7時半、起床。
朝食は抜くつもりでいたが、ちょっとだけ食べることにした。少しご飯と賞味期限を過ぎた鮭のフレーク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/53/0841def43b3d1582cead21a15ee71ab5.jpg)
お昼に家を出て、電車に乗る前に、東口の「Hidamariカフェ」へ行く。蒲田における「phono kafe」のライバルというよりも先輩格の店で、数年前にオープンしたそうだ。「Hidamariカフェ」の店主さんは一度「phono kafe」にやってきたそうだが、大原さんはまだ先方には伺っていないとのこと。では、私が行ってい見てきましょうということになった。
マクロビが駅の西口東口
ちょうどお昼時だったために店内は近隣の会社に勤めるOLたちで満席に近い状態だった。「カフェ」というよりも「食堂」といった雰囲気。「phono kafe」よりも三回りくらい大きな店でスタッフの方も3人いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e3/b3b4693bea94a603f3027a58a705cb01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4a/12852b47a390bb2d2242484bdff62495.jpg)
「ひるの定食」の「お惣菜二品セット」(1000円)を注文。メインのおかずを一品(私は「コロハル」というコロッケと春巻きを選択)、小鉢の惣菜を二品(2と3)を注文した。お茶は柿の葉茶を選択。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/03/4090329ed03cef90637c8597c8b6caf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0a/906c09b453bce8936159180cd38d9831.jpg)
「phono kafe」は6種類の惣菜の中から3品を選択だったが、それぞれの量を「中」とすれば、「Hidamariカフェ」の場合は、メインの3品が「大」で、惣菜の4品が「小」という感じ。玄米ご飯とみそ汁とお新香が付くのは同じ。健康茶がついてくるのは独特か。でも、私は水が飲みたい(言えばもらえます)。
料理は美味しくいただいたが、一人客だったため、壁に向かって座るカウンター席で食べることになった。私はこういう壁に向かって食べるというのはどうも好きになれない。空間を効率よく使うためだろうが、独房で食事をしているような気がするのだ。「カフェ」というのはもっと開放的な空間であるべきだろう。店内はたくさんの客であふれているが、互いの視線は交錯することはなく、当然、言葉が交わされることもない。
たぶん時間帯が悪かったのだ。次は、午後の2時あたりに来てみよう。「カフェ」がもっとも「カフェ」らしくなる時間帯だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9c/844a8c463a222bcc2890117346bee239.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2a/4990531aa33ee340f18064f17a97f4fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/78/46449da1bee7d49dd42472c8e9e0e2aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bf/7d827f122c5bb5c3648bb015709e06e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c6/38b6f040c26c5633cd84acb0e9bd0c0f.jpg)
食事を終えて、大学へ。
早稲田駅を出て戸山キャンパスへ向かう道すがらにあるコンビにが今月末で閉店とのことである。ティーバッグを買いに入ったが商品棚は品薄状態で(売れてももう補充はされないのだ)、紙コップだけ買って出てきた。研究室でときどき食べるおにぎりはこのコンビニで買っていたものだが、これからは、一度横断歩道を渡って、道路の向かい側にあるコンビまで行かないとならなくなったが、閉店するほうも残る方も同じファミリーマートなのである。何が両者の明暗を分けたのだろうか。早稲田中学・高校の校門の横にあるか、道を隔てて向かいにあるか、だろうか。
4限・5限・6限を使って、来年度、私のゼミに入ることになっ学生たちとの(学生同士の)顔合わせを研究室で行う。5、6人ずつ3つのグループに分けて行う。研究室で行うから3つのグループに分けたわけではなく、少人数のグループ単位でやりたかったので(そのほうがリラックスして話がしやすい)、研究室で行ったのである。私のゼミでは、毎年、12月の最後のゼミ(ゼミ論提出日)に4年生、3年生、そして新しくメンバーとなる2年生にも声をかけて、合同の懇親会をする。その前に、同じ2年生同士での顔合わせをしておいた方が、いきなり合同の懇親会へ出るよりも参入がスムーズにいくからである。
夕食は8時ごろ「maruharu」で。
リンゴのムースを食べながら、注文した定食ができるのを待つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/da/4aaea88964915cb2c600c87b7ae0da43.jpg)
今日の定食のメインは豆腐ハンバーグ。豆腐と鶏の挽肉で作ったハンバーグを和風のソースで食べる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/af/0e837b09c3577b6ee2632a9770fa56c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3b/f3e20dcce8861b7b63c82ed17c07177d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/16/35ecd7fbf54c6627178cc9fad03b948c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/af/b0120cd1e809cd88db2b6aa575acc91a.jpg)
デザートはフルーツとチーズクリームのケーキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d0/7a36cf2d38c98d90d1923c4bf3e4b790.jpg)
閉店の決まったコンビニの灯りは淋しそうである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3b/011d53029e04bf70b1d8ec9a12431eaa.jpg)
あゆみブックスで以下の本を購入。
山田昌弘『なぜ日本人は若者に冷酷なのか』(東洋経済)
太田省一『紅白歌合戦と日本人』(筑摩選書)
レイ・オルテンバーグ『サードプレイス コミュニティの核となる「とびきり居心地よい場所』(みすず書房)
石鍋仁美『生きるためにつながる』(日本経済新聞社出版社)
ナカムラクニオ『人が集まる「つなぎ場」のつくり方 都市型茶室「6次元」の発想とは』(阪急コミュニケーションズ)
堀部篤史『街を変える小さな店 京都のはしっこ。個人店に学ぶこれからの商いのかたち。』(京阪神エルマガジン社)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ca/f9141b62577e8946fd45b6f1e981ef9d.jpg)
10時、帰宅。風呂を浴びてから、『リーガルハイ』(録画)を観る。『北の国から』のパロディーですか。あいかわらず遊んでますなあ。