京都府京都市左京区永観堂町に永観堂(禅林寺)があります。
永観堂は、浄土宗西山禅林寺派総本山で、正式名称は聖衆来迎山(しょうじゅらいごうさん)無量寿院(むりょうじゅいん)禅林寺といいます。斉衡2年(855)空海の弟子である真紹(しんしょう)が藤原関雄の山荘を密教道場に改めたのが始まりで、貞観5年(863)に清和天皇より禅林寺の勅額を賜りました。
2世の宗叡は清和天皇の帰依厚く、3世真如法親王は平城天皇の皇子、5世寛如は宇多天皇の皇孫敦固親王の子と、朝廷との結びつきが深く寺運も隆盛しました。その後一時衰えましたが、平安時代の末、承暦年間(1077-1081)に三論宗の学匠として名声を得ていた永観が入山しました。
永観は境内に東南院を建て、三論および浄土の念仏を広め、寺を中興しました。毎日1万遍の念仏を称え、後には6万遍もの念仏を称えたといわれています。東五条の悲田院の近くの薬王寺に阿弥陀像を安置して、病人救済などの慈善事業も盛んに行いました。この頃から禅林寺は永観堂と呼ばれるようになったようです。
その後、治承年間(1177-1181)に高倉天皇の勅により法然に帰依した静遍(せいへん)が12世になりました。法然は禅林寺に住したことはありませんが、静遍は法然を11世にしています。法然の高弟の証空(西山上人)は、静遍の後を継ぎました。
証空の門弟の浄音の時代、浄土宗西山派(小坂流)の本山の基礎を固めました。その後、応仁の乱により堂舎が焼失しましたが明応6年(1497)、後土御門天皇の命により再建され、以後、遂次諸堂が建てられ、現在の伽藍となりました。
東山のふもとに建つ閑静な古刹は「もみじの永観堂」として知られています。約3万平方mの境内には、東山を背景にした池泉廻遊式の庭園があり、古今集でも詠まれるほど紅葉がきれいな所として有名です。
本尊の阿弥陀如来像は「みかえり阿弥陀」と呼ばれています。左後方を振り返っためずらしいもので、京都6阿弥陀の一つにされています。また絹本著色山越阿弥陀図(やまこしあみだず)と、金銅蓮華文磬などの寺宝は国宝に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/
日本一周 ブログランキングへ
にほんブログ村
http://blog.fc2.com/