10.1(水)
私にとっての後期の初日。昨日、朝が早かったせいで、今日も7時に目が覚める。どうせ長くは続かないと思うが、午前中に一仕事終えてから、大学に出かけるのは気持ちがいい。今日の授業は、3限の「社会学研究10」と5限の「社会学演習ⅢD」(ただし午後8時まで延長)。2つの授業の間の時間に「シャノアール」で、ハヤカワ文庫の新刊、テッド・チャン『あなたの人生の物語』を読む。チャンはネビュラー賞、ヒューゴー賞、ローカス賞などを受賞している30代のSF作家である。今日から穴八幡の境内で開催されている早稲田青空古本市ものぞいてみたかったが、裸の文庫本を手にもっているので、行くのをためらった。5限の授業の学生が通りかかったら、文庫本を預かってもらおうと馬場下の交差点のところでしばし佇んでいたのだが、そううまい具合に学生は現れず、古本市は明日ということにした。
10.2(木)
本部1号館310教室でオープンカレッジの初回の授業。履修者は14名(本日は1名欠席)。出生年を尋ねたら、1930年代生まれが2名、1940年代生まれが7名、1950年代生まれが2名、1960年代生まれが1名だった。要するに、ほとんどが私より年上である。そしてほとんどが女性である(男性は2名)。でも、こういう状況は、放送大学の卒論ゼミでは普通のことだったから、とまどいは全然ない。自分でいうのは何だが、私は年上の女性からの受けはいいのである。初回のテーマは「ライフコースとは何か」。対話を多用しながら、概念的な説明をひとわたりした後で、自分の人生年表を作成してもらう。思いのほか時間がかかり(生きてこられた時間が長いということもあり)、次回までの宿題とする。授業の後、エクステンションセンター本部(昔の早稲田ゼミナールの建物)側の「早稲田軒」で、遅い昼食(天津丼)をとる。それから「カフェ・ゴトー」に行き、珈琲とベイクド・チーズケーキを注文して、テッド・チャン『あなたの人生の物語』の続きを読む。その後、昨日行けなかった穴八幡境内で開催中の早稲田青空古本市をのぞく。安くて面白そうな本・雑誌を21冊購入。全部で9100円。
片岡義男『本を読む人』(太田出版、1995年)*1000円
間庭充幸『日本的集団の社会学』(河出書房新社、1990年)*300円
中村新太郎『日本学生運動の歴史』(白石書店、1976年)*300円
戸板康二『久保田万太郎』(文藝春秋社、1967年)*1200円
城戸浩太郎『社会意識の構造』(新曜社、1970年)*500円
江藤淳『小林秀雄』(講談社、1965年)*300円
五百旗頭真編『戦後日本外交史』(有斐閣、1999年)*700円
『ユリイカ』1972年3月号(特集:第一行をどう書くか)*150円
『伝統と現代』1978年5月号(総特集:現代大衆論)*150円
『思想』1973年5月号(特集:現代社会学の展開)*150円
高見順『インテリゲンチア』(池田書店、1951年)*350円
現代の眼編集『戦後思想家論』(現代評論社、1971年)*350円
鈴木正『思想家の横顔』(勁草書房、1987年)*450円*350円
山口啓二・松尾章一編『戦後史と反動イデオロギー』(新日本出版社、1981年)
林健太郎『個性の尊重』(新潮社、1958年)*250円
竹内好『日本と中国のあいだ』(文藝春秋、1972年)*400円
美作太郎『戦前戦中を歩む』(日本評論社、1985年)*800円
『理想』(特集:構造主義とは何か)1968年11月号*150円
『理想』1974年6月号(特集:マックス・シェーラー)*150円
『理想』1982年9月号(特集:構造主義再考)*150円
『経営人類学ことはじめ』(東邦書店、1997年)*1000円
露店の間を歩いているうちに、だんだん両手に抱えた本の山が高くなっていったが、途中、私と同じくらい両手にいっぱい本を抱えた人がいて、見たら道場親信さんだった。彼は昨日も来たそうで、「清水幾太郎著作集の端本が4冊ほど出てますよ」と教えてくれたが、私が探しているのは全19巻揃い(で10万円を切るもの)なのである。
二文の「社会・人間系基礎演習4」の初回。夏休みの課題であったレポート「東京」の提出。37名中、本日提出できたのは29名。人数分コピーして提出してもらい、全員が全員の分を受け取る。これを来週までに読んできて、次回の授業は合評会となる。前期は、社会学の入門書をグループで分担して読んで、それを報告してもらったが、後期はグループでフィールドワークを行って、それを報告してもらう。テーマは「秩序はいかに維持されるか」。具体的には、「キャンパス」「車内」「食堂」「路上」という4つのフィールドを設定し、そこで展開されている人々の相互作用を観察し、相互作用の背後にどのような規範が存在するかを考察する。ただ観察するだけではなく、実験的に秩序が破られる状況を作り出して(ただし犯罪的なものはNG)、そうした状況に人々がどう対応し、どのように秩序のほころびが修復されるかを観察したり、人々にインタビューやアンケートを行ったりもする。個々のフィールドに2つのグループがアプローチし(4×2=8グループ)、発表は2つのグループのコンペとなる。同じフィールドにどちらのグループがより鋭く、またより面白くアプローチしたかを競ってもらう。
古本市で購入した本(片手で持てるように包装してもらってある)を下げて大学を出る。帰路、「風屋」で遅い夕食(塩ラーメンと半ライス)をとる。帰宅したら肩がコチコチになっていた。風呂上がりにバンテリンを塗って、就寝。
10.3(金)
卒論ゼミ再開。後期は、毎週、金曜日の昼休みと3限を使って行う。今日はMさんとWさんが報告(もう一人Kさんも報告のはずだったのだが、なぜか欠席)。Mさんのテーマは女子の摂食障害と男子のひきこもり。おそらくこの2つの現象は機能的に等価である。Wさんのテーマは自分史を書く(出版する)人々。筆者へのインタビューを行っている。今日の報告を聴いた限りでは、2人とも卒論の構成(展開)が整ってきたから、後は「道なり」に進んでいけばゴールにたどり着けるだろう。まずは一安心。大学院のゼミも今日が後期の初日。夏休みのレポートを受け取る。10月は毎回2人ずつこのレポートの内容を報告してもらう。後期のテーマは「戦後日本における人生の物語の変容」である。初回の今日は、私が戦後日本の家族変動についてNFRJ-S01の報告書を材料にして話をした。いつもは時間を延長することの多い授業だが、今日は早めに終わる。後期最初の1週間はこうして終わった。前期だと、まだ土曜1限の社会学基礎講義が控えているのだが、後期はそれがない。普通のサラリーマンのように金曜日で仕事は終わりである。帰路、気分が軽い。蒲田駅を降りて、「TSUTAYA」で『レッド・ドラゴン』のDVDを借りて、夕食後、『あなたの人生の物語』を読み終えてから、観る。鶴田真由さんがホームページの日記の中で「いやぁ~、面白かった!」と書いていたが、同感である。でも、このシリーズは、やはり『羊たちの沈黙』が一番面白く、次がこれで、『ハンニバル』は駄作だった。この手の映画は犯人がクレバーでないと、いくら謎を解く側がクレバーでも、面白さが半減する。その意味では、クリント・イーストウッド主演の『ザ・シークレット・サーヴィス』や、ブラッド・ピット主演の『セブン』なんかは、面白かった。
10.4(土)
上野の森美術館で開催中の「ピカソ・クラシック1914-1925」を観る。ピカソの生涯において「静謐の時代」と呼ばれるキュビズムから古典主義への回帰が見られた時期の作品群を集めた珍しい展示会。「肘掛け椅子に座るオルガの肖像」(1917年)や「ピエロ姿のパウロ」(1925年)といった画集でおなじみの作品に混じって、鉛筆で描かれた人物画の小品がたくさん展示されていて、最初は、「箸休め」みたいな感じで気軽にながめていたのだが、途中で、影やグラデーションをほとんど用いない簡潔な輪郭線だけで描かれたこれらの絵には、一度描いた線を消したような跡がまったくないことに気づいて、ハッとした。ピカソの並外れたデッサン力を再認識した。お隣の日本芸術院で「江戸の息吹」と題された展示会(無料)をやっていたので、ついでにのぞく。ピカソに限らず西洋の近代絵画が画家の内面(あるいは対象への画家のまなざし)の表現であるのに対して、日本画は様式美の探求である。それ故、若い頃は、日本画は装飾的で退屈なものと思っていたが、いまは日本画もいいなと思う。今回、展示されている作品の中では、松林桂月「香橙」(1952年)、上村松篁「樹下幽禽」(1966年)、那波多目功一「富貴譜」(1999年)の前でしばらく足が止まった。「精養軒」で昼食(ビーフシチュー)をとってから、上野駅前の老朽化した松竹デパートの地下にある上野古書センターをのぞく。一昨日、早稲田青空古本市で350円で購入した『戦後思想家論』(現代評論社、1971年)が、ここでは2000円で売られていた。これは極端な例かもしれないが、全般的に早稲田の古本屋よりも高めの価格設定である。パメラ・ポール『「短命結婚」の時代』(原書房、2002年)、松浦総三『ジャーナリストの仕事』(大月書店、1985年)、青木正美『東京下町古本屋三十年』(青木書店、1982年)の3冊を購入。その後、アメヤ横丁を御徒町まで歩く。突然、記憶の底に沈殿していた1950年代の東京の面影が眼前に姿を現した。大きなビニール袋にこれでもかというくらいチョコレート製品を詰め込み、「これで1000円!」と売り子が言った瞬間に、思わずポケットから1000円札を出してしまった。これではまるでサクラだ。築地直送の鮪を使った鉄火丼が500円で食べられる露店があり、ビーフシチューを食べてから2時間ほどしか経っていないにもかかわらず、引き寄せられるように、食券を買ってしまった。おまけにその30分後には、御徒町の甘味処「福助」でお汁粉とお雑煮を食べていた。明らかにノスタルジック性の過食症である(そんな過食症があるかどうかは別として)。帰りの電車の中、満足と満腹で、居眠りをした。
10.5(日)
夏に観たTVドラマ『Dr.コトー診療所』の原作(コミック)を読む。現在、11巻まで出ていて、家の者は私以外全員すでに読破している。仲間外れにならないために、というのはもちろん口実で、コミックはけっこう好きなのである(家にあるコミックの大部分は妻が購入したものだが、「ドラゴンボール」と「北斗の拳」と「沈黙の艦隊」は私が購入したものである)。大塚寧寧が演じていたスナックのママ、小林薫が演じていた役場の課長(看護婦の父親)、筧利夫が演じていた診療所の職員、石田ゆり子が演じていたコトー先生の昔の彼女、これらはみんな原作にはないキャラクターであることを知った。それから時任三郎が演じていた漁師は、TVではなかなかコトー先生に心を開かなかったが、原作ではかなり早い段階でそうなる。逆に、原作に登場する江葉都という凄腕の医師はTVの方には出てこなかったが、きっといずれ作られるであろう続編(スペシャル)に出てくる気がする。
覚悟を決めて、『社会学年誌』の原稿「清水幾太郎の内灘」(仮題)を書き始める。最初の一行は、「清水幾太郎(1907-1988年)はその81年の生涯において94冊の著作を出版した。」書き出しが決まると後はスラスラと・・・・というわけにはもちろんいかない。最初の一行から最後の一行まで、細かい設計図が頭の中ですでに完成していて、後はそれを実線でなぞるだけという人もいるのだろうが、私はまったくそういうタイプではない。一応のラフなスケッチは頭の中にあるが、考えながら書き、書きながら考えるタイプなので、一度通過したはずの道を、ああでもない、こうでもないと、何度か行きつ戻りつする。これから月末の〆切まで長い苦吟の道のりが続く。電車の座席に座って、あるいは文学部のスロープを上り下りしながら、独り言をいっている私を目撃しても、どうか気味悪がらないで下さい。
10.6(月)
昼休みの時間、453教室で1年生を対象にした社会学専修のオリエンテーション。「立錐の余地もない」というのはこういうときに使う言葉であろう。もっともこれは毎度のことで、実際に社会学専修への進級を希望するのは120~140人というあたりに落ち着くはずである。社会学専修の定員は75人であるが、25%ほど多めに受け入れるのが慣例なので(97、8名)、それほどの狭き門ではない。普通の成績をとっていれば、すんなり入れるはずである。ただし、希望専修の申請は成績が出る前に行うので、自分の成績がどの程度のものであるのかがわからないことが彼らを不安にさせる。第一文学部は入学してからもう一度受験があると言われる所以である。
オリエンテーションを済ませて、第2会議室に直行する。調査実習のケース報告会。授業中に少しずつケースの報告をやっていたのでは11月いっぱいかかってしまうので、別途そのための時間を設定したわけである。しかし、他の授業やアルバイト等と重なって来られない学生も多く、それはしかたがないとして、まったく何の連絡もないままに欠席の学生が何人かいて、その結果、ケースの報告ができる学生は2人しかいなかった。やれやれ。これではわざわざケース報告会を開いた意味がない。7時までの予定であったが、3時半くらいに終了。
10.7(火)
午後1時からの専修・専攻主任会を午後2時半からだと勘違いしていたことに気づいて、あわてて家を出る。5分前に大学に着き、ミルクホールでキャベツメンチカツとレモンパイを買って口に押し込み、会議室に入る。今日は大した議題もなく、1時間足らずで終了。「五郎八」にちゃんとした昼飯を食べに行く。揚げ茄子のみぞれおろしうどん。とうとう温かいうどんとおそばの季節になった。午後6時から高田牧舎ビルの2階で人間総合研究センターの管理運営委員会。いつものように「たかはし」のお弁当を食べながらの会議。報告事項ばかりの退屈な会議だが、唯一、この会議のよいところは2時間を越えないことである。司会を務める所長は「会議は2時間を越えてはいけない」という信念をお持ちの方のようにお見受けする。8時ちょうどに終了。研究室に戻り、明日の授業の下調べをしてから帰宅。往き帰りの電車の中で清水幾太郎の3冊目の自伝『わが人生の断片』を精読している時間が一番充実しているように思える。昨日からちょっと風邪気味なり。
10.8(水)
3限の「社会学研究10」を終え、学生の留学の相談を2件済ませてから、遅い昼飯を食べに出る。いつもなら「メーヤウ」でカリーというパターンが多いのだが、今日は体が疲れ気味なので、刺激の強いものは避け、「高田牧舎」のハヤシライスにする。ここのハヤシライスはルーとライスが別々に出てくる。こういう場合、最初に全部のルーをライスに掛けてから食べるか、ルーをライスに少しずつ掛けて食べるか、2つのやり方がある。私はときと場合に応じて2つのやり方を使い分けている。ライスが固めのときは、最初に全部のルーをライスにかけて、ルーをライスに染み込ませておいて(ルーでライスをふやかしておいて)食べる。反対にライスが柔らかめのときは、それをやってしまってはライスがベチャベチャになるので、ルーを少しずつ掛けて食べる。今日のライスは少し柔らかめだったので、後者を採用。食後、珈琲とスポーツ新聞。女優のHさんが早稲田大学を自主退学して仕事に専念することになったとの記事が載っていた。心機一転で頑張ってほしい。「早美舎」で新しい名刺を注文してから研究室に戻る。今度の名刺には携帯の電話番号とメールアドレスも記載することにした。
5限の調査実習は、いつものケース報告のほかに、分析班の班分けを行う。ライフコースとは相互依存する複数の経歴の束である。よって班分けは経歴別に行う。すなわち「定位家族経歴」「学校経歴」「職業経歴」「生殖家族経歴」の4班である。男女各12名合計24名のクラスなので、各班、男女3名ずつの合計6名になるように調整する。別に合コンをやろうというわけではない。対象者が男女半々であるので、分析の視点にジェンダー的偏りが生じないように意図してのことである。スラスラと決まるかと思いきや、最後の最後で、女性が4名の班ができ、誰か1名他班に移ってもらいましょうというところで、少々難航する。私「ええと、どなたか移っていただける方は?」。4名、無言。他の学生たち、ニヤニヤして高見の見物。私「う~ん、どなたか、移っていただけるとありがたいのですが・・・・」。4名、無言。他の学生たち、固唾を飲んで見守る。しかたがないので、ジャンケンで決めることに。私「最初に言っておくけど、移る一人になっても泣かないって約束だよ。では、最初はグー、ジャンケンポン!」。激戦の末、Hさんが移ることになった。Hさん、ヘラヘラと笑っている。みんな、やれやれと安堵する。こうして大久保ゼミの夜は更けてゆく。
10.9(木)
3限の公開講座を終えて、「早稲田軒」で遅めの昼食(ワンタンメン)をとってから、本日開店した「ブックオフ早稲田駅前店」をのぞいてみる。狭い。店舗自体も小さいが、本棚と本棚の間があまりにも狭い。しかし、店員の数は多く、彼らは客の顔を見ずに「いらっしゃいませ、こんにちは」と機械的に連呼している。一種の景気づけなのだろうか。レンタルビデオの「TSUTAYA」などもこの方式を採用しているが、私にはとても気持ち悪いものに感じられる。100円本の棚にグレイス・ペイリー『最後の瞬間のとても大きな変化』(村上春樹訳、文藝春秋)を見つけて購入。これは儲けもの。「ブックオフ」は100円本のコーナーを利用するに限る。今日は夕方から大隈小講堂でボードリヤール氏の講演会があり、聴きに行く予定でいたのだが、何だか寒気がするので、研究室で7限の授業が始まるまで電気ストーブにあたってじっとしていた。私は真夏も真冬も好きなのだが、秋が深まっていくときの冷え込みが苦手で、この時期はよく体調を崩す。首の周囲の筋肉が痛くなって、寒気がするというのがいつもの私の風邪の初期症状である。7限の「社会・人間系基礎演習4」は先週みんなが提出したレポートの合評会。多くの感想が寄せられるレポートがある一方で、誰からも言及されないレポートもある。こうした嬉しい、あるいは辛い経験を重ねながら、読ませる文章を書く力はついていくのである。夕食は蒲田に着いてから、駅と自宅の中間にある「つけ麺大王」で食べる(レバニラ炒め定食)。帰宅して、風呂に入り、風呂から出たときに、「つけ麺大王」のテーブルの下の物置棚に清水幾太郎『わが人生の断片』を置き忘れてきたことに気づき、あわてて取りに行く。幸いなくなってはいなかったが、風邪気味だというのに、すっかり湯冷めをしてしまった。熱い珈琲を飲みながら、ビデオに録っておいた「白い巨塔」の初回を観る。昔、田宮次郎が主演したものに比べると、教授陣に貫禄がない(あのときは東教授役は中村伸郎、鵜飼教授役は小沢栄太郎だった)。しかし、女優陣はまずまずである(財前助教授の妻役は若村麻由美、愛人役は黒木瞳、東教授の娘役は矢田亜希子。あのときは、それぞれ、生田悦子、太地喜和子、島田陽子だった)。それにしても、国立大学の医学部の教授になるのって、ホント、大変なんだな。
10.10(金)
12:15~14:30、一文の卒論ゼミ。14:40~17:00、大学院ゼミ。17:00~19:30、二文の卒論ゼミ。さすがに疲れた。夕食は二文の卒論ゼミのメンバー4人と「五郎八」で食べる。4人とも1年生のときの私の基礎演習のメンバーで、なんとなく同窓会のような雰囲気が漂っている(私は二文では基礎演習と卒論指導しか担当していないので、2・3年生と教室で顔を会わせることがないのである)。MMさんは結婚し、MJさんは看護師の仕事を辞め、KMさんとOKさんは就職が内定した。みんな変化する人生の只中にいる。とりわけ新婚6ヶ月のMMさんは幸せモード全開である。はいはい、人生、幸せなときに思う存分幸せを噛み締めておくことです。閉店時間を過ぎて、女将さんに追い出されるまで歓談は続いた。帰宅して、昨日ビデオに録っておいたTVドラマ「エアロール」の初回を観る。高級老人ホームを舞台にした老若男女の恋の物語。死や介護だけが高齢者の人生の物語のテーマではないということなのだろう。緒方拳がいい。豊川悦司の身のこなしはあいかわらず優雅だ。いま、男優でこれだけの身のこなしができるのは、他には陰陽師の野村萬斎くらいだ。それにしても木村佳乃ってこんなに色っぽい女優だったっけ。
10.11(土)
ずいぶん前から本屋の店頭には来年の手帳が並んでいる。それを手にとってパラパラやるのは楽しいが、私は大学から支給される能率手帳(オーソドックスな片面一週間タイプ)をずっと使っていて、他の手帳に替えるつもりはない。ただし能率手帳はスケジュール帳としての完成度は高いが、ノート部分が30頁ほどしかないのが玉に瑕である。これでは何でもかんでもメモしておくには不足である。これはメモしておくべき事項かどうかなんてことを一々考えずにメモができるためには最低でも100頁は必要だ。手帳の内バンドに差し挟んで使う別冊の能率手帳補充ノートという商品があるにはあるのだが、薄手のもので、私が望むような増頁は期待できない。また、能率手帳メモリーというメモ重視の商品もあるのだが、残念ながらこちらはスケジュール管理の頁が簡略で(カレンダータイプや日誌タイプ)、使用に耐えない。メモ専用の手帳(たとえばモールスキンの方眼紙や白紙のやつ)を別に持てば量の問題は解決するが、2冊の手帳を常時携帯するのは面倒である。手帳は鞄にではなく、上着の内ポケットに入れておかねば手帳としての機能が低下する。しかし、2つある上着の内ポケットの1つは札入れ用である。残りの1つの内ポケットに2冊の手帳は入らない(無理をすれば入らないことはないが、片方の胸が膨らんで格好がよろしくない)。シャツの胸ポケットに入れるという手もあるが、シャツの胸ポケットは実用には不向きな作りのものが多いし、晩秋から早春にかけて私はセーターを着用するので、シャツの胸ポケットはセーターの下に隠れてしまう。上着の2つの外ポケットには、ハンカチ、ティッシュ、キーホルダー、携帯電話、定期入れなどの先住民がおり、新参者が入り込む余地はない。日本能率協会殿、厚味が増し、価格が高くなってもかまいませんから、一冊でスケジュール帳としてもメモ帳としても存分に使える新商品を売り出してはいただけないでしょうか。
10.12(日)
たいていの仕事には〆切というものがあり、〆切の多くは月末か15日に設定されている。この3連休は15日が〆切の大小の仕事にかかりきりである(もっとも私は土曜と月曜は授業がないので、原則として毎週3連休なのだが)。それに加えて、14日の社会学専修の教室会議までに、来年度の時間割の原案と、同じく来年度の卒論指導の割り振りの原案を作らなければならない。今日は一日、散歩好きの私が、一歩も外に出なかった。たぶん明日もそうなるだろう。無精髭が伸びている。
10.13(月)
あれこれの作業に終日追われる。息抜きを兼ねて昼食を外に食べに出たら、突然の大雨と強風に見舞われて、帰るに帰れず、駅ビルの本屋で貴重な時間をずいぶんと潰してしまった。髭も剃らずに外出した罰かもしれない。
10.14(火)
火曜日は会議漬けの日。例によって、教授会の途中でちょっと抜け出して、文カフェでチョコレートケーキと紅茶で一服(冷し白玉汁粉は夏季限定メニューだったのか、いつの間にかサラダ・デザートバーから消えていた)。教授会が終わって、本日貸与されたIBMの新品のノートパソコンを早速研究室の情報コンセントに接続してメールを開いたら、差出人「長谷川平蔵」、件名「クッキー」という怪しげなメールが届いていた(「長谷川平蔵」は池波正太郎の『鬼平犯科帳』の主人公の名前である)。一瞬、新手のコンピューターウィルスかと思い、いきなり感染は御免だと、開かずに削除しようとして、「待てよ・・・」と思い直して開いてみると、去年、二文の基礎演習の学生だったOEさんからのメールだった。手作りのクッキーのおすそ分けをしようと思って研究室を訪ねたが、会議中のようだったので、5限と6限の間の休み時間にまた伺いますという内容だった。そうそう、彼女、若いに似合わず、長谷川平蔵=中村吉右衛門の大ファンなのであった。「どうぞお待ちしています」というメールを返そうと思って時計を見るとすでに5時50分。廊下に人の気配を感じて、研究室のドアを開けるとOEさんが立っていた。それからクッキーを食べながらあれこれおしゃべりをし、「授業、始まってるよ」という私の言葉に促されて、彼女がバタバタと研究室を出て行ったのは2時間ほど後のことだった。