旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

般若寺楼門

2023年07月31日 | 旅 歴史

 奈良県奈良市般若寺町に般若寺(はんにゃじ)があります。
 般若寺の楼門は鎌倉時代前期の文永年間(1264-1274)頃に再建された建物です。入母屋造り、本瓦葺きの一間一戸の楼門で、昭和28年(1953)に国宝に指定されています。京街道に面し、西を正面として建つ伽藍の回廊西門に当たり、正門である南大門や中大門は兵火で焼失しています。
 楼門は下層は1間、上層は3間となっています。長押(なげし)を多用し、和様を基調としていますが、肘木(ひじき)や実肘木(さねひじき)は繰形で大仏様の意匠を多用しています。上層の出組の組物は、外部から見ると複雑な構造に見えますが、内部では柱が直接桁に達する単純な構造で、組物は使われていません。非常に珍しい構造です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

般若寺

2023年07月30日 | 旅 歴史

 奈良県奈良市般若寺町に般若寺(はんにゃじ)があります。
 法性山般若寺は真言律宗のお寺で、コスモス寺の名で知られています。東大寺の大仏殿の北方、奈良坂と呼ばれる登り坂を登りきった所に建てられています。京街道沿いにあり、大和(奈良県)と山城(京都府)を結ぶ、古代以来重要な場所であったため戦乱の巻き添えになりました。
 寺伝では舒明天皇元年(629)、高句麗の僧・慧灌(えかん)が・文殊菩薩像を安置して一宇を創建したのが起こりで、白雉5年(654)、孝徳天皇の病気平癒祈願のために蘇我日向臣が伽藍を建立、天平7年(735)、聖武天皇の勅により、行基がさらに堂塔を造営し、鬼門鎮護の定額寺に定められたと伝えられています。
 奈良時代には官寺として栄え、般若寺千坊と呼ばれるくらい繁栄しましたが、後に衰退します。寛平7年(895)頃、観賢僧正(かんけんそうじょう)が中興し学問寺の名を高めました。しかし治承4年(1180)、平重衡による南都焼き討ちの際に、東大寺、興福寺などとともに焼け落ちてしまいました。
 鎌倉時代に入り十三重石塔が造営され、さらに西大寺の僧・叡尊(えいぞん)や忍性によって本堂が再建されました。文永4年(1267)には丈六の文殊菩薩像を本尊として安置しました。般若寺と南朝との結び付きは深く、南北朝の争いでは、大塔宮護良(もりよし)親王が唐櫃(からびつ)に身を隠して難を逃れたそうです。
 室町時代に文殊堂、地蔵堂などが焼失し、延徳2年(1490)の火災で丈六の本尊が焼失し、永禄10年(1567)の松永弾正と三好3人衆の争いの兵火で中心伽藍が焼失し衰退しました。明治初期の廃仏毀釈で荒れ果て、無住となり、本山の西大寺が管理しました。第二次大戦後になって諸堂の修理が行われ、境内が整備されました。
 境内には国宝の楼門をはじめ、経蔵、十三重石塔、十三重塔内納置品、笠塔婆2基が国の重要文化財に指定されています。奈良国立博物館に寄託している銅造薬師如来立像、嵯峨天皇の宸筆・木造寺門扁額、厨子入舎利塔のほか木造文殊菩薩騎獅像など国指定重要文化財を所蔵しています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不退寺伊勢物語石碑

2023年07月29日 | 旅 歴史

 奈良県奈良市法蓮(ほうれん)東垣内町に不退寺(ふたいじ)があります。
 不退寺には伊勢物語の石碑があります。「おほかたは月をもめでじこれぞこの つもれば人の老いとなるもの」という伊勢物語 八十八段の和歌が刻まれています。「全くもって、月を誉めることは止めよう この月こそが、塵と積もれば、人の老いとなるものだから」という意味です。伊勢物語の主人公は在原業平だと古くから思われています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不退寺立石

2023年07月28日 | 旅 歴史

 奈良県奈良市法蓮(ほうれん)東垣内町に不退寺(ふたいじ)があります。
 不退寺には立石(たていし)と呼ばれている笠塔婆が本堂の前に建っています。四方に梵字が薬研彫りで、刻まれています。上段に宇宙を表すという五大の真言、中段に金剛界四仏の種子、下段の南面に光明真言、北面に大随求小咒、東面に十三仏、西面に三帰依真言と大日真言が刻まれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不退寺石棺

2023年07月27日 | 旅 歴史

 奈良県奈良市法蓮(ほうれん)東垣内町に不退寺(ふたいじ)があります。
 不退寺の石棺は庫裏の中庭に置かれています。5世紀のもので、ウワナベ古墳南側の平塚古墳で発掘されたそうです。石材は春日砥(砂岩の一種)で、草刈の人がこれで鎌を研いだ痕が沢山残されています。長さは2.71mで舟型割竹くり貫き石棺ともいわれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不退寺多宝塔

2023年07月26日 | 旅 歴史

 奈良県奈良市法蓮(ほうれん)東垣内町に不退寺(ふたいじ)があります。
 不退寺の多宝塔は鎌倉時代後期の建治から元弘年間(1275-1332)頃に建てられています。間口3間、奥行3間、単層、宝形造り、桟瓦葺きです。不退寺伽藍図などから建立当初は檜皮葺きの二層構造の塔であったようです。現在は初層のみで、上層と相輪を欠いています。
 柱は方柱大面取、中央の間に板扉を開き、左右に青鎖窓をはめています。斗拱は三斗出組とし、斗拱間には鎌倉時代特有の美しい蟇股を配し、柱頭部には頭貫を通じ、貫端に天竺様の木鼻を付けています。不退寺塔婆として明治41年(1908)に国の重要文化財に指定され、5月28日の業平忌の時だけ開扉されます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不退寺本堂

2023年07月25日 | 旅 歴史

 奈良県奈良市法蓮(ほうれん)東垣内町に不退寺(ふたいじ)があります。
 不退寺の本堂は室町時代前期の建武から明徳年間(1333-1392)頃に建てられたと考えられています。間口5間、奥行4間、単層、寄棟造り、本瓦葺きの大仏様式の最後の形を保っています。内部は内陣と外陣に分かれ、その境に吹寄菱欄間(業平格子)と木連格子を入れています。
 斗拱(ときょう)は三斗の枠組で、中備(なかぞなえ)に間斗束(けんとづか)を配しています。軸部は円柱で正面の頭貫を虹梁(こうりょう)の様態に扱っています。これは正面中央に虹梁を架けた初期の形式です。内部の柱頭部に三斗を組み、木鼻をつけている特異な構造です。
 中央に二条の大虹梁を架け、梁の上に太瓶束を立てて折上組入天井の廻縁を支えています。須弥壇上中央には厨子に納められた本尊聖観音菩薩像が安置され、その周囲に五大明王像、地蔵菩薩像を配置しています。本堂は南門とともに、明治37年(1904)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不退寺南門

2023年07月24日 | 旅 歴史

 奈良県奈良市法蓮(ほうれん)東垣内町に不退寺(ふたいじ)があります。
 不退寺の南門は切妻造り、本瓦葺きの四脚門で、昭和9年(1934)の解体修理時に発見された棟札から鎌倉時代後期の正和6年(1317)の建築と判明しました。左右に御所塀が付き、身柱の上に豪壮な板蟇股を載せ、中央冠木の上に束を中心にして笈形風にいろいろと飾っているのが特徴です。明治37年(1904)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不退寺

2023年07月23日 | 旅 歴史

 奈良県奈良市法蓮(ほうれん)東垣内町に不退寺(ふたいじ)があります。
 金竜山不退寺は正しくは不退転法輪寺(ふたいてんぽうりんじ)といい、真言律宗のお寺です。平城天皇は大同4年(809)、弟の嵯峨天皇に天皇の位を譲りました。のちに上皇として都を再び平城京に戻すことを画策しましたが実現せず、平城京の北東のこの地に「萱(かや)の御所」と呼ばれる萱葺きの御殿を造営しました。
 平城天皇の皇子の阿保親王とその第5子在原業平朝臣はともに居住し、業平は自作の聖観音像を安置し、承和14年(847)仁お寺にしたといわれています。そのため寺というよりは平安朝の貴族住宅のような造りで、王朝風の優美さを漂わせています。
 業平は六歌仙・三十六歌仙の一人で和歌の名手といわれています。祖父の平城天皇と父阿保親王の菩提を弔うと共に、衆生済度の為に「法輪を転じて退かず」と発願し、不退転法輪寺と名付けたそうです。「業平寺」とも呼ばれ、仁明天皇の勅願所となりました。
 平安時代末期の養和元年(1181)、平重衡による南都焼討のために諸堂が炎上、焼失しました。鎌倉時代、西大寺、海竜王寺などを中興した叡尊(えいぞん)により再興されました。中世には南都15大寺の一つとなり、繁栄しました。中世から近世にかけて西大寺と興福寺一乗院の末寺になっています。
 江戸時代初頭の慶長7年(1602)には徳川幕府より御朱印50石が安堵され、元和3年(1683)には二町四方七堂伽藍になりました。寛政3年(1791)の境内図には本堂、多宝塔、南大門、鐘楼、鎮守社、庫裏が描かれています。後、衰退し、幕末には無住になり、西大寺三光院が管理しました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東金堂跡

2023年07月22日 | 旅 歴史

 奈良県奈良市法華寺北町に海竜王寺(かいりゅうおうじ)があります。
  東金堂は創建当時には西金堂と向かいあって建てられていました。明治時代の廃仏毀釈で壊され、現在は基壇の跡を残すのみとなっています。創建当時には東金堂にも五重小塔が納められ、東西の両小塔が伽藍を形成していたそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海竜山寺表門

2023年07月21日 | 旅 歴史

 奈良県奈良市法華寺北町に海竜王寺(かいりゅうおうじ)があります。
 海竜山寺の表門は切妻造り、本瓦葺きの四脚門で、16世紀に再建された門で、左右の築地塀とつなげられています。控柱の角の欠き取り部分(面)が大きく、屋根の垂木の先が反り増しているなど、中世建築の様式を今に伝えています。表門は本堂とともに奈良市の有形文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へにほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海竜王寺本堂

2023年07月20日 | 旅 歴史

 奈良県奈良市法華寺北町に海竜王寺(かいりゅうおうじ)があります。
 海竜王寺の本堂は江戸時代の寛文6年(1666)に再建された建物で、奈良市指定文化財です。奈良時代に建っていた中金堂の位置に建てられています。深い軒の出と勾配の緩い屋根、それに堂内の整然とした柱配置など、奈良時代の仏堂の様式を踏襲しています。国重文の本尊十一面観音立像や文殊菩薩立像などを安置しています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海竜王寺五重小塔

2023年07月19日 | 旅 歴史

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
order="0">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海竜王寺経蔵

2023年07月18日 | 旅 歴史

 奈良県奈良市法華寺北町に海竜王寺(かいりゅうおうじ)があります。
 海竜王寺の経蔵は真言律宗の宗祖で西大寺などを中興した叡尊(えいぞん)により、正応元年(1288)に建てられています。叡尊の年譜(「興正菩薩行実年譜」)に、正応元年(1288)海龍王寺の堂宇を修造し、経蔵を新築したことが書かれています。昭和40年(1965)から3年間かけて大規模な解体修理・修復が行われています。
 経蔵は間口3間、奥行2間、単層、寄棟造り、本瓦葺きで、高床式になっています。この時期の建物の特徴である大仏様の影響を大きく受けていながらも一部には禅宗様が取り入れられています。明治40年(1907)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海竜王寺西金堂

2023年07月16日 | 旅 歴史

 奈良県奈良市法華寺北町に海竜王寺(かいりゅうおうじ)があります。
 海竜王寺の西金堂は創建前後の和銅3年から延暦12年(710-793)頃に建てられた奈良時代の貴重な建物です。創建当時ここには、西金堂のほか中金堂、東金堂と3つの金堂があり、わが国初めての仏教寺院である法興寺(飛鳥寺)と同じ形式であったようです。海竜王寺は私的なお寺だったため塔はなく伽藍や金堂も小さかったようです。
 西金堂は間口3間、奥行2間、単層、切妻造り、本瓦葺きの仏堂で、内部に五重小塔(国宝)を安置しています。鎌倉時代に再建に近い修理を受け、昭和40年(1965)から3年間、大規模な解体修理・修復が行われましたが、奈良時代の木材も残されています。明治34年(1901)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする