旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

長谷寺本堂

2023年09月30日 | 旅 歴史

 奈良県桜井市初瀬に長谷寺(はせでら)があります。
 長谷寺本堂は奈良時代の創建後、室町時代の天文5年(1536)までに7回も焼失したそうです。豊臣秀長の援助で天正16年(1588)に新しい堂が竣工しました。現存する本堂は徳川家光の寄進を得て、正保2年(1645)から工事に取り掛かり、5年後の慶安3年(1650)に落慶したものです。
 本堂には、本尊十一面観世音菩薩が祀られています。正堂(しょうどう)と礼堂(らいどう)からなる双堂(ならびどう)といわれる形式で(相の間を挟んでいます)、本堂は間口7間25.9m、奥行4間27.1mと大きな建物です。単層、入母屋造りで本瓦葺き、正堂は一重裳階(もこし)が付いています。
 相の間と礼堂は 清水寺本堂と同じ懸造(かけづくり)で、間口4間、奥行9間、単層、入母屋造り、妻入、本瓦葺きです。背面は正堂につながっていて、両側面には千鳥破風があり、正面は舞台になっています。平成16年(2004)に国宝に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷寺

2023年09月29日 | 旅 歴史

 奈良県桜井市初瀬に長谷寺(はせでら)があります。
 長谷寺(はせでら)は、山号を豊山神楽院と称し、真言宗豊山派(ぶざんは)の総本山です。西国三十三箇所観音霊場の第8番札所で、日本でも有数の観音霊場として知られています。檀信徒は200万人といわれ、「花の御寺」として有名です。
 寺伝によれば、天武朝の朱鳥元年(686)、道明上人が初瀬山の西の丘(現在、本長谷寺と呼ばれている場所)に三重塔を建立、続いて神亀4年(727)、徳道上人が東の丘(現在の本堂の地)に本尊十一面観音像を祀って開山したといわれています。
 長谷寺は平安時代中期以降、観音霊場として貴族の信仰を集めました。万寿元年(1024)には藤原道長が参詣しています。また「枕草子」、「源氏物語」、「更級日記」など多くの古典文学にも登場しています。
 長谷寺は東大寺(華厳宗)の末寺でしたが、正暦元年(990)頃に興福寺(法相宗)の末寺となりました。天正15年(1587)、豊臣秀長が特別の配慮を寄せ、空賢専誉(くうけんせんよ)を迎えました。
 その事により、興教大師覚鑁(かくばん)によって興され頼瑜僧正により成道した新義真言宗の寺院となりました。明治33年(1900)真言宗豊山派として独立し、総本山となっています。
 本堂以外の建物のほとんどは明治44年(1911)の大火災で焼失し、大正年間(1913-1926)に再建されました。寺宝類はきわめて多く、国宝、重要文化財を含め千点近くを所蔵しています。千仏多宝仏塔とも称する国宝の銅板法華説相図は法華経の見宝塔品(けんほうとうほん)で、釈迦が説法していたところ、地中から巨大な宝塔が出現した場面を表現したものです。法華経28巻、観普賢経1巻、無量義経3巻、阿弥陀経1巻、般若心経1巻の計34巻も国宝です。
 建物では国宝の本堂のほか、仁王門、下登廊、繋屋、中登廊、蔵王堂、上登廊、三百余社、鐘楼、繋廊が国の重要文化財に指定されています。また長谷寺本坊では大講堂、大玄関及び庫裏、奥書院、小書院、護摩堂、唐門及び回廊、中雀門、土蔵など8件が国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇神社本殿

2023年09月28日 | 旅 歴史

 奈良県天理市備前町に天皇神社(てんのうじんじゃ)があります。
 天皇神社本殿は檜皮葺きの一間社春日造りの社殿で、室町中期の応永3年(1396)に建てられています。室町時代の特徴をよく残しています。殿内に薬師如来、大梵天、牛頭天皇、天満天神を奉安しています。本殿は大正4年(1915)に国宝になりましたが、昭和25年(1950)に国の重要文化財に指定し直されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇神社

2023年09月27日 | 旅 歴史

 奈良県天理市備前町に天皇神社(てんのうじんじゃ)があります。
 天皇神社は旧備前庄の鎮守社で、素戔嗚尊(すさのうのみこと)を祀っています。天皇とは牛頭天王を指しています。文永9年(1272)の創始と伝えられています。
 天皇神社の本殿は周防国上野寺の住侶頼秀(じゅうりょよりひで)が諸国巡歴中、本社に参拝し、社殿の荒廃を悲しんで、応永3年(1396)に自らが願主となり、藤井一家の大工を催促して造立したもので、国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

崇神天皇陵

2023年09月25日 | 旅 歴史

 奈良県天理市柳本町に崇神天皇陵(すじんてんのうりょう)があります。
 長岳寺のすぐ南に大和朝廷の祖ともいわれる崇神天皇の陵があります。行燈山(あんどんやま)古墳をはじめとする柳本古墳群の中にあります。崇神天皇陵は正式には山邊道勾岡上陵(やまのべのみちのまがりのおかのえのみささぎ)といい、全長約240mの前方後円墳です。
 崇神天皇は、「古事記」「日本書紀」に記される第10代天皇です。天皇陵としては最も古いものとされ、古墳の前方には天神山古墳や、アンド山古墳など、陪塚とみられる小さな前方後円墳もあります。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長尾神社本殿

2023年09月24日 | 旅 歴史

 奈良県奈良市阪原町に長尾神社があります。
 長尾神社の本殿は一間社春日造り、檜皮葺きで安土桃山時代(1573-1614)に建てられています。夜支布山口神社の摂社立盤神社の本殿と同じく、春日大社の第一殿を移築したもので、昭和30年(1955)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長尾神社

2023年09月23日 | 旅 歴史

 奈良県奈良市阪原町に長尾神社があります。
 長尾神社は南明寺の北800m付近の周囲を水田に囲まれた森の中に建てられています。この地方の氏神として崇敬されされ、祭神には饒速日尊命(にぎはやひのみこと)と神速日命(はやあきひのみこと)を祀り、庶民安楽と五穀豊饒を神徳としています。
 悪病を退散させる守護神として名高く、人々が恐れる「ウルシ」の生木の箸で食べられたということから、今も神饌物に「ウルシ」の箸を添えてお供えをしています。正面には金春流の能舞台の原形を残している拝殿があり、その奥に国指定重要文化財の本殿があります。、

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜支布山口神社摂社立磐神社本殿

2023年09月22日 | 旅 歴史


奈良県奈良市大柳生町に夜支布山口神社(やぎうやまぐちじんじゃ)があります。
 夜支布山口神社の摂社である立磐(たていわ)神社本殿は神野宮大明神と呼ばれていました。享保12年(1727)に造り替えられた春日大社の第四殿を、延享4年(1747)に、ここに移したものです。檜皮葺きの一間社春日造りで、昭和28年(1953)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ
der="0" />
日本一周 ブログランキングへ



http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜支布山口神社

2023年09月21日 | 旅 歴史

奈良県奈良市大柳生町に夜支布山口神社(やぎうやまぐちじんじゃ)があります。
 夜支布山口神社は大柳生の氏神で、平安時代の延喜式にもあらわれている古社です。嘉祥3年(850)に従五位下に叙せられ、貞観元年(859)には正五位上になり、「文徳実録」「三代実録」にも名が出てきます。
 この神社には、一年交代で集落の長老の家に神様の分霊をむかえる「回り明神」という、行事があり、700年の伝統をもつ大柳生の太鼓踊りが奉納されます。摂社の立磐神社は、古くからこの地に鎮座し、巨石を御神体としてきましたが、のちに春日大社社殿を賜り国重文に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南明寺本堂

2023年09月20日 | 旅 歴史

 奈良県奈良市阪原町に南明寺(なんみょうじ)があります。
 南明寺の本堂は鎌倉時代後期の建治から元弘年間(1275-1332)頃に建てられています。間口5間、奥行4間、単層、寄棟造り、本瓦葺きの建物です。力強く簡潔な様式を残しています。明治39年(1906)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南明寺

2023年09月19日 | 旅 歴史

 奈良県奈良市阪原町に南明寺(なんみょうじ)があります。
 医王山南明寺は真言宗御室派のお寺で、奈良市の中心部から柳生の里へ通じる柳生街道沿いにあります。寺伝では敏達天皇4年(575)、百済の僧によってこの地に営まれた「槇山千坊」の一坊を移したと伝えられています。かつては多くの堂塔がある大寺であったようです。
 本堂に安置されている本尊木造薬師如来坐像、木造釈迦如来坐像、木造釈迦如来坐像はいずれも国指定重要文化財で、一木造漆箔で、平安時代中期に造られています。本堂より古いもののため、他から移されたものと考えられています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八坂神社本殿

2023年09月18日 | 旅 歴史

 奈良県奈良市大慈仙町に八坂神社があります。
 八坂神社本殿は春日大社若宮の社殿を移築したものといわれています。一間社流造り、厚板段葺きの社殿で、様式、手法から室町時代末期の建立とみられています。国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へにほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八坂神社

2023年09月15日 | 旅 歴史

 奈良県奈良市大慈仙町に八坂神社があります。
 八坂神社はかつては牛頭天王社と呼ばれ、祭神は素戔嗚命です。創建などは明らかではありませんが、昔、この地にあった大慈仙薬師寺の鎮守社であったといわれています。明治初年、ここに鎮座していた下の宮に上の宮(八柱神社)が合併しています。
 社地は生け垣で囲まれ、正面中央に能舞台のような拝殿が建てられています。奥の一段高い境内に塀が廻り、その中に本殿と脇社が建てられています。右脇には八柱神社、稲荷神社があります。本殿は国指定重要文化財です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久米寺多宝塔

2023年09月14日 | 旅 歴史

 奈良県橿原市久米町に久米寺(くめでら)があります。
 久米寺の多宝塔は栩葺きの、三間多宝塔です。万治2年(1659)に京都の仁和寺から移し、昔の多宝塔の旧跡に建てたもので、江戸前期の元和から万治年間(1615-1660)頃の建物です。初重四方の扉に護方八方天を描き、胎蔵界大日如来を祀っています。昭和51年(1976)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久米寺

2023年09月13日 | 旅 歴史

 奈良県橿原市久米町に久米寺(くめでら)があります。
 霊禅山久米寺は真言宗御室派の古刹で、正式には霊禅山東塔院久米寺と称します。久米仙人の伝説で知られています。推古天皇の勅願により、用明天皇の皇子・聖徳太子の弟である来目皇子(くめのおうじ)によって飛鳥時代の594年に建立されたといわれています。
 創建のきっかけは、七歳の時に眼病を患った来目皇子が、この地で治癒祈願し全快した御礼だったとされ、本尊の薬師如来像にお願いすると眼病に霊験があるとされています。本堂には本尊薬師如来坐像を安置し、観音堂には久米仙人坐像が安置されています。
 延暦年間(782-805)に久米寺を詣でた空海は塔の中で大日経を感得し、密教の妙機を知り、唐に渡って修行しました。帰国後、空海は真言宗を開いたので、この寺は真言宗発祥の地といわれています。多宝塔は国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする