旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

元興寺(極楽坊)・東門

2010年03月31日 | 旅 歴史
 奈良県奈良市中院町にある元興寺(極楽坊)・東門です。
 元興寺(極楽坊)の東門は四脚門とよばれる門で一間一戸、切妻造の本瓦葺きです。国の重要文化財に指定されています。応永18年(1411)東大寺の西南院門を移築したものです。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元興寺(極楽坊)・禅室

2010年03月30日 | 旅 歴史
 奈良県奈良市中院町にある元興寺(極楽坊)・禅室です。
 国宝の元興寺(極楽坊)の禅室は切妻造、瓦葺きで本堂の西に軒を接して建っています。元は本堂と一緒の東西に長いひと続きの僧房であったものを鎌倉時代に改築しました。本堂と同様、部材や屋根瓦の一部には奈良時代のものが残っています。



下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元興寺(極楽坊)・本堂

2010年03月29日 | 旅 歴史
 奈良県奈良市中院町にある元興寺(極楽坊)・本堂です。
 国宝の本堂は極楽堂とも呼ばれています。寄棟造、瓦葺で、東を正面として建っています。正面柱間が偶数の6間で中央に柱が来ている点が珍しい点です。内部は板敷きの内陣の周囲を畳敷きの外陣がぐるりと囲んでいます。内陣の周囲を念仏を唱えながら歩き回る「行道」ができるように造られています。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元興寺(極楽坊)

2010年03月28日 | 旅 歴史
 奈良県奈良市中院町にある元興寺(極楽坊)です。
 元興寺(がんごうじ)は蘇我馬子が飛鳥に建立した、日本最古の本格的仏教寺院である法興寺がその前身です。法興寺は平城京遷都に伴って飛鳥から新都へ移転し、元興寺となったのです。
 奈良時代には近隣の東大寺、興福寺と並ぶ南都七大寺の1つに数えられるお寺でしたが、都が京都に移ると次第に衰退しました。
 元興寺には奈良時代の学僧・智光が描かせた阿弥陀浄土図(智光曼荼羅)がありました。平安末期の末法思想の流行や阿弥陀信仰の隆盛とともにこの曼荼羅が信仰を集めるようになったのです。
 曼荼羅を祀る堂は「極楽坊」と呼ばれて、次第に元興寺本体とは別の寺院として発展するようになったのです。
 宝徳3年(1451)、土一揆のあおりで元興寺は炎上し、五重塔などはかろうじて残りましたが、金堂など主要堂宇や智光曼荼羅の原本は焼けてしまいました。そして、寺は智光曼荼羅を祀る「極楽院」、五重塔を中心とする「元興寺観音堂」、それに「小塔院」の3つに分裂したのです。
 奈良時代の元興寺伽藍は、南大門、中門、金堂、講堂、鐘堂、食堂が南北に一直線に並び、中門左右から伸びた回廊が金堂を囲み、講堂の左右に達していたそうです。回廊の外側、東には五重塔を中心とする東塔院、西には小塔院があったようです。
 講堂の背後左右には、数棟ずつの僧房がありました。智光をはじめとする僧たちがここに住んでいたのです。これは、東西に長い長屋のような建物で、このうち東側手前にあった僧房を鎌倉時代に改造したものが、現存する本堂と禅室なのです。
 西側の屋根には飛鳥時代の瓦が残っています。行基葺(ぎょうぎぶき)という天平時代特有の丸瓦を重ねた美しさがあります。本堂、禅室の南側に収蔵庫があり、高さ5.5mの国宝の五重小塔などが収蔵されています。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良町資料館

2010年03月27日 | 旅 歴史
 奈良県奈良市西新屋町にある奈良町資料館です。
奈良町資料館(ならまちしりょうかん)は、奈良県奈良市の近世から近代にかけて建てられた町屋が並ぶ地区、奈良町の一角にある私設の資料館です。
 ここは南都七大寺のひとつ、元興寺の門前町として栄えました。
 オープンは昭和六十年。懐かしい昔の看板が約八百枚、美術品や奈良町の艮俗資料が数千点、元興寺ゆかりの仏像が数十点など収蔵しています。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷室神社

2010年03月26日 | 旅 歴史
 奈良県奈良市春日野町にある氷室神社です。
 氷室神社は奈良国立博物館の近くにあります。奈良時代、吉城川沿いの春日野に造られた氷池や氷室(氷の貯蔵庫)に、氷の神を祭ったのが始まりといわれ、闘鶏(つげ)氷室の守護神を祀っています。
 本殿は3間社流造・桧皮葺きです。床下に2室を設け、両開き板戸をつけています。表門、東廊、西廊とも寛永19年(1642)の造営で、いずれも県の文化財に指定されています。
 毎年5月1日には、献氷祭という、鯉と鯛を封じ込めた高さ1メートルほどの氷柱が神前に供えられるお祭りがあることで有名です。その時には舞楽四曲が舞楽殿で演奏されます。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若宮神社・大楠

2010年03月25日 | 旅 歴史
 奈良県奈良市春日野町にある若宮神社・大楠です。
 春日大社の摂社である若宮神社の大楠は幹周が11.46m、樹高24mの大木です。奈良県では最も幹周が大きい巨樹とされているそうです。神功皇后のお手植えと伝えられています。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若宮神社・神楽殿

2010年03月24日 | 旅 歴史
奈良県奈良市春日野町にある若宮神社・神楽殿です。
 春日大社の摂社である若宮神社の神楽殿は6間あり、3間の細殿、1間の御廊の3つの建物が1棟に合わさってできています。諸祭典の際にはここで社伝神楽が行なわれたそうです。
国の重要文化財に指定されています。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若宮神社・細殿

2010年03月23日 | 旅 歴史
 奈良県奈良市春日野町にある若宮神社・細殿です。
 春日大社の摂社である若宮神社の細殿は神楽殿とともに拝舎の西側に東向きに建っています。慶長18年(1135)に再建された建物ですが創建は保延元年(1135)で、平安時代の寝殿造の遺風を伝えています。国の重要文化財に指定されています。



下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若宮神社

2010年03月22日 | 旅 歴史

 奈良県奈良市春日野町にある若宮神社です。
 若宮神社は春日大社の摂社です。ご祭神に、天児屋根命(あめのこやねのみこと)と比売神(ひめがみ)の子である天押雲根命(あめのおしくもねのみこと)を祀っています。
 本殿は春日大社の本殿と同じ1間社春日造で檜皮葺きです。拝舎は2間・1間の切妻造で檜皮葺きです。春日大社の本殿とともに文久3年(1863)に再建されています。
 天押雲根命は水の神です。有名な「おん祭」は、平安時代末期に関白・藤原忠通が、若宮の神に五穀豊穣を祈るため祭りを行なったのが始まりです。以来800年以上も続けられている伝統の行事で、国の重要無形民俗文化財に指定されています。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日大社・砂ずりの藤

2010年03月21日 | 旅 歴史
 奈良県奈良市春日野町にある春日大社・砂ずりの藤です。
 春日大社の春日大社・砂ずりの藤は樹齢700年以上の老木です。5月初旬頃に花房が1m以上にも延び、砂にすれるということからこの呼名があります。摂関近衛家からの献木と伝えられています。



下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日大社・宝物殿

2010年03月19日 | 旅 歴史
 奈良県奈良市春日野町にある春日大社・宝物殿です。
 春日大社の宝物殿は数多くの国宝、重要文化財を収蔵しています。藤原氏が奉納した見事な調度品、武具など優れた美術工芸品が多く、平安時代の正倉院ともいわれています。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日大社・着到殿

2010年03月18日 | 旅 歴史
 奈良県奈良市春日野町にある春日大社・着到殿です。
 春日大社の着到殿は春日祭の折りに勅使が着到の儀式を行なうところです。天皇が行幸され時には行在所としても使われたそうです。延喜16年(916)に創建されています。着到殿は国の重要文化財にしていされています。



下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日大社・車舎

2010年03月17日 | 旅 歴史
 奈良県奈良市春日野町にある春日大社・車舎です。
 春日大社の車舎は二の鳥居の手前にあります。檜皮葺きの優雅が建物です。勅使参向の際にはここに車を収めたそうです。国の重要文化財に指定されています。



下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日大社・南門

2010年03月16日 | 旅 歴史
 奈良県奈良市春日野町にある春日大社・南門です。
 春日大社の南門は高さ12mの朱塗りの楼門です。もとは鳥居だったものが楼門に改められたそうです。門内の弊殿(へいでん)、直会殿(なおらいでん)はいずれも素木造りで南門と対照的です。すべて国の重要文化財になっています。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする