フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

1月28日(日) 曇り

2018-01-31 02:22:47 | Weblog

8時半、起床。

カレーと牛乳のご飯の朝食。いつもであればトーストとカレーだが、パンを切らしていたので、冷蔵庫の中にラップにくるまれていたご飯の残りをチンした。なぜカレーライスにしないのかというと、そういう気分ではなかったからとしかいいようがないが、いまにして思えば、カレーライスでよかった。

10時半に家を出て、大学へ。今日は大学院のドクターの入試の日で、午後3時過ぎから業務があるが、その前に卒業生のカホさん(論系ゼミ4期生)と昼食をご一緒する約束がある。彼女は去年の11月3日に結婚式をあげた。会うのはその時以来である。

早稲田駅で待ち合わせて、彼女が予約をしてくれた鶴巻町の「汐見」というお蕎麦屋さんへ向かう。途中の鶴巻南公園はまだだいぶ雪が残っている。

このあたりは小さな印刷屋さんがたくさんある。

 「汐見」に到着。早稲田正門通りにあるが、普段、ここまでは来ない。カホさんも来るのは初めてで、「早稲田 日曜 ランチ」で検索して見つけた店だそうだ。「食べログ」では「3.58」の高評価である。

11時半の開店だが、すでに満席(予約を含めて)に近い状態だった。

カウンター席に座る。ランチメニューの中から私は鴨御膳をチョイス。

鴨ロースの炙り。 

自家製の豆腐は醤油でなく塩でいただく。

拾割蕎麦の鴨せいろ。

カホさんは天ぷら御膳。

天ぷらは白子と茄子をチョイス(追加あり)。

蕎麦湯。

デザートは杏仁豆腐にコンフィチュール。

「結婚式の素敵なスピーチのお礼に今日はご馳走させて下さい」とのこと。それは、それは。ありがたく、ごちそうになります。

ここから神楽坂まで歩きましょう。ちょっと寒いけど。

向こうに見えるのは赤城神社の境内に建ってるマンションですね。

裏手にあるお稲荷さん。

拝殿前で。

お参りしていく。

神社と言えばお御籤だが、彼女はお御籤には興味がないようである。

「トンボロ」に到着。これで彼女はグランドスラム達成である4期生ではミズキさん、ヨウさんに続いて3人である。

私はブレンドB(コクと苦味)、彼女はカフェオレを注文。

彼女のスマホから結婚式のときの写真を観る。私がスピーチの後に乾杯の音頭をとっているところ。こうして見ると、加藤一二三(ひふみん)みたいな顔しているな。

今日は彼女にお願いして、披露宴で彼女が読み上げたご両親への手紙のコピーをもってきてもらった(実物はお父様がもっていらっしゃる)。

実にいいお手紙だった。

お父様は感涙にむせんでおられましたね。

 黙読する。

黙読ではなく、彼女に朗読してもらって聞きたいところだが、それをしたら、たぶんお店の客全員が泣いてしまうだろう。

「トンボロ」を出る。お隣の「SKIPA」の看板はそのままだ。

「閉店」の札もずっとそのままだ。

近所の白銀公園でポートレートを撮る。

拾った小枝を手に持って。

白いコンクリートの山に登ってみる。

 

平均台で男の子と対決し、容赦なく勝つ。

自分の大人気なさに思わず赤面する。

 セルフタイマーを使ってツーショット。さきほどの小枝を持って。

後ろのベビーカーがいい小道具になっている。

もう一軒、カフェの梯子をしましょう。

その道すがら、雪だるまとツーショット。 

二軒目のカフェは「アミティエ」。「トンボロ」でコーヒーだけにしたのは、ここでスイーツを食べるつもりだったからだ。

私はアールグレー、彼女はダージリンを注文。

私はグレープフルーツのタルト。

彼女はモンブラン。ご主人は栗が苦手なので、彼と一緒のときはモンブランは(好きなのだが)食べないそうだ。へぇ、あなたが食べる分にはかまわないように思うけど(笑)。

小さな円卓はたちまちいっぱいになる。

さて、そろそろ時間です。私は大学へ。彼女は友人たちと渋谷で合流する。

ご主人はいま香港に単身赴任中で、彼女はその間、実家に戻っている。「正式な出戻り」(笑)である。この状態が何年続くのかは定かでないのだが、仕事を辞めて香港に行くという発想は彼女にはない。彼女はずっと働いていたいのだ。 ご主人が帰ってきたら本格的な結婚生活が始まるといってよい。いまは「既婚の独身生活」を味わっている彼女である。お父様のあの涙は何だったのだろう(笑)。でも、これからの時代のライフスタイル、家族の在り方として、ゼミの後輩たち(あるいは未婚の先輩たち)の一つのモデルとなるのではないだろうか。見かけはオットリしているが、芯はあの小枝のようにしなやかなカホさんである。

大学へ。

中庭の雪だるまは壊れている。自然に壊れたのか、壊されたのか。試験の出来の悪かった者が「クソー」と蹴りでも入れたのかもしれない。普通のだるまは七転八起だが、雪だるまは起き上がらない。

会議室での業務は1時間足らずで終わる。

研究室で間もなく始まるゼミ論編集作業の下準備をする。

さて、帰ろう。だいぶ日が長くなってきたな。

夕食はカジキマグロのソテー、サラダ、チンゲン菜と玉子の味噌汁、ご飯。

カジキマグロのソテーは久しぶりだが、私は好きである。マグロのフライなんかも作ってくれないかな。

デザートはハーゲンダッツ(バニラ)。

今夜もナツはお泊りにやってくる。

なにせこの寒さである。書斎の床暖房は朝まで入れたままにしておいてやる。

2時、就寝。


1月27日(土) 晴れ

2018-01-29 18:33:22 | Weblog

9時、起床。

トースト、サラダ(ローストチキン)、牛乳、紅茶の朝食。

昼食は下丸子の「喜楽亭」に食べに行く。

私が「喜楽亭」に行くのは月1ペースで、今日が今年最初の訪問である。「今年もよろしくお願いします」の挨拶を交わす。

注文するのはチキンカツ定食と決まっている。ご飯は軽めで注文すべきだったかもしれない。

メニューにあるものをひとわたり注文していた時期があって、結局、これに落ち着いた。

入口のサッシ戸が新しくなってから客が増えた「喜楽亭」だが、入口を入って正面の光景をなんとかすれば、さらに客が増えるだろう。

できれば入口を入って右手の光景もなんとかしたいものである。

ちなみに入口を入って左手の光景はとくに問題はない。この水準で店内を統一すればよいのである。できますよね、ご主人。

 店を出て、踏切を渡り、蒲田行の多摩川線に乗る。

ランチのデザートは「まやんち」でと今日は決めていた。久しぶりの一人カフェである。

たまたま空いていた大きなテーブルに案内される。柑橘系スイーツ盛り合わせ(900円)を注文。

スタッフに新しい方がいる。聞くと、昨日からお店に出ているとのこと。店主のまゆみさんによると、「まやんち」のお菓子教室に3年間通われた生徒さんで、ここで2か月間、スタッフとして経験を積んでから、福島にカフェを開く計画だそうである。福島に引っ越されるのですかと聞いたら、福島(いわき市)在住の方で、お菓子教室もフタッフの仕事も福島からの通いだというから驚いた。小柄で上品な物腰の方で、そんなバイタリティーのある方には見えなかった。名前はゆかさんとおっしゃる。カフェの名前を「ゆかんち」にしてもらったら「家系カフェ」になるんですけどねまゆみさんが笑いながら言った。

写真に映っている手はゆかさんの手。私に柑橘系フルーツ盛り合わせの説明をしてくださった。説明の後で、まゆみさんが「大久保さんはよくご存じですよね」と言ったので、「はい、よくできました」と言ったら、ゆかさんもおかしそうに笑った。実は、客として来ているときに私のことは何度か見かけたそうで、「ピーチメルバをお召し上がりになっていました」とおっしゃる。あ、そうでしたか。まゆみさんがまた横から口を挟んで、「大久保さんはキング・オブ・ピーチメルバの称号をお持ちなのよ。それも3年連続で」と言った。「だからこんなに広いテーブルに一人で鎮座しているのです」と言えばよかったな。

紅茶はすっきりした味わいのニルギリをチョイス。

広めのテーブルを一人でやや持て余していたら、「phono kafe」仲間で「まやんち」の常連客でもあるトモミさんがやってきたので、こちらにどうぞと声をかけた。実は、私が彼女に気付く前に彼女が私に気付いていたのだが、てっきり卒業生と一緒だと思いこんで、声をかけずにいたのだが、どうもそうではないようなので、声をかけましたとのことだった。

彼女はフレジエを注文した。

注文をとりにきたカナさんは夏にお二人目のお子さんを出産予定で、5月くらいから二度目の産休に入るそうである。

フレジエは苺を使ったケーキで、日本では苺のケーキというとショートケーキだが、フランスではフレジエなのだそうである。

トモミさんは週に一度はお子さんをご主人に任せて大好きなカフェめぐりを楽しんでいる。先日、筑波からやってきた卒業生のアリさんが月に一度か二度だからそれ以上の頻度である。ご主人の側かれすると週休二日の一日はお子さんの世話になるわけだが、「インドア派(ゲーム好き)の人なので大丈夫なんです」とトモミさんは言った。な、なるほどね。

 夕食は鶏肉とアスパラと赤ピーマンとズッキーニの炒め物、

シシャモ、茄子の味噌汁、ご飯。

シシャモの良いところは、身をほぐしたりしないで、丸ごと全部食べられることである。後には何も残らない。

 土曜の深夜は桑田佳祐のラジオ「楽しい夜遊び」を聞くのが楽しみだ。

2時、就寝。


1月26日(金) 晴れ

2018-01-28 22:40:44 | Weblog

8時半、起床。

トースト、カレー、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。

書斎での作業はFM放送を流しながら。

昼食は「マーボ屋」で。

海鮮あんかけ焼きそば。塩か醤油かを聞かれ、塩で。

午後から大学へ。

今学期、最後のゼミは4年生のゼミ論要旨報告7本。

休み時間のスイーツはコンビニのお菓子あれこれ。

今月のバースデーケーキ。該当者は5人。

私も謝恩ケーキをいただいた。

バースデーケーキ担当のヒロキ君、ごくろうさまでした。

ゼミ、終了。

4年生(論系ゼミ8期生)はこれが最後のゼミである。みんな、涙を必死にこらえている(嘘です)。

打ち上げは高田馬場の「ぶあいそう」で。

4年ゼミ長のマリノさんの音頭で乾杯。

4年生のヒロキ君、タマミさん、H.エリカさん、ナナミさん、マリノさん、ユウヤ君。

4年生に混じって3年生のシンゴ君。彼は合宿担当で頑張ってくれた。

私の正面、3年生のミキさんとミフミさん。

4年生のマイコさん、フミさん、マホさん、K.エリカさん、ユイさん。

ここは学年混合のテーブルだ。4年生のタイセイ君、3年生のルイ君、4年生のタイラ君。3年生のマホさん、ハルナさん、4年生のシズカさん、ナナコさん。

3年ゼミ長のユリアさん、コウスケ君、4年生のタイセイ君、3年生のハルナさん、マホさん、メグミさん、シホさん。 

名前、間違っていなかったろうな。

ここまでの写真で写っていないのは・・・、3年生のユウタ君(手前から二人目)、サチホさん(右端)。

私のテーブルの学生たち。4年生のマイさん、3年生のミフミさん、4年生のマホさん。 

4年生のK.エリカさん、3年生のサチホさん。

タマミさんは1年生の最初の授業のときに着た服と同じ服を今日の最後の授業に着て来たそうだ(そうしようとずっと前から決めていたのだそうだ)。ちょっと寒そうだね(笑)。

さて、名残は尽きないが、そろそろお開きしましょう。

ラストショットは4年生のタイセイ君とユウヤ君。器の大きな、主体性のある人になってください。

授業は今日で終わりだが、4年生はゼミ論集編集の作業が残っている。3年生はライフストーリーインタビューのデータを分析するのが春休みの課題である。そして就活も頑張って。

12時過ぎに帰宅。

2時、就寝。


1月25日(木) 晴れ

2018-01-28 10:12:27 | Weblog

8時半、起床。

トースト、サラダ(スモークチキン)、紅茶の朝食。

寒い冬の朝である。冬の朝だから寒いのはあたりまえだが、野良猫の飲み水用に玄関先に置いたあるガラスの器の水が凍っているのを見るのは初めてである。これでは水が飲めないから氷を割ってやる。こんなに寒い朝は48年ぶりだそうだ。中学校3年生のとき以来ということになるが、確かに小中学校の頃は、通学路に凍った水たまりや霜柱を普通に見ていたように思う。そして子供たちの手の甲は霜焼けで赤かった(「桃の花」や「オロナイン」とかを擦り込んでいた)。あの冬らしい冬の朝を久しぶりに思い出した。

昼前に家を出て、大学へ。鞄に図書館に返却する本と穴八幡神社に収める去年の一陽来復のお守りを入れて行く。

この寒さで除去されずに残っている雪は固く氷状になっている。雪だるまも長生きしそうである。

屋外の置かれたテーブルに座っている学生はいない。

3限は大学院の演習。今日が最終回であるが、テキストの終章を積み残してしまった。各自で読んで、コメントをコースナビのBBSに書き込んでおくように指示する。

図書館で本を返却してから、穴八幡に一陽来復の古いお守りを修めに行く。 

節分までは新しいお守りの頒布があるので、平日でもお参りの人が絶えることはない。

古いお守りを修めるためのボックスが2つ設置されている。

お札を修めてからお参りをして帰る。

昼食を昨日に続いて「メルシー」に食べに行く。

昨日はチャーシューメンだったので、今日はチャーハンを注文。

固めに炒められたチャーハンはスープをかけて食べると美味しい。

宮崎公立大学の阪本博志さんから土屋礼子・井川充雄編『近代日本メディア人物誌』(ミネルヴァ書房)をお送りいただいた。阪本さんは「大宅壮一」を担当されている。ありがとうございました。

5限は講義「ライスストーリーの社会学」の教場試験。院生の試験監督が5名ついてくれ、しっかりやってくれた。

6時過ぎに大学を出る。地下鉄に乗る前に「あゆみブックス」に寄って本と雑誌を購入。

 ピア・エドバーク『Hygge(ヒュッゲ)ー北欧生まれの「世界一幸せなライフスタイル」実践法』(サンマーク出版)

「Hygge」というのはデンマーク語で「心地良い生活」を表す概念だが、私には「カフェ・スリック」が入っているマンションの名前である。「カフェ・スリック」のマダムであると同時にマンションのオーナーである神田有紀子さんの命名である。

NHKの俳句講座のテキスト(2月号)。

夕食はカレーライスとサラダ。 

先週の月曜日に受診した人間ドックの結果が郵送されてきた。小さな問題はあれこれあるが、とくに大きな問題はない。この年になると、小さな問題はあるのが普通で、大きな問題がなければそれでよい。

2時、就寝。 


1月24日(水) 晴れ

2018-01-27 22:38:35 | Weblog

7時、起床。

芋羊羹、サラダ、紅茶の朝食。

芋羊羹は、先日、卒業生のメグミさんからいただいたもので、普通のさつま芋と紫芋を使った二種。

8時前に家を出て、大学へ。

今日は1限に授業がある。森山先生がコーディネーターをやっているオムニバス授業「現代人間論系総合講座2」の最終日。昨日の夜が締め切りのレポートを学生が発表し、質疑応答するということで、出られる先生は出て下さいと言われていた。朝が苦手な私だが、早起きして、満員電車に乗って、出かけたが、教員は私と森山先生の二人だけだった。学生を二つのグループに分け、一方を私が受け持って、レポートのの報告をしてもらった。

昼食は「メルシー」に食べに行く。「軽食&ラーメン」の「軽食」とは何だろうか。麺類以外では、チャーハン、ポークライス、オムライスなどがあるのだが、これって「軽食」だろうか? 元々は「メルシー」は喫茶店であったという(その時代のことは私は知らない)。「メルシー」というラーメン屋らしからぬ店名もそれならばうなづける。ラーメンも出す喫茶店だったのだ。だからその頃は、トーストとかサンドウィッチとかナポリタンとか喫茶店らしいフードメニュー(軽食)があったのかもしれない。

チャーシューメンを注文。

食事を終えて、研究室には戻らず(今日はもう授業お会議もない)、「東京都写真美術館」へ行く。先週末に3つの展示会を1時間半で足早に観たが、もう一度、じっくり観たかった。

入館する前に恵比寿タワービルの38階に上る。今日は遠くの山々(丹沢山系)まで見渡せる。

空も高く澄んでいる。

まず「生誕100年 ユージン・スミス写真展」。

ポスターに使われている彼の代表作「楽園への歩み(1946)。

主題と構図と光(明暗)の完璧な三位一体が彼の作品の特徴である。「楽園への歩み」の主題は明らかだ。家族(彼の二人の子ども)への暖かいまなざしと二人がこれから歩み出ていこうとしている世界が楽園であったほしいという祈りである。1946年の作品だが、この作品の前には彼が戦場で撮ったたくさんの作品が展示されていた。構図としては、二人が手をつなぎ、兄が妹を先導している歩いている姿を、正面からではなく背後からローアングルで撮っているところがポイントであろう。光(明暗)については、木々のトンネル(暗)を抜け出た明るみの中に二人のシルエットを逆光で撮っているが、明部は明るすぎず、暗部は暗すぎず、向こうの木々の輪郭も、手前の道の小石も、女の子の服のひだもちゃんと写っている。こうした構図と光によって、主題はドラマチックに際立つことになる。主題と構図と光の完璧な三位一体は、彼の初期作品からそうであったし、戦場写真や、「カントリー・ドクター」に代表されるフォト・エッセイ(物語を喚起するキャプションの付いた一連の写真で構成された作品)、そして後年の水俣の悲惨な現実を捉えた写真でも、変わることはなかった。だから彼の作品はすこぶる感動的であると同時に綿密に計算されたものであるという印象を与える。今回の展示会の図録の帯には「あるがままの人生をとらえた写真家」という文字が印刷されているが、彼は「あるがままの人生」にカメラを向けて無作為に写真を撮っていたわけではない。おそらくそれでは「あるがままの人生」に内在している「感動」をそれほど感動的にはとらえられないだろう。「感動」を感動的に表現するためには技術がいる、そう彼は考えていたはずである。

一つの展示会を観終えて、2階のロビーでひと休み。

 

二つ目の展示会「日本の新進作家 vol.14 無垢と経験の写真」を観て、一階のカフェでまた一休み。(その感想はいずれまた)

三つ目の展示会「アジェのインスピレーション ひきつがれる精神」を観終えて、美術館を出る。(感想はいずれまた)

恵比寿タワービルの38階にまた上ってみることにする。 

超弩級の寒波が近づいているようである。

家路を急ごう。

恵比寿駅のホームで。

ホームのベンチにも優先席ができたのか。反対側にはなかったから、10席に1つの割合ということか。

夕食は春巻、鶏肉団子白湯スープ、卯の花、ご飯。

ずんずん冷えて来た。

2時、就寝。