旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

無動寺

2015年05月31日 | 旅 歴史
 兵庫県神戸市北区山田町福地新地に無動寺があります。
 若王山無動寺(むどうじ)は、高野山真言宗の古刹です。初め普救(ふく)寺とか福寺という名のお寺で、推古天皇の時代(593-628)に、聖徳太子が物部氏討伐の戦勝祈願したのが始まりだといわれています。
 本尊の大日如来坐像は高さが278cmあります。釈迦如来坐像は120cm、阿弥陀如来坐像は119cmで本尊の左右に安置されています。不動明王坐像、十一面観音立像の5体が国の重要文化財に指定されています。平安時代初期から中期の作とみられています。
 宝暦2年(1752)、真源和尚が荒廃した堂宇を再建し再興を果たしましたが、明治時代初頭に発令された神仏分離令とその後の廃仏毀釈運動で廃寺に追い込まれました。廃寺後は末寺の蓮華院地蔵寺に移され、無動寺と改称しています。
 無動寺の境内の本堂西の高台に若王子神社があります。明治の初めまでは無動寺の鎮守社で、若王子権現と呼ばれていました。神仏分離令によって無動寺から分離しています。本殿は国の重要文化財に指定され、この一帯は神戸市の文化環境保存区域に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡神社大いちょう

2015年05月30日 | 旅 歴史
 兵庫県神戸市北区山田町中字宮片に六條八幡神社(八幡神社)があります。
 八幡神社には大いちょうの木があります。昭和49年(1974)に市民の木に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡神社薬師堂

2015年05月29日 | 旅 歴史
 兵庫県神戸市北区山田町中字宮片に六條八幡神社(八幡神社)があります。
 八幡神社の薬師堂は間口3間、奥行3間、 単層、寄棟造り、本瓦葺きの建物です。基灯上人が創建した円融寺の遺構だといわれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡神社本殿

2015年05月28日 | 旅 歴史
 兵庫県神戸市北区山田町中字宮片に六條八幡神社(八幡神社)があります。
 八幡神社の本殿は三間社流造り、銅板葺きの建物です。貞享5年(1688)に再建されたと推察されています。平成9年(1997)に神戸市の有形文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡神社三重塔

2015年05月27日 | 旅 歴史
 八幡神社の三重塔は高さ19.1m、三間三重塔婆で桧皮葺きです。初層内部には仏壇を置いて阿弥陀三尊像を安置しています。文正元年(1466)に建てられた和様の三重塔で、この地の有力土豪であった鷲尾綱貞・平盛俊が協力して造立したそうです。棟梁は藤原周次と小工藤原光重と記されています。
 組物は三手先、総円柱を立て、中備えに間斗束を配し、腰に細縁勾欄を付けています。屋根の反りも流麗です。大正3年(1914)に国宝指定され、戦後は国の重要文化財に指定されています。昭和36年(1961)には棟札3枚が附指定で、国の重要文化財になりました。平成14年(2002)には屋根の大規模修復が行われました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六條八幡神社(八幡神社)

2015年05月26日 | 旅 歴史
 兵庫県神戸市北区山田町中字宮片に六條八幡神社(八幡神社)があります。
 六条八幡神社は旧山田村13村の総鎮守です。古くは若宮八幡宮と称し、神功皇后がこの地で行宮を営んだのが起源とされています。長徳元年(995)、周防国の僧、基灯(きとう)が円融寺という草庵を建てるとともに、黒木の宝殿を建て、八幡3神を祀りました。これが六条八幡神社の創建です。
 保安4年(1123)、山田庄領主の六條判官源為義が、夢想の霊感によって、京都にある六条西洞院の自邸に祀られていた石清水八幡宮の分霊である左女牛(さめうし)八幡宮を勧請合祀し、八幡宮を再造しました。そのため六條八幡宮と呼ばれるようになりました。
 神仏習合の霊山として足利家代々の篤い尊崇を受け、歴代領主に庇護され社運も隆盛しました。明治時代初頭に発令された神仏分離令とその後の廃仏毀釈運動により神宮寺の円融寺が廃寺となり、神社として独立し、八幡神社と改称しています。
 境内には国の重要文化財に指定されている三重塔、神戸市の有形文化財に指定されている本殿、能舞台があります。稲荷神社、住吉神社、山王神社、大歳神社、猿田彦神社などの境内社も点在しています。10月第2日曜日に行われる流鏑馬(やぶさめ)神事は無形民俗文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱木家主屋

2015年05月25日 | 旅 歴史
 兵庫県神戸市北区山田町衝原(つくはら)に箱木家住宅があります。
 主屋は間口11.4m、奥行8.4m、単層、入母屋造りの茅葺きです。昭和43年(1968)に国の重要文化財に指定されました。この時は室町後期とみられていましたが、移築時にもっと古い建物であることが判明しました。主屋と後設の離れ座敷は以前は一体でしたが、修復の際に主屋は当初形式に、離れ座敷は近世の姿に復原されました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱木家住宅

2015年05月24日 | 旅 歴史
 兵庫県神戸市北区山田町衝原(つくはら)に箱木家住宅があります。
 箱木家住宅は一般には「箱木千年家」の名で知られています。江戸時代の元禄期にすでに「千年家」と呼ばれていました。呑吐(どんと)ダムの建設に伴い、昭和52年(1977)から2年にわたり移築工事が行われました。現在の建物は、前にあった所から数十m離れた高台に建っています。
 移築の際に調査が行われ、現存する日本最古の室町時代の民家であることが確認されました。室町時代の民家は他には姫路市安富町にある古井家住宅、奈良県西吉野村にある堀家住宅しかないそうです。
 箱木家はこの地方の土豪でした。戦国時代、別所氏に仕え、三木城で羽柴秀吉に敗れた後は衝原で代々庄屋を勤めたそうです。室町時代建立の主屋と江戸時代に建てられた離れの2棟が国の重要文化財に指定され、他に築山、中庭、納屋、土蔵などが残されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伽耶院断層

2015年05月23日 | 旅 歴史
 兵庫県三木市志染町大谷に伽耶院があります。
 かつて伽耶院付近を襲った大地震のあとを物語る断層です。柱状節理と呼ばれる特異な露岩で、右寄りにタテに直線の断層が走りその左右では岩層が約1m食い違い更に右側部分は大きく波打っています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伽耶院臼稲荷

2015年05月22日 | 旅 歴史
 兵庫県三木市志染町大谷に伽耶院があります。
 伽耶院に臼稲荷と呼ばれる小さな祠があります。多くの丸い石臼が積みあげられた上に祠が乗っています。この辺りでは田に水を溜めておくため、水の出口に古い石臼を置いて自分の田から水が出るのを防いでいました。ある干害の年、狐が老人に化け村中の田から全ての石臼を取って水を均等に配分したそうです。これを恥じた村人たちが石臼をここに奉納したそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伽耶院三坂明神社本殿

2015年05月21日 | 旅 歴史
 兵庫県三木市志染町大谷に伽耶院があります。
 伽耶院にある三坂明神社本殿は慶長15年(1610)に再建された建物です。三間社の流造り、こけら葺きで、当山の鎮守である三坂大明神を祀っています。昭和50年(1975)に国の重要文化財に指定されています。
 正面の虹梁、蟇股、組物彫刻及び側面の懸魚(けぎょ)などは江戸時代初期の様式を示していて、本堂とほぼ同時期に再建されたと推察されます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伽耶院の多宝塔

2015年05月19日 | 旅 歴史
 兵庫県三木市志染町大谷に伽耶院があります。
 伽耶院の多宝塔は正保5年(1648)に小倉城主であった小笠原忠政の寄進で再建されたようです。方三間、二重の多宝塔で、本瓦葺きです。相輪は長い間失われていましたが、昭和60年(1985)に復元されました。多宝塔は昭和50年(1975)に国の重要文化財に指定されています。
 多宝塔の初層は和様二手先斗で方型・扇垂木、その間に白塗りの亀腹を持ち、中央に蟇股があります。蟇股と連子窓は彩色されています。上層は和様四手先斗で扇垂木です。多宝塔内には弥勒菩薩が安置されています。10月の採燈大護摩の日には開扉されるそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伽耶院本堂

2015年05月18日 | 旅 歴史
 兵庫県三木市志染町大谷に伽耶院があります。
 伽耶院の現存の本堂は金堂ともいわれ、慶長15年(1610)に再建された建物といわれています。間口5間、奥行5間、単層、寄棟造り、本瓦葺き、回縁付きです。正面戸口上部には厚肉唐草模様の欄間があります。本堂は昭和50年(1975)に国の重要文化財に指定されています。
 本堂の外陣と内陣は格子戸と欄間で分離されています。典型的な密教寺院の建築様式です。宮殿と内陣の柱・長押には華麗な極彩色が施されています。安置されている毘沙門天は国の重要文化財に指定され、平安末期の秀作です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伽耶院黄金水

2015年05月17日 | 旅 歴史
 兵庫県三木市志染町大谷に伽耶院があります。
 本堂の西側に「黄金水」と呼ばれている小さな池があります。12月中旬から2月中旬にかけ水面が虹色や金色に輝くそうです。ヒカリモが繁殖し、太陽に当たって反射した色だそうです。伽耶院には本尊毘沙門天は法道仙人が金色に輝く滝壺から感得されたという言い伝えがあることから黄金水と呼んだそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伽耶院行者堂

2015年05月16日 | 旅 歴史
 兵庫県三木市志染町大谷に伽耶院があります。
 伽耶院の行者堂は土佐藩第2代藩主であった山内忠義(源忠義)の寄進により寛永7年(1631)に再建されたといわれています。屋根・軒まわり・縁まわりは後世の修理により改変されていますが内部の厨子・脇仏壇等は当初のものです。役行者の尊像を安置し、何のかざりけものないこもり堂としての性格を保っています。三木市の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする