富山県南砺市井波に瑞泉寺があります。
瑞泉寺は南北朝時代の永和年間(1375-1379)に本願寺5世・綽如(しゃくにょ)上人が巡錫で当地を訪れた際、霊地と悟り草庵を設けたのが始まりといわれています。後小松天皇から「周圓上人」の号と聖徳太子南無佛木像、聖徳太子絵伝(8巻)を賜り、明徳元年(1390)に堂宇を造営し「瑞泉寺」の勅号を賜りました。そして後小松天皇の勅願所として繁栄しました。
綽如上人は瑞泉寺を拠点に浄土真宗を広め、2世の如乗(巧如上人の子)、3世蓮乗(蓮如上人2男)が続き、北陸地方で数多くの信者を得ました。北陸地方の一向宗の中心となり、加賀、越中、能登の一向宗の370ものお寺を束ねる一大拠点となりました。
文明13年(1481)には領主である越中福光城主・石黒光義と天台宗の惣海寺の連合軍に勝利し、砺波地方一帯を支配しました。しかし天正9年(1581)に織田信長が越中に侵攻し、佐々成政の兵火により灰燼に帰しました。
その後、城端北野に移りましたが、豊臣秀吉の越中侵攻で佐々成政が没落すると、現在地に堂宇を再建しました。天正19年(1591)に領主となった前田家から庇護され、万治3年(1660)に本堂を再建しています。
明治12年(1879)、火災で山門(大門)を残して主要な伽藍が消失してしまいました。その後、明治18年(1885)に本堂が再建され、大正7年(1918)に太子堂が再建されています。瑞泉寺には寺宝が多く、紙本墨書後花園天皇宸翰消息と紙本墨書綽如上人勧進状が国の重要文化財に指定されています。
また、絹本著色聖徳太子絵伝8幅が国の重要美術品に認定され、瑞泉寺境内は南砺市の史跡に指定されています。山門(大門)と、本尊で平安時代後期に造られた木造阿弥陀如来立像(檜の寄木造り)は富山県の重要文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/
日本一周 ブログランキングへ
にほんブログ村
http://blog.fc2.com/