旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

帝国ホテル

2022年01月31日 | 旅 歴史

東京都千代田区内幸町に帝国ホテルがあります。
 明治23年(1890) 帝国ホテルが海外からの賓客をお迎えする「日本の迎賓館」として開業しました。井上馨は隣にあった鹿鳴館と密接な関連を持ったホテルをと渋沢栄一と大倉喜八郎を説得して有限会社帝国ホテル会社を設立・建設させたものです。総建坪は1300余坪でドイツ・ネオ・ルネッサンス式の木骨煉瓦造3層の建物でした。
 大正4年(1915) アメリカの建築家F.L.ライトは帝国ホテル設計のために来日し、大正11年(1922)に帝国ホテルが竣工するまで日本に滞在し、帝国ホテルのあらゆる詳細部、装飾的な手ぎわや、中に入れる家具の一つ一つにまで監理しました。遠藤新をはじめ多くの日本人建築家に大きな影響を与えました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帝国劇場

2022年01月30日 | 旅 歴史

 東京都千代田区丸の内に帝国劇場があります。
 帝国劇場は帝劇の名で親しまれ、数々の名作が上演されてきました。日本初の洋風劇場として明治44年(1911)に建築されました。益田太郎、渋沢栄一、荘田平五郎、福沢桃介、日比翁助、田中常徳などが発起人となり、大倉喜八郎が采配を振って日本ではじめて設立された西洋式演劇劇場です。
 昭和41年(1966)には最新式の設備を持つ地上9階、地下6階のモダンな劇場になりました。収容人数は1897人、客席数1階が1209席、2階が688席でミュージカルや演劇が上演されています。9階には出光美術館があります。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田安門

2022年01月29日 | 旅 歴史

 東京都千代田区北の丸公園に田安門(たやすもん)があります。
 田安門は北の丸地区北側の靖国通りに面した位置にあり、北の丸公園への出入り口、武道館へ入るところにあります。江戸城でももっとも桜の美しい場所です。
 田安門は、北面する高麗門とその西側に直交する渡櫓門からなる枡形門です。寛永13年(1636)に建てられています。江戸城遺構のうち、宮内庁所管以外のもので、昭和36年(1961)に国の重要文化財に指定されています。
 昔、この付近に田安大明神が祀られていたので田安という名前が付けられたようです。江戸城が造られてからは、北の丸といわれ、代官屋敷や大奥に仕えた女性の隠遁所になりました。千姫や春日局、家康の側室で水戸頼房の准母英勝院の屋敷などもこの内にあったそうです。
 享保15年(1730)、8代将軍吉宗の第2子・宗武は、ここに一家を創立して田安家を興しました。また宗武の子・定信はこの地で生まれました。久松松平家の白河藩主・松平定邦の養子になり松平定信(白河楽翁)となり、寛政の改革を行いました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水門

2022年01月28日 | 旅 歴史

 東京都千代田区北の丸公園に清水門があります。
 清水門は北の丸の東門です。寛永元年(1624)に助役大名になっていた浅野長晟により建てられた江戸城北丸にある枡形の城門です。桜田門、田安門とともに昭和36年(1961)に国の重要文化財に指定されています。
 清水門は、昔この辺りに清水が湧き出ていたから付けられたようです。また、他説ではこの辺りに清水寺があったというものもあります。宝暦9年(1759)に9代将軍家重の第2子・重好が日本武道館付近に清水家を興しています。田安門から南北に分けると西側一帯が田安家、東側一帯を清水家が所有していたそうです。
 内堀通りから高麗門に入る道は、土橋となっています。高麗門に向かって右が「牛ヶ淵」、左が「清水濠」です。牛ケ淵と清水濠の水位が違うため、土橋にダムの役割を持たせているのです。
 雁木坂と呼ばれる石段は敵の侵入を遅らせるため、段差がきつく不ぞろいでとても登り降りしにくくなっています。文久元年(1861)の本丸炎上の時には、将軍家茂と夫人和子(静寛院宮)は一時ここに移っていたそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜田門

2022年01月27日 | 旅 歴史

 東京都千代田区霞が関に桜田門(さくらだもん)があります。
 桜田門は寛永13年(1636)に修築され、大正12年(1923)の関東大震災で破損し、その際に鉄網土蔵造りに改修されました。桜田門は他の各門と同様に「桝形城門」という第1の門と第2の門との中間に桝形(4角形)の広場がある形式が採られています。
 桜田門の桝形は15間×21間あります。現存している城門の中では最も広い規模を有していて形態が良く保存されています。桜田門は本瓦葺きの高麗門で、昭和36年(1961)に国の重要文化財に指定されています。
  もともとこの門は小田原街道の始点として「小田原口」と呼ばれていましたが、江戸時代の寛永13年(1636)に、日比谷入り江を埋め立てて桜田門として作り直されたようです。

 安政7年(1860)3月3日、ここで「桜田門外の変」が起こりました。水戸の尊攘激派の高橋多一郎、金子孫二郎、関鉄之介らは脱藩し、薩摩の同志と連絡をとり、彦根藩の行列を襲撃して、大老・井伊直弼を暗殺した事件です。
 井伊直弼は安政の大獄で反対派を弾圧し、水戸に下された勅諚(ちょくじょう)の返納を迫りました。返納をめぐって尊攘派が2派に分裂して対立し、藩論は返納と決まりました。そして、反対派への弾圧が始まると、追い詰められた尊攘激派は脱藩し、薩摩藩尊攘激派の一部とともに、幕政批判と直弼弾劾を目的とする大老井伊直弼の暗殺を決行したのでした。
 井伊直弼は彦根藩上屋敷から登城途中の桜田門外(現在の桜田門交差点)で襲撃されました。最初はピストルで撃たれ、動けなくなったところを斬首されたそうです。幕府実権者の殺害事件は、幕府勢力弱体化が表面化し、江戸幕府終焉の発端となりました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国会議事堂

2022年01月25日 | 旅 歴史

 東京都千代田区永田町に国会議事堂があります。
 国会議事堂は、国会が開催されるところです。現在の国会議事堂は、大正9年(1920)建築開始で、昭和11年(1936)11月7日に完成しました。実に17年目にようやく完成したのです。
 11月29日は議会開設記念日だそうです。明治23年(1890)のこの日に日本で初めての議会である「第1帝国議会」が開かれたのです。この時は日比谷の経済産業省のあるあたりの木造の仮議事堂だったそうです。
 向かって左側が衆議院、右側が参議院です。構造は、地上3階、中央部4階、地下1階で、中央部に高さ65.45メートルの塔があります。外壁は花崗岩、内装は大理石の重厚な造りとなっています。
 鉄骨材は八幡製鉄所で作られました。組み立て工事中に関東大震災に襲われました。コンクリート杭を4000本以上打ち込んだ基礎のおかげでほとんど被害を受けなかったそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北の丸公園

2022年01月24日 | 旅 歴史

 東京都千代田区に北の丸公園(きたのまるこうえん)があります。
 竹橋と一番町を結ぶ代官通りと、千鳥ヶ淵・牛ヶ渕・清水濠に囲まれたところが旧北の丸です。竹橋門内に住んだ秀頼の妻で2代将軍の娘千姫は「北の丸様」と呼ばれたそうです。
 江戸時代御三卿の屋敷などがあったこの地は明治になって近衛兵の兵営が置かれたそうです。昭和30年代後半に旧近衛連隊等の多くの建物を撒去し、森林公園として造成されました。
 昭和44年(1969)に公園として開放され、多くの文化施設が集まっています。日本武道館、科学技術館、国立公文書館、東京国立近代美術館、東京国立近代美術館工芸館などです。
 日本武道館は東京オリンピックの柔道の会場として建設されました。現在は武道の試合の他、コンサートや各種イベントが開催されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田明神

2022年01月23日 | 旅 歴史

 東京都千代田区外神田に神田明神(かんだみょうじん)があります。
 神田明神は天平2年(730)に創建された由緒ある神社です。元和2年(1616)には江戸城の鬼門の守護神となり、江戸総鎮守として江戸の庶民に親しまれてきました。
 神田明神は聖橋を渡ったところにあります。社殿の近くに銭形平次と刻まれた碑があります。野村胡堂の時代小説「銭形平次捕物控」の主人公、明神下の平次こと目明し銭形親分で有名になりました。

 一の宮では大己貴命(大国主命・だいこくさま)、ニの宮では少彦名命(恵比須・えびすさま)、三の宮では平将門命を祀っています。 社殿は鮮やかな朱塗りで、祭神は、家庭円満、縁結び、商売繁盛、事業繁栄の守護神だそうです。
 江戸時代、新橋と浜松町を結ぶ江戸城の南は、浅い海の底にだったそうです。城の北東に隆起していた神田山(のちの駿河台)の南は低地になっていて古くから田が広がり農家や町屋が点在していたようです。
 神田山は家康の死後、晩年を暮らした駿府城を守っていた駿河衆が移り住んだため駿河台と呼ばれるようになったそうです。
 神田祭の山車は将軍上覧のために江戸城中に入ったので、一名「天下祭」ともいわれ、江戸三大祭りの一つに数えられています。また「神田囃子」は無形文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法務省旧本館

2022年01月22日 | 旅 歴史

 東京都千代田区霞が関に法務省旧本館があります。
 法務省旧本館は旧司法省庁舎として、米沢藩上杉家藩邸(上屋敷)があった桜田門の目前に明治28年(1895)に建てられました。設計は建築顧問官を務めていたドイツ人建築家ヘルマン・エンデとヴィルヘルム・ベックマンで、実施設計と工事監理は河合浩蔵でした。ドイツ・ネオバロック様式の堂々たる歴史主義建築です。
 明治新政府は官庁を一ヶ所に集めるという官庁集中計画をたて、法務省旧本館と大審院(最高裁)が建てられました。大審院が完成した後、官庁集中計画は中止されました。そして大審院は戦後取り壊されています。
 大正12年(1923)の関東大震災では煉瓦外壁が鉄材補強されていたことで被害はありませんでしたが、昭和20年(1945)の東京大空襲で煉瓦壁と煉瓦床以外の全てを焼失しました。
 昭和23年(1948)、大成建設が改修工事を担当し、廃墟のようになった赤れんが棟の復興に着手しました。建物自体を3階建てから2階建てに変更し、屋根も天然スレートから瓦葺きに変えられました。昭和25年(1950)工事は完了し、法務省の本館として使用されました。
 老朽化が進んだ平成6年(1994)に平成の改修が行われました。文化財としての観点から創建時の外観に戻され、急な勾配の天然スレート葺きに復原されました。そして同年暮には国の重要文化財に指定されました。
 地上3階建ての煉瓦造りで、建築面積は3369.3平方m、延床面積は9426.2平方mと広大な建物です。館内の法務史料展示室では日本の司法に関する史料や建設当時の建築に関する史料などを展示しています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日枝神社さざれ石

2022年01月21日 | 旅 歴史

 東京都千代田区永田町に日枝神社(ひえじんじゃ)があります。
 日枝神社には「さざれ石」が置かれています。石灰石が雨水に溶解して粘着力の強い乳状体となって地下で小石を集積して大きくなっていきます。岐阜県揖斐郡春日村で発掘されたものだそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銘延房の太刀

2022年01月20日 | 旅 歴史

 東京都千代田区永田町に日枝神社(ひえじんじゃ)があります。
 日枝神社が所蔵する刀剣は歴代の将軍より奉納されたものです。5代将軍綱吉が奉納した「銘延房の太刀」は国の重要文化財に指定されています。この刀は宝物館に展示されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日枝神社

2022年01月19日 | 旅 歴史

 東京都千代田区永田町に日枝神社(ひえじんじゃ)があります。
 日枝神社は武蔵野開拓の祖神・江戸の守護神として山王宮を祀っています。文明10年(1478)、太田道灌が江戸に築城するにあたり鎮護の神として勧請しました。
 天正18年(1590)、徳川家康が江戸城に居城するにあたり、徳川家の産土神としたことから江戸の市民に親しまれてきました。祭神は大山咋神(おおやまくいのかみ)といい、古事記に登場する神話の神です。
 日枝神社の神使は古くより猿といわれていて、夫婦円満・殖産繁栄の神としても参拝者の信仰を受けています。また江戸三大祭りの一つ「山王祭」も有名です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日比谷公園

2022年01月18日 | 旅 歴史

 東京都千代田区に日比谷公園(ひびやこうえん)があります。
 近代日本文化の流れに起こった文明開化のあおりを受け、外国に負けない都市のシンボルとして日比谷公園は造られました。周辺には参謀本部や鹿鳴館、そして帝国ホテルと、豪華な洋風建築物が建ち並んでいました。
 日比谷見附の跡の石垣があります。江戸城外郭城門の一つで、日比谷御門の一部でした。
 園内北東部の心字池は江戸城に連なっていた堀の名残りです。日比谷公園造成の時に禅宗の日本庭園である「心」の字をくずした形で造られました。
 ここが「日比谷」といわれるようになったのは江戸時代です。当時はこのあたりまで海で海苔や牡蠣などを養殖する人々がいたそうです。海苔を育てるため海中に立てる道具を「ひび」と呼んだことから「ひびや」という地名がついたそうです。
 家康の時代、ここは徳川の領地となり、幕末まで松平肥前守等の大名屋敷がありました。明治に入り陸軍練兵場となり、明治22年(1889)の議定から14年に渡る計画・設計・造成を経て、明治36年(1903)、日本初の洋式公園として開園したのです。
 海外要人の歓迎会など、さまざまな国際交流の舞台となる一方、日露講和条約に反対する焼き討ち事件、関東大震災、第二次世界大戦、戦後の学生運動など、まさに激動の表舞台になりました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯島天満宮

2022年01月17日 | 旅 歴史

 東京都文京区湯島に湯島天満宮(ゆしまてんまんぐう)があります。
 湯島天満宮は江戸時代より梅の名所として有名です。雄略天皇2年(458)、雄略天皇の勅命により天之手力雄命(あめのたぢからをのみこと)を祀る神社として創建されたと伝えられています。天之手力雄命は戸隠神社の主祭神で、天照大神が隠れた天岩戸を無双の神力でこじ開けた神様です。
 南北朝時代の正平10年(1355)、、湯島の郷民の請願により菅原道真を勧請して合祀しました。一時衰退しましたが、太田道灌が再興し、天正19年(1591)には徳川家康から朱印地5石を与えられています。菅原道真を祭るこの神社は、学問の神様として別名湯島天神としても広く知られています。
 江戸時代には谷中感王寺(天王寺)、目黒不動と並び「江戸の三富」と呼ばれ、幕府公認の富くじ(富突き)を発行しました。毎月16日に行われた富籤興業は、一獲千金を夢見る人々でごった返したそうです。
 江戸時代、毎月10日と25日に縁日が開かれたそうです。境内には茶店や休処が常設され、楊弓場では宮芝居や大相撲本場所が行われたこともあったそうです。
 明治18年(1885)に改築された天神社殿も老朽化が進み、平成7年(1995)には後世に残る総尾州檜の権現造りで立派な新社殿が造営されました。
 泉鏡花作の新派の名作「婦系図」の舞台としても有名です。新派の記念碑や鏡花の筆塚もあります。湯島を舞台にした悲恋の長篇小説で明治40年(1907)に「やまと新聞」に連載され、翌年春陽堂から出版されました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯島聖堂

2022年01月16日 | 旅 歴史

 東京都文京区湯島に湯島聖堂(ゆしませいどう)があります。
 元禄3年(1690)、5代将軍徳川綱吉によって建てられた孔子廟です。もともとは寛永9年(1632)、徳川幕府の政治顧問であった林羅山が上野忍が岡(現在の上野公園)に建てた孔子廟「先聖殿」を移築したものです。
  綱吉は先聖殿を「大成殿」と改称し孔子像と四賢像を安置し、またそれに付属する建物をひっくるめて「聖堂」と総称しました。建物全体は朱塗りにして青緑に彩色したと記録に残されています。聖堂の西側に御成殿や学寮が設けられました。
 老中松平定信は寛政の改革を通じて、聖堂は林大学頭家の施設であることから脱し、幕府の教育機関としての性格を強くさせていきました。
 そして、寛政9年(1797)聖堂及び林家の学塾は幕府に収公されて、以後「昌平坂学問所」と称し幕臣教育を受け持つことが布告されたのです。
 建物は4回もの江戸の大火、関東大震災などで焼失、再建を繰り返し、現在の建物は昭和10年(1935)に再建したものです。宝永10年(1704)に建てられた入徳門だけがそのまま残っています。
 湯島聖堂の「偕の木」は有名ですが「すだじい(ぶな科)」の大木があります。椿山荘にもこの「すだじい」がありました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする