旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

海印寺高麗形創作灯篭

2023年02月28日 | 旅 歴史

 長野県諏訪郡下諏訪町東町中に慈雲寺(じうんじ)があります。
 海印寺高麗形創作灯篭は日本で最も古い春日大社にある灯篭の一つ「柚ノ木形」の源流と思われるものです。海印寺は韓国で最も古い寺の一つで、八万大蔵経の保存で有名です。基礎の格狭間は飛鳥・奈良時代の手法、蓮弁は、素弁の古い形式です。竿は中節がないのが韓国式、火袋は、正面のみ四角窓になっています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慈雲寺型石灯呂

2023年02月27日 | 旅 歴史

 長野県諏訪郡下諏訪町東町中に慈雲寺(じうんじ)があります。
 境内に慈雲寺型石灯呂が造られています。現在採石が禁止されている三銘石(奈良石・白川石・本御影石)の奈良石を、特別な許可を得て採石し使用しています。ノミギリ石ノミ・石頭(カナヅチ)を使い手彫りしています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慈雲寺天桂松

2023年02月26日 | 旅 歴史

 長野県諏訪郡下諏訪町東町中に慈雲寺(じうんじ)があります。
 慈雲寺境内にある「慈雲寺天桂松(てんけいまつ)」は中興開山した天桂和尚が手植えしたと伝えられる古木です。樹高4.5m、根回り1.5m、推定樹齢400年以上の立派な松です。昭和47年(1972)に下諏訪町の天然記念物に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日根野高吉供養塔

2023年02月24日 | 旅 歴史

 長野県諏訪郡下諏訪町東町中に慈雲寺(じうんじ)があります。
 境内に日根野高吉供養塔があります。この塔は子の日根野嘉明が父の50回忌の追善供養のために建立した塔です。諏訪にある五輪塔の中で最も大きなものです。日根野高吉は豊臣秀吉の家臣で、天正18年(1590)に諏訪に入封し、高島城を築いた武将です。供養塔は昭和45年(1970)に下諏訪町の有形文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慈雲寺本堂

2023年02月23日 | 旅 歴史

 長野県諏訪郡下諏訪町東町中に慈雲寺(じうんじ)があります。
 慈雲寺の本堂は江戸時代後期の文化3年(1806)に火災に遭い焼失しました。現在の本堂は文化5年(1808)に玄関、庫裏とともに再建された建物です。間口10間半、奥行7間半、木造平屋建て、入母屋造り、平入で屋根は銅板葺きです。周囲に板縁を回し、内陣には臨済宗特有の通し須弥壇が付けられています。内陣欄間には武田菱の彫刻が付けられています。
 棟梁は上諏訪湯の脇の上原市蔵正房で、立川流初代の立川和四郎富棟の一番弟子です。平成14年(2002)に下諏訪町の有形文化財に指定されています。本堂に安置されてる阿弥陀如来立像も下諏訪町指定文化財で、文化4年(1807)に木喰明満仙人が諏訪地方で最後に彫刻したという像高112cmの木喰仏です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慈雲寺山門

2023年02月22日 | 旅 歴史

 長野県諏訪郡下諏訪町東町中に慈雲寺(じうんじ)があります。
 慈雲寺の山門は間口3間(5.64m)、奥行2間(3.76m)、入母屋造り、銅板葺き(元は檜皮葺き)の三間一戸、八脚鐘楼門です。江戸時代中期の安永6年(1777)に大隅流の棟梁・村田長左衛門矩重により建てられています。昭和46年(1971)に下諏訪町の有形文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慈雲寺梵鐘

2023年02月21日 | 旅 歴史

 長野県諏訪郡下諏訪町東町中に慈雲寺(じうんじ)があります。
 慈雲寺の梵鐘は南北朝時代の応安元年(1368)に鋳造されたもので、諏訪大社下社大祝(おおほうり)の金刺豊久によって造られました。総高114cm、口径66.4cmで、形、音銘ともに優れています。昭和45年(1970)に長野県の県宝に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慈雲寺

2023年02月20日 | 旅 歴史

 長野県諏訪郡下諏訪町東町中に慈雲寺(じうんじ)があります。
 白華山慈雲寺は臨済宗妙心寺派の古刹です。正安2年(1300)、建長寺や円覚寺の住職を歴任したことで有名な一山一寧禅師という宋の僧が開山したと伝えられています。信州禅宗寺院の触頭という格式が与えられていました。触頭とは諸願いの取次ぎなどを行うリーダー的なお寺です。
 慈雲寺は鎌倉五山、京都五山の住職を歴任する高僧の住職が続き、五山に並ぶ寺格を持つといわれ、繁栄しました。戦国時代は武田信玄に庇護されました。慈雲寺中興の祖といわれる天桂和尚は特に尊敬されました。
 高島藩2代藩主・諏訪忠恒(ただつね)に請われ、寛永17年(1640)、慈雲寺の泰嶺和尚は招聘され、諏訪家の菩提寺・温泉寺の開基となっています。慈雲寺には長野県宝の梵鐘をはじめ、町指定有形文化財の本堂、山門、阿弥陀如来立像、日根野高吉供養塔があり、天桂松は町の天然記念物に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銕焼地尊堂

2023年02月19日 | 旅 歴史

 長野県諏訪郡下諏訪町湯田本町に来迎寺(らいこうじ)があります。
 来迎寺の銕焼地尊堂に銕焼地蔵尊が安置されています。間口3間、奥行3間の宝形造り、銅板葺きで、享保16年(1731)に建てられています。厨子に安置されている秘仏の銕焼地蔵尊は総高67.5cm、像高29.5cmで、昭和50年(1975)に下諏訪町の有形文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銕焼(かなやき)地蔵尊

2023年02月18日 | 旅 歴史

 長野県諏訪郡下諏訪町湯田本町に来迎寺(らいこうじ)があります。
 最明寺入道(5代執権北条時頼)の霊夢に地蔵尊の化身が現われ、式部縁の来迎寺に安置してほしいとの御告げがあり、守り本尊である地蔵尊を自ら持参したのが銕焼(かなやき)地蔵尊と呼ばれているものです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和泉式部歌碑

2023年02月17日 | 旅 歴史

 長野県諏訪郡下諏訪町湯田本町に来迎寺(らいこうじ)があります。
 境内には「あらざらむ この世のほかの 思ひ出に いまひとたびの あふこともがな」という和泉式部歌碑が建てられています。昔、顔に傷を負わされた少女が泣きながら地蔵尊に話すと、地蔵尊の顔に傷が移り、少女の顔は元通りになったそうです。都にまで噂になり、養女に出た少女は和泉式部になったそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来迎寺

2023年02月16日 | 旅 歴史

 長野県諏訪郡下諏訪町湯田本町に来迎寺(らいこうじ)があります。
 引接山来迎寺は浄土宗知恩院派のお寺です。来迎寺は諏訪大社下社の祭祀を司る大祝(おおほうり)金刺氏の一族である諏訪右衛門尉が開基し、天文10年(1541)に栄海上人が中興開山しています。江戸時代に増上寺22世の位産和尚がここで得度したと伝えられています。
 この寺には和泉式部の幼少の頃の逸話と、その守り本尊で最明寺入道北条時頼が運んできたと伝えられる銕焼地蔵尊が残されています。毎年4月の中旬にはご開帳供養が行われるそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御柱祭

2023年02月15日 | 旅 歴史

 長野県諏訪市中洲宮山に諏訪大社上社本宮(すわたいしゃかみしゃほんみや)があります。
 諏訪大社では、天下の奇祭と呼ばれている「御柱祭」があります。7年目毎の寅と申の年に盛大に行われる諏訪大社氏子のお祭りです。直径約1m、長さ約17m、重さ約12tにもなるもみの巨木を、諏訪大社氏子が総出で山から切り出し、里へ曳き、最後には上社・下社の各社殿を囲むよう、四隅に建てられます。
 御柱祭は、桓武天皇の御代から始まったといわれています。巨木を山から里へと曳く「山出し」は4月に、里から各社殿へと曳き建てる「里曳き」は5月に行われます。この勇壮な木落とし川越しの難事を経て、独特の木遣唄(きやりうた)を歌いながら奉仕されるのです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪大社上社本宮勅願殿

2023年02月14日 | 旅 歴史

 長野県諏訪市中洲宮山に諏訪大社上社本宮(すわたいしゃかみしゃほんみや)があります。
 元禄3年(1690)に再建された勅願殿は拝所の右手に建てられています。弊拝殿が祭典や神事を行う場所であるのに対して、勅願殿は私事の祈祷を行う場所です。切妻造り 銅板葺きで御神体の守屋山に向かって建てられています。平成28年(2016)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪大社上社本宮右片拝殿

2023年02月13日 | 旅 歴史

 長野県諏訪市中洲宮山に諏訪大社上社本宮(すわたいしゃかみしゃほんみや)があります。
 諏訪大社上社本宮の右片拝殿は拝殿に向かって左側にあります。左片拝殿と同じく間口2間、奥行1間の建物で、天保6年(1835)に再建されました。幣殿、拝殿、左片拝殿、脇片拝殿とともに立川和四郎2代目富昌が手掛け、昭和58年(1983)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする