旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

霊山寺三重塔

2023年06月30日 | 旅 歴史

奈良県奈良市中町に霊山寺(りょうせんじ)があります。
 霊山寺の三重塔は檜皮葺きの三間三重塔婆で高さは17mです。室町時代前期の文和5年(1356)に建てられています。ゆるやかに反った深い屋根と、長い相輪が特徴です。鎌倉期の純和様式で、初層内部の来迎壁には、極彩色の壁画が、色鮮やかに残されています。明治32年(1899)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霊山寺開山大師堂

2023年06月29日 | 旅 歴史

奈良県奈良市中町に霊山寺(りょうせんじ)があります。
 霊山寺の開山大師堂は昭和28年(1953)に改新築された建物です。古くは開山した行基菩薩を祀っていました。高野山真言宗に属した江戸時代より弘法大師空海を本尊とし、歴代徳川将軍の位牌を祀っています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霊山寺八体仏霊場

2023年06月28日 | 旅 歴史

奈良県奈良市中町に霊山寺(りょうせんじ)があります。
 霊山寺には八体仏霊場が平成3年(1991)に造られています。生まれ年干支、生まれ日星座の お守り本尊です。右側より、阿弥陀如来(戌・亥年)、不動明王(酉年)、大日如来(未・申年)、普賢菩薩、勢至菩薩(午年)、文殊菩薩(卯年)、虚空蔵菩薩(丑・寅年)、千手観音菩薩(子年)です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霊山寺薬師湯殿

2023年06月27日 | 旅 歴史

奈良県奈良市中町に霊山寺(りょうせんじ)があります。
 霊山寺の薬師湯殿は小野富人によって開かれました。薬草を栽培し、薬師如来を祀って薬草風呂を施湯し、聖武天皇も鳥狩りの折、また光明皇后も入湯されたと伝えられています。1300年の昔から延々と続いてきた薬師湯は霊山寺が経営する浴場になり、トウキ・センキョウなどの天然成分のみを使った薬湯になっています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霊山寺

2023年06月26日 | 旅 歴史

奈良県奈良市中町に霊山寺(りょうせんじ)があります。
 登美山(とみやま)鼻高(びこう)霊山寺は戦後、真言宗より分派独立した古義真言宗の一派、 霊山寺真言宗の総本山です。古くは登美と呼ばれていたこの地は敏達天皇の頃より小野家の領有地でした。小野妹子の息子の右大臣・小野富人(とみひと)は、壬申の乱に関与した事で弘文元年(672)官を辞して、登美山檜森に閑居しました。
 天武12年(684)、富人は熊野本宮に参籠し、薬師如来を感得し、登美山に薬草湯屋を建て薬師如来像を安置し、鼻高仙人と称され尊崇されたそうです。天平6年(734)、大地震があり、驚いた孝謙皇女が病にかかった時、聖武天皇の夢枕に鼻高仙人が現れ、湯屋の薬師如来に祈念すれば病は治ると告げられました。
  行基が代参祈願したところ、皇女の病が快癒したため、天平6年(734)、聖武天皇は行基に大堂の建立を勅命しました。天平8年(734)に来日したインドのバラモン僧・菩提僊那(ぼだいせんな)が登美山の地形がインド霊鷲山に似ているところから霊山寺と名付け、創建されました。
 創建時、霊山寺は法相宗のお寺だったようですが、平安時代、弘法大師空海によって真言宗の教えがもたらされ、以降は法相宗と真言宗の兼学道場になったそうです。鎌倉時代には北条氏の庇護を受けて堂宇の整備が行われ、21もの僧坊を持つ大寺として繁栄しました。その後も保護されましたが、明治の廃仏毀釈などで寺域は半分になり、多くの仏像を失いました。
 国宝の本堂には藤原時代作の薬師三尊像や、阿弥陀如来坐像、大日如来坐像、十二神将立像、持国天立像、多聞天立像など、国重文指定の優れた仏像を安置しています。三重塔、鐘楼、十六所神社本殿、境内社住吉神社本殿、境内社龍王神社本殿も国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西川家高蔵

2023年06月25日 | 旅 歴史

 奈良県大和郡山市矢田町に大和民俗公園があります。
 西川家は天理市二階堂北菅田町、奈良と橿原を結ぶ旧街道にあった蔵です。米蔵、高蔵、北蔵がありましたが、食器や衣類を収納していた高蔵を移築しています。土蔵造りで、間口2間(3.94m)、奥行1間半(2.98m)、2階建て、切妻造り、本瓦葺きの建物です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧前坊家住宅

2023年06月24日 | 旅 歴史

 奈良県大和郡山市矢田町に大和民俗公園があります。
 旧前坊家住宅は吉野町吉野山門前町の参道沿いにありました。前坊家は代々吉野水分神社の神官を勤めた家柄でした。屋敷構えは、主屋を道路に面して建て、後方に離れ座敷を配し、この間を渡廊下で接続した逆コの字型です。主屋は間口13.9m、奥行9.3m、切妻造り、一部2階建て、杉皮葺きの建物です。
 参道が尾根筋に当たるため、敷地後方に行くにつれて建物の床高が高くなる「吉野建」(懸造り)の形態をとっていました。主屋の居室、表側四室の柱は18世紀中頃の材であることから、その頃に建てられ、19世紀中頃の弘化年間(1844-1847)頃に大修理・改造され、順次、渡廊下、離座敷を建てたものと思われます。平成16年(2004)に奈良県の有形文化財に指定されています。 

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧木村家住宅

2023年06月23日 | 旅 歴史

 奈良県大和郡山市矢田町に大和民俗公園があります。
  旧木村家住宅は吉野郡十津川村大字旭字迫にあった山間の家で、木村家は農林業を営み、幕末頃には村役を務めたそうです。主屋をはじめ表門、納屋、物置の付属屋から構成されています。主屋は棟札から文政4年(1821)に建てられています。納屋と表門は19世紀中頃の建築です。山深い峡谷の最多降雨の一地帯のため、県北部の民家とは姿や間取りが大きく異なっています。 
 主屋は間口12.5m、奥行7.3m、切妻造り平入、杉皮葺きで、石を乗せています。間取りは3室の横1列型で、土間と土壁がなく、すべて板張りとなっています。納屋は屋内を牛小屋と便所に2分して、天井は背面部分上部を突き出してツシ2階を広くした造りです。昭和50年(1975)に奈良県の有形文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧松井家住宅

2023年06月22日 | 旅 歴史

 奈良県大和郡山市矢田町に大和民俗公園があります。
 旧松井家住宅は宇陀郡室生村上笠間にあった農家で、昭和62年(1987)に大和民俗公園内に移築されています。解体中に文政13年(1830)の祈祷札が発見され、その頃に建てられたと考えられています。間口11.2m、奥行8.6m、単層、入母屋造り、茅葺きの建物です。
 間取りは右半が土間、左半が居室4室になっています。土間の正面に「まや」、その背後に釜屋を設け、「まや」の右手に風呂場があります。居室は「くちのま」、「おくのま」、「なかのま」、「なんど」です。間口に喰い違い4間取りで、前座敷型3間取りの発展形式と考えられます。平成16年(2004)に奈良県の有形文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧岩本家住宅

2023年06月21日 | 旅 歴史

 奈良県大和郡山市矢田町に大和民俗公園があります。
 旧岩本家住宅は旧宇陀郡室生村大字黒岩にあった農家です。黒岩は室生寺から東南方へ約5kmへだたり、胎ノ川の支流、黒岩川の中程で、谷間の南斜面を利用した村落です。岩本家は庄屋年寄を務めたそうです。間口7間(13.9m)、奥行5間半(11.7m)、単層、入母屋造り、茅葺きの大型の農家で、素朴な外観を呈しています。
 旧岩本家住宅は江戸時代末期の嘉永年間(1848-1854)頃に建てられたと考えられています。間取りは向かって左半分を土間とし、正面側に馬屋、背面側にかまやを配しています。 右半分には6室の居室があります。3間取りに座敷3室を加えた配置で、食い違い型の発展形式です。
 構造では表側をせがい造り、土間上を太い梁を半間ごとに架けるなど、この地方の特色をよく示しています。差物、梁組など木柄(きがら)の太い建物です。土間上の奥行に太い梁を半間毎に架け渡すなど、この地方の特色をよく示しています。旧岩本家住宅は昭和54年(1979)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧八重川家住宅

2023年06月20日 | Weblog




 奈良県大和郡山市矢田町に大和民俗公園があります。
 旧八重川家住宅は山辺郡都祁村大字針(現在の奈良市針)にあって、代々農業を営んでいました。間口11m、奥行8m、単層、寄棟造り、茅葺きの建物です。建築年代は明確ではありませんが、形式手法から19世紀初期の建築と考えられています。平成16年(2004)に奈良県の有形文化財に指定されています。
  間取りは右半が土間、左半が床上部で、土間の割合が大きくなっています。土間の前には「まや」を配し、背面側を釜屋としています。床上部は二間取りで、「ざしき」、「なかのま」と続き、両間の境には置仏壇を設置しています。この建物は二間取りの明快な間取りをもち、江戸時代末期のこの地域の一般的な住宅として貴重な建物です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧八重川家住宅

2023年06月20日 | 旅 歴史




 奈良県大和郡山市矢田町に大和民俗公園があります。
 旧八重川家住宅は山辺郡都祁村大字針(現在の奈良市針)にあって、代々農業を営んでいました。間口11m、奥行8m、単層、寄棟造り、茅葺きの建物です。建築年代は明確ではありませんが、形式手法から19世紀初期の建築と考えられています。平成16年(2004)に奈良県の有形文化財に指定されています。
  間取りは右半が土間、左半が床上部で、土間の割合が大きくなっています。土間の前には「まや」を配し、背面側を釜屋としています。床上部は二間取りで、「ざしき」、「なかのま」と続き、両間の境には置仏壇を設置しています。この建物は二間取りの明快な間取りをもち、江戸時代末期のこの地域の一般的な住宅として貴重な建物です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧赤土家離座敷

2023年06月19日 | 旅 歴史

 奈良県大和郡山市矢田町に大和民俗公園があります。
 旧赤土家離座敷は香芝市狐井にあった農家の離れ座敷でした。赤土家は楠木氏一族の和田蔵人の子孫で、庄屋を務めたそうです。単層、入母屋造り、茅葺きで、本瓦葺きの庇を付けています。8畳1間に「とこ」「違い棚」「出書院」があり、三方を縁で囲んでいます。18世紀初期の建物と推察されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧萩原家住宅

2023年06月18日 | Weblog

 奈良県大和郡山市矢田町に大和民俗公園があります。
 旧萩原家住宅は桜井市下(旧下村)に所在していた農家です。下村は昔、宿場で栄えた桜井から、南方へ約2km離れ、多武峰に向う街道に沿った村落です。萩原家はこの村の北部にあって組頭を務めたといわれています。元禄16年(1703)から宝永5年(1708)頃に建てられたと考えられています。
 平面は下手3間を土間とし、正面側に「うまや」、背面側に「かまや」を設け、居室部は正面側に「みせのま」「ざしき」があり、背面側に「だいどころ」「なんど」の4間取りで、「ざしき」には仏壇、とこ、脇床を設けています。屋根は茅葺きで葺降ろしになっています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧萩原家住宅

2023年06月18日 | 旅 歴史

 奈良県大和郡山市矢田町に大和民俗公園があります。
 旧萩原家住宅は桜井市下(旧下村)に所在していた農家です。下村は昔、宿場で栄えた桜井から、南方へ約2km離れ、多武峰に向う街道に沿った村落です。萩原家はこの村の北部にあって組頭を務めたといわれています。元禄16年(1703)から宝永5年(1708)頃に建てられたと考えられています。
 平面は下手3間を土間とし、正面側に「うまや」、背面側に「かまや」を設け、居室部は正面側に「みせのま」「ざしき」があり、背面側に「だいどころ」「なんど」の4間取りで、「ざしき」には仏壇、とこ、脇床を設けています。屋根は茅葺きで葺降ろしになっています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする