旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

明王院護摩堂

2015年10月31日 | 旅 歴史
滋賀県大津市葛川坊村町に明王院があります。
 護摩堂は間口3間、奥行3間、単層、宝形造り、鉄板葺きで1間の向拝が付いています。宝暦5年(1755)に建てられています、附指定の厨子(1間厨子、入母屋造り、妻入、正面軒唐破風付、こけら葺き)、棟札とともに国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明王院本堂

2015年10月30日 | 旅 歴史
滋賀県大津市葛川坊村町に明王院があります。
 本堂は間口3間、奥行5間、単層、入母屋造り、鉄板葺きで、西側面に唐破風造りの向拝があります。正徳5年(1715)に建てられました。附指定の厨子(1間厨子、入母屋造り、妻入、正面軒唐破風付、こけら葺き)とともに国の重要文化財に指定されています。、

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明王院

2015年10月29日 | 旅 歴史
滋賀県大津市葛川坊村町に明王院があります。
 北嶺山明王院は大津市にある天台宗のお寺で、息障(そくしょう)明王院、葛川寺とも呼ばれています。安曇川(あどがわ)の渓谷に沿う葛川(かつらがわ)地区にあります。
 相応(そうおう)和尚は天台座主を務めた円仁(慈覚大師)の弟子で、回峰行(比叡山の山上山下の霊地を巡礼し、数十キロの道のりをひたすら歩き通す荒行)の創始者といわれています。相応和尚がこの道場として貞観元年(859)に明王院を創建したといわれています。
 昔から本尊の不動信仰がさかんで、室町時代には隆盛を極め、多くの参籠者を迎えていました。参籠を行った人は参籠札という卒塔婆形の木札を奉納することが習わしで、元久元年(1204)のものを最古として、多くの参籠札が残されています。
 参籠札の中には足利3代将軍義満や8代義政と夫人の日野富子のような歴史上著名な人の名も見え、葛川参籠が広い階層によって支持されていたことがわかります。
 明王谷をはさんで南側には明王院の鎮守の地主神社があり、橋を北に渡ると、道の左側には政所と呼ばれる一画があります。右側には護摩堂、庵室などが建っています。護摩堂脇の石段を上った先に本堂があります。境内地は約1万平方mで国の史跡に指定されています。
 参籠札の他、明王院文書、紙本著色光明真言功徳絵詞、絹本著色不動明王二童子像、葛川与伊香立庄相論絵図、本尊(千手・不動・毘沙門天)は国の重要文化財です。本堂、護摩堂、庵室、政所表門などの建物も国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箸塚弁財天

2015年10月28日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市坂本本町に比叡山延暦寺があります。
 慈恵大師良源(元三大師)が、最澄にならい千僧供養を行いました。その際使用した箸を埋めて弁財天を祀りました。これが箸塚弁財天(はしつかべんざいてん)の始まりです。元亀2年(1571)、織田信長の比叡山焼き討ちで社殿が焼失し荒廃しました。天正14年(1586)に再興された時も千僧供養が営まれました。東塔の無動寺弁財天、西塔の箕淵弁財天と共に比叡山三弁財天の一つに数えられています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

承陽大師道元之塔

2015年10月27日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市坂本本町に比叡山延暦寺があります。
 承陽大師(じょうようだいし)道元之塔が道元禅師得度霊跡の記念碑の近くにあります。道元禅師は13歳で比叡山に入り、横川の千光坊で仏道を学びました。翌年、解脱谷の寂場坊において天台座主公円僧正について得度されました。明治25年に高さ1m程の自然石「承陽大師之塔」が建立されました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道元禅師得度霊跡

2015年10月26日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市坂本本町に比叡山延暦寺があります。
 横川中堂からさらに1kmほどの山の中に道元禅師得度霊跡の記念碑が建てられています。ここは慈恵大師の本坊であった寂静坊の跡地です。道元禅師が得度された場所でもあると得度霊跡由来に記されているのです。延暦寺は天台宗の総本山ですが、曹洞宗を伝えた道元禅師の得度の地でもあります。大正時代に霊跡として整備され記念碑が設置されました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比叡山行院

2015年10月25日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市坂本本町に比叡山延暦寺があります。
 天台宗の僧尼の養成道場である比叡山行院が元三大師堂の東側にあります。誦経が森の中に響き、厳かな雰囲気です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元三大師堂

2015年10月23日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市坂本本町に比叡山延暦寺があります。
 元三大師堂(四季講堂)は慈恵大師良源の住居跡と伝えられています。「元三大師」とは、正月三日に入滅した良源の大衆的尊称です。慈恵大師は延暦寺中興の祖としてしられ、学識、寺院経営、後継者育成の方面に優れた高僧でした。第18代天台座主として19年間在職しました。
 四季講堂とも呼ばれるのは、康保4年(967)から村上天皇の勅命で春夏秋冬それぞれの季節に法華経の論議が行われたため称されるようになったといわれています。
 始めは弥勒菩薩を本尊としていましたが、今は元三大師の画像を本尊として祀って大師信仰の根本道場となっています。人々からは「横川の大師さん」などとも呼ばれています。
 元三大師堂は間口5間、奥行4間、単層、入母屋造り、瓦棒銅板葺きの建物です。現在の建物は承応元年(1652)、後水尾天皇の勅願により再建されたものです。江戸時代初期に建てられた寺院建築の遺構として滋賀県指定文化財に指定されています。
 正面中央は双折唐戸(ふたつおりからど)で、その左右に蔀戸と舞良戸をはめています。側面はほとんどが板壁で囲まれた素木造りで、低い縁高欄が周囲を廻っています。
 現代のおみくじの形は、慈恵大師が考え出したといわれていて、この元三大師堂がおみくじ発祥の地といわれます。今でも、先ず僧侶の前で自分の悩み事を話し、おみくじを授受します。そしておみくじに書いてある内容について10分ほど僧侶から教えを受けるのだそうです。
 元三大師堂の本堂に向かって左側に建っている建物は旧恵雲院です。右側に建てられている鷄足院は、向かい合っているため2つの堂宇は「向い堂」と呼ばれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵心院

