旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

天津神社神馬像

2015年04月30日 | 旅 歴史
 兵庫県三木市吉川町前田字下馬場に天津神社があります。
  天津神社にある神馬像は昭和4年(1929)に建てられています。昔は祭りなどの時、「馬駆け」という行事が行われていました。次第に馬を連れてこれなくなり、神馬像が造られたということです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天津神社本殿

2015年04月29日 | 旅 歴史
 兵庫県三木市吉川町前田字下馬場に天津神社があります。
 天津神社の本殿は間口2間、奥行1間、単層、入母屋造り、妻入、檜皮葺きで、1間の向拝が付いています。大正15年(1926)に国の重要文化財に指定されました。平成15年(2003)に修復され、彫刻や色調がよみがえり、桧皮葺きに戻されました。
 本殿の蟇股、手狭、欄間などに室町時代中期の特徴が伺えます。また木鼻に見られるS字形の線彫は、この地方特有の意匠です。細部の彫刻や彩色など保存状況も良く、華やかな印象を与えています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天津神社

2015年04月28日 | 旅 歴史
 兵庫県三木市吉川町前田字下馬場に天津神社があります。
 天津神社は垂仁天皇25年の創建と伝えられる古社です。天津神社縁起には、室町時代中期の延徳4年(1492)に郷民が協力し、造営したと記されているそうです。天津彦根命、活津彦根命、天穂日命、天忍穂耳命、熊野久須日命の5つの神を祀っています。
 江戸時代の寛文3年(1663)に勅使藤原資廉が参詣し宜旨を奉納したとの記録も残っています。延徳4年(1492)に建てられた本殿は国の重要文化財に指定されています。境内には石の鳥居、随身門、拝殿、摂社などが建てられています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住吉神社本殿

2015年04月27日 | 旅 歴史
 兵庫県加東市上鴨川に住吉神社があります。
  現在の本殿は明応2年(1493)に再建された建物です。江戸時代前期の貞享3年(1686年)に向拝の修理がされています。昭和45年(1970)には解体修理が行われました。三間社、流造り、檜皮葺きで、昭和35年(1960)に国の重要文化財に指定されています。
 向拝の手狭、妻飾りの彫刻など、細部の様式に見るべきものが多く、内陣は一段高く造るこの地方独特の形式となっています。木鼻、蝦虹梁、渦文、高欄親柱など室町時代中期の地方の神社建築の特徴が見られます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上鴨川住吉神社

2015年04月26日 | 旅 歴史
 兵庫県加東市上鴨川に住吉神社があります。
 住吉神社は鎮座地名から上鴨川住吉神社とも呼ばれています。所在地は平成18年3月(2006)に加東郡の社(やしろ)町から加東市になりました。住吉三神(上筒之男命、中筒男命、底筒男命)、息長足姫命を祀っています。
 上鴨川住吉神社の境内には、本殿、拝殿、舞殿(舞堂)、長床、御供部屋などが建てられています。本殿は国の重要文化財に指定されています。棟木銘によると本殿が正和5年(1316)に創建され、その後永享6年(1434)に建て替えられています。
 境内では五穀豊穣・無病息災を祈願して、毎年10月第1土曜・日曜日に神事舞が奉納されます。 神事舞は、鎌倉時代から続いているとされる神事芸能で、中世の貴重な舞踊として、全国的に知られ、国の重要無形民俗文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若宮八幡宮本殿

2015年04月25日 | 旅 歴史
 兵庫県加東市黒谷に若宮八幡宮があります。
 若宮八幡宮の本殿は室町時代末期の永禄7年(1564)に再建された建物です。本殿内陣板壁に「奉再興若宮殿御宝殿、永禄七年・・・」という墨書が残されているそうです。昭和37年(1962)に国の重要文化財に指定され、昭和43年(1968)には解体修理が施工され、平成21年(2009)に葺替工事も行われています。
 本殿は間口3間、奥行2間の三間社、流造り、柿(こけら)葺きです。正面には3間の唐破風向拝が付いています。屋根の形は正面に長く流れ、軒先に唐破風をつけています。唐破風の桁は向拝から身舎への登り桁となっています。このような流造りで登り桁を用いた唐破風造りの神社建築は全国でもめずらしいそうです。
 向拝虹梁や身舎頭貫の木鼻の万年青、菖蒲などの彫刻、特に柏葉と毛筆の彫刻は素晴しいものです。向拝手挾の菊、鯉、鶴、亀など多彩な彫刻が美しく、龍鼻や象鼻にも室町末期の優れた技法が見られます。輪郭内いっぱいに薄肉彫りを施す特徴があり、大阪府から和歌山県北部にかけて見られる手法です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若宮八幡宮

2015年04月24日 | 旅 歴史

 兵庫県加東市黒谷に若宮八幡宮があります。
若宮八幡宮は黒谷若宮八幡宮とも呼ばれ、八幡宮本宮から勧請した新宮の意味をこめて若宮をつけていると思われます。祭神は誉田別尊(ほむだわけのみこと)で、八幡大神ともいわれる応神天皇です。
 本殿は永禄7年(1564)に建てられたもので、昭和37年(1962)に国の重要文化財に指定されています。境内には他に石鳥居、随身門、拝殿などがあります。境内前で毎年8月16日に行われる「柱祭」は加東市の無形民俗文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツクバネの滝

2015年04月23日 | 旅 歴史
 兵庫県加東市畑に朝光寺があります。
 仁王門の下方に落差6mほどのツクバネの滝があります。鹿野川にかかる滝で、朝光寺周辺に多く自生しているツクバネから名づけられたようです。ツクバネは果実が羽子板でつく羽に似ていることから衝羽根(つくばね)といわれるようになったそうです。東播磨・加古川水の新百景の一つに選ばれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝光寺仁王門

2015年04月22日 | 旅 歴史
 兵庫県加東市畑に朝光寺があります。
 朝光寺の仁王門は入母屋造り、本瓦葺き、3間1斗の八脚門です。文治年間(1185-1189)の建物とみられ、江戸初期から中期の様式を示しています。加東市の有形文化財に指定されています。昭和59年(1984)に屋根の葺き替えなどの大修理が行われています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝光寺多宝塔

2015年04月21日 | 旅 歴史
 兵庫県加東市畑に朝光寺があります。
 本堂の南東に高さ約15mの朝光寺の多宝塔が建てられています。本瓦葺きで内部には釈迦、多宝如来を安置しています。文治年間(1185-1190)に創建され、現在の建物は慶長6年(1601)に姫路藩主池田輝政によって再建されたものです。 兵庫県の有形文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝光寺鐘楼

2015年04月20日 | 旅 歴史
 兵庫県加東市畑に朝光寺があります。
 寄棟造りの鐘楼は間口3間、奥行2間、4柱造り、鋼板葺き、袴腰付きの建物で、鎌倉時代後期、本堂よりも早い時期に建てられたと推察されています。昭和29年(1954)に国の重要文化財に指定されています。
 和様を基調とする様式手法で、屋根の優美な曲線などに鎌倉後期の建築の特徴が見受けられます。永正年間(1504-1520)に播磨の守護大名であった赤松義村によって伽藍が修復され、鐘楼も修復されたようです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝光寺本堂

2015年04月19日 | 旅 歴史
 兵庫県加東市畑に朝光寺があります。
 朝光寺の本堂は間口7間、奥行7間、単層、寄棟造り、本瓦葺きで、応永20年(1413)に建立されています。昭和29年(1954)に国宝に指定されました。本堂内にある厨子の墨書から応永20年に京都の三十三間堂から千手観音像一体を譲り受けて本尊として祀った事が記されています。厨子も本堂と同じ時に作られ、本堂の附指定で、同じく国宝に指定されています。
 本堂は19.57m四方と大きな建物です。3間の向拝が付いていますが、これは文政12年(1829)に改造されたものです。礼拝のための外陣があり、その奥に仏像を安置する内陣があります。内陣の三方を取り囲むように1間幅の脇間が設けられています。
 外陣と内陣の間には格子戸と菱欄間があり、人と仏の空間を厳密に区分しています。和様を基調としていますが、扉の桟唐戸や組物中備の双斗などには唐様を取り入れています。密教寺院の折衷様の典型ともいうべき貴重な建物で、鶴林寺本堂とともに折衷様の終末期を代表する建物です。
 朝光寺の本尊は2体の十一面千手千眼観音像です。2体とも秘仏として本堂の厨子内に祀られています。向かって右側に安置されている東本尊は、権現山の山頂から現在地に移された際に安置されたもので、平安時代後期の作とみられます。左側に安置されている西本尊が三十三間堂から譲り受けた千手観音像です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝光寺

2015年04月18日 | 旅 歴史
 兵庫県加東市畑に朝光寺があります。
 鹿野山(ろくやさん)朝光寺は高野山真言宗の古刹です。白雉2年(651)法道仙人の開創と伝えられています。当初は権現山にあり、朝がくるたびに霊木が光を放ったので朝光寺という名になったそうです。
 寿永3年(1184)に源義経が平資盛(すけもり)を夜襲で破った「三草山の戦い」で朝光寺付近は戦場となり多大な被害を受けたそうです。そのため、文治5年(1189)に現在の地に新たに建立されました。
 寺伝によると、永正年間(1504-1520)に播磨の守護大名であった赤松義村によって伽藍が修復されました。また播磨姫路藩の初代藩主の池田輝政は朝光寺を深く崇敬し、慶長6年(1601)には多宝塔を再建しています。寺運も隆盛し坊舎も50を数えたそうです。
 朝光寺の本堂は国宝に指定され、鐘楼は国の重要文化財です。5月5日に朝光寺境内で執り行う「鬼追踊」は、かつては「般若踊」として「和漢三才図絵」に紹介され、古来より広く知られる伝統の行事です。兵庫県の無形民俗文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浄土寺芭蕉句碑

2015年04月17日 | 旅 歴史
 兵庫県小野市浄谷町に浄土寺があります。
 浄土寺にある芭蕉の句碑は浄土寺境内に南面して建っています。高さ1.4mの自然石の碑です。文化9年(1812)、俳句の関係者が建てたもので、「すずしさは 飛騨の匠の 指図哉」と刻まれています。 

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浄土寺不動堂

2015年04月16日 | 旅 歴史
 兵庫県小野市浄谷町に浄土寺があります。
 不動堂は拝殿の東側にあり、不動尊を祀るお堂です。間口3間、奥行3間の宝形造りで、桟瓦葺きです。不動堂の北側より裏山に江戸後期(文化・文政年間ごろ)に造られた浄土寺裏山四国八十八ヶ所巡りのコースがあります。88体の本尊石祠の脇に弘法大師が祀られ、各石祠には大部荘・垂井荘を中心とした施主・願主の名前が刻まれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする