滋賀県蒲生郡竜王町大字綾戸に苗村神社(なむらじんじゃ)があります。
苗村神社の西本殿は玉垣内の中央に建てられています、徳治3年(1308)に再建された社殿で昭和30年(1955)に国宝に指定されています。三間社流造り、檜皮(ひわだ)葺きの建物で、流造りの庇の部分に前室をつけ、さらに1間の向拝を設けています。正面の蟇股には、左右相称の華麗な透彫(すかしぼり)が施されています。
西本殿の内部には厨子が納められています。これもまた本殿と同時期に作られたもので、西本殿の附けたりとして国宝に指定されています。西本殿は滋賀県に多くみられる中世の本殿形式で、その中でも最も古く、形態、意匠に優れている建物といわれています、
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
苗村神社の西本殿は玉垣内の中央に建てられています、徳治3年(1308)に再建された社殿で昭和30年(1955)に国宝に指定されています。三間社流造り、檜皮(ひわだ)葺きの建物で、流造りの庇の部分に前室をつけ、さらに1間の向拝を設けています。正面の蟇股には、左右相称の華麗な透彫(すかしぼり)が施されています。
西本殿の内部には厨子が納められています。これもまた本殿と同時期に作られたもので、西本殿の附けたりとして国宝に指定されています。西本殿は滋賀県に多くみられる中世の本殿形式で、その中でも最も古く、形態、意匠に優れている建物といわれています、
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/