2015年10月21日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市坂本本町に比叡山延暦寺があります。
 「元三大師堂」の前から南の方向へ数分歩いたところに「恵心院」があります。ここは恵心僧都源信の旧跡で藤原兼家が元三慈恵大師のために建立した寺です。
 恵心院の門前に「極重悪人 無他方便唯称弥陀 得生極楽」とあるように、念仏三昧の道場です。恵心僧都源信はここに籠もり仏堂修行と著述に専念しました。 
 「往生要集」「二十五昧式」「六道十界ノ図」「弥陀来迎ノ図」などが残されています。恵心僧都源信は、後の浄土宗や浄土真宗などの源となる日本浄土教の基礎を築きました。
 毎年6月10日の命日には「二十五三昧式」の講式が唱えられ僧都の報恩法要が営まれています。霧に中に浮ぶ恵心院は落ち着いて修行ができる雰囲気に囲まれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虚子の塔

2015年10月20日 | 旅 歴史
滋賀県大津市坂本本町に比叡山延暦寺があります。
 延暦寺に虚子の塔があります。
 高浜虚子は在京の時、比叡山に登り「叡山詣」を書きました。横川中堂の政所一念寺に泊って「風流せん法」を書き比叡山をこよなく愛した俳聖でした。
  清浄な月を見にけり 峰の寺

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤山宮

2015年10月19日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市坂本本町に比叡山延暦寺があります。
 赤山宮で祀られている新羅明神は中国の赤山に鎮座していた仏教の守護神でした。第3世天台座主慈覚大師円仁は勅許を得て唐に留学し、中国の赤山にて新羅明神を学びました。
 10年間の厳しい修行を無事終了できたのはこれらの守護神のおかげであるとして、赤山新羅明神を天台仏法守護神として祀り続けています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延暦寺護法石

2015年10月18日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市坂本本町に比叡山延暦寺があります。
 護法石は横川中堂の前にある石です。鹿島明神と赤山明神の分霊が宿っていると伝えられています。鹿島明神は比叡山延暦寺の守護神です。赤山明神は比叡山の東麓に鎮座する日吉大社に対して西麓の守護神とされます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横川中堂

2015年10月17日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市坂本本町に比叡山延暦寺があります。
 横川中堂は、首楞厳院(しゅりゅうごんいん)と呼ばれ、横川の中心となる本堂です。嘉祥元年(848)、横川をひらいた伝教大師最澄の弟子・第3世天台座主慈覚大師円仁が創建しました。
 横川中堂に安置されている本尊「木造聖観世音菩薩立像」は平安時代の作と伝えられています。度重なる火災の難を免れ国の重要文化財に指定されています。毘沙門天像も傍らに祀られています。
 元亀2年(1571)の織田信長の比叡山焼き討ちにより、横川中堂も他の多くの堂宇とともに全焼しました。その後、豊臣秀頼、淀君によって再建されていましたが、昭和17年(1942)の夏、雷火で全焼してしまいました。
 昭和46年(1971)、伝教大師入滅1150年遠忌記念として横川中堂は見事復元されました。鉄筋鉄骨コンクリート建て、銅板葺きで、舞台造りです。屋根は遣唐船に似せて船形となっています。当時の面影を残し、昭和の殿堂として、その威容を山中に現しています。
 横川中堂は新西国観音霊場第18番の霊場でもあります。付近は横川全域に西国33所観音石仏めぐりもできる霊域です。 大勢の善男善女の信仰のメッカになっています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍が池弁天

2015年10月16日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市坂本本町に比叡山延暦寺があります。
 龍が池弁天と龍神さまの祠があります。その昔、人々を襲う大蛇がいたそうです。元三大師(がんざんたいし)・慈恵大師良源が、これを聞き大蛇に「霊験あらたかな比叡山で人を困らせてはいけない。もし法力をもっていたら見せてほしい」と言ったそうです。
 大蛇は自分にできないことはないと答えたそうです。「ならば大きい姿になってみよ」と言うと大蛇は、大きくなり横川中堂をひとまきにしました。
 「たいへん見事だ。では私の掌の中に入ることができるか」と言うと大蛇はすぐに一寸足らずの蛇となりました。慈恵大師は「悪事を働くのはよくない」と観音の念力で近くの池へ封じ込めてしまったそうです。これが、蛇が池の由来だそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相輪とう

2015年10月15日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市坂本本町に比叡山延暦寺があります。
 相輪とうは仏塔の一種です。三重塔や五重塔にある相輪に柱をつけて地上に立てたような形をしています。上部を相輪、下部を柱、つまり「とう」とし、中に写経を納めています。
 現在のものは明治25年(1179)に政鋳が計画されて明治28年(1895)頃に完成した青銅製のものです。この相輪は日本の仏塔では印度の原型に最も近いもので「延暦寺相輪とう」として大正6年(1917)国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする