗の方丈建築としては最も古い遺構の一つで国宝に指定されています。書院庭園は国の特別名勝です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芳春院

2018年09月18日 | 旅 歴史

 京都府京都市北区紫野大徳寺町に大徳寺があります。
 大徳寺の塔頭で、前田家の菩提寺である芳春院(ほうしゅんいん)は慶長13年(1608)、前田利家の夫人松子(芳春院)により玉室宗珀を開山として創建されました。境内には芳春院尼・前田利長・利常などの前田家霊屋があります。二重楼閣建築の呑湖閣は春屋宗園の昭堂で、金閣・銀閣・飛雲閣と並んで京の四閣と称されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総見院

2018年09月17日 | 旅 歴史

 京都府京都市北区紫野大徳寺町に大徳寺があります。
 大徳寺の塔頭・総見院(そうけんいん)は豊臣秀吉が織田信長の菩提のために創建しました。本能寺の変より百日後に、大徳寺において信長の大葬礼が執りおこなわれました。喪主は信長の遺児で、秀吉の養子・秀勝でした。その後、織田信長の一周忌に間に合うように秀吉が総見院を創建したのでした。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聚光院

2018年09月16日 | 旅 歴史

 京都府京都市北区紫野大徳寺町に大徳寺があります。
 大徳寺の塔頭・聚光院(じゅこういん)は足利義晴に仕えた三好長慶の養子・義継が永禄9年(1566年)に養父の菩提を弔うため、笑嶺宗?(しょうれいそうきん)を開山として創建されました。千利休が笑嶺和尚に参禅したことから利休の墓をはじめ、三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)歴代の墓所となっています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄梅院

2018年09月15日 | 旅 歴史

 京都府京都市北区紫野大徳寺町に大徳寺があります。
 大徳寺の塔頭・黄梅院(おうばいいん)は織田信長が父・信秀の追善菩提のため、永禄5年(1562)に羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)に命じて建立した黄梅庵が始まりです。信長の死後、秀吉が増築し、天正17年(1589)に「黄梅院」と改めました。方丈、唐門、表門は国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする