フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

1月29日(火) 晴れ

2019-01-31 23:08:05 | Weblog

8時、起床。

私が洗面所に行くとき飼い猫のハルが付いてくる。洗面台のぼって蛇口から出てくる水を飲みたいのである。

トースト、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。

今日の「まんぷく」。咲(内田有紀)がなくなってずっと独身を通していた小野塚真一(大谷亮平)が再婚を決意した。相手は咲とはまったく性格が違う子持ちの女性だ。再婚を決意したことも、咲とはちがうタイプの女性だったことも、どちらもよいこと(視聴者の支持を得る)だろう。今井家のみんなに了承をとろうとする姿勢も古風だが好感がもてる。相手の女性を演じる女優は、すぐに誰だか分らなかったが、真中瞳(東風真万子)だった。久しぶりである。最初、真一が再婚と聞いて、池田信用組合で萬平の秘書をしていた女性のことが頭に浮かんだのだが、おそらく萬平に秘かな思いを寄せていた彼女ではやっぱりいかんかな。

午後から大学へ。 

いま卒業生の間ではリニューアルなった戸山キャンパスが話題になっている。 キャンパスの入口周辺の風景が大きく変わった。

 訪れる卒業生も多いのではないかと思うが、2月11日から22日は入試のためロックアウトになるのでご注意を。

昼食は蒲田駅構内にある「権米衛」で買ったおにぎり(鮭、梅干し、おかか)。コンビニのおにぎりの1.5倍くらいのボリュームがある。2個にしておくべきだった。 

ゼミ論集編集作業2日目。IMさん、SMさんは昨日に引き続き。今日はOMさん(中央)が加わった。

個々のゼミ論(最終版)を読んでいて不明のところ、疑問のところがあった場合は、本人にラインで連絡をとって確認する。だから今週は旅行等で連絡が取れない、いま手元に資料がなくてわからない、というようなことがないように言ってある。最終版を提出したからもう終わりというわけではない。最終版が完成版になるまでは気を抜かないこと。 

作業は6時半まで行った。お疲れ様でした。 

小腹が空いたので、ミニワンタンメンを食べてから大学を出る。 

先週の火曜日、江古田の兎亭で「プリコラシアター3×3」でリーリング版『THE BEAST』 を観たが、今夜はリーリング版『贋作マッチ売りの少女』を観に来た。『贋作マッチ売りの少女』は「舞台芸術創造機関SAI」の演目だが、今回の配役は、リーディング版『THE BEAST』がそうだったように、他の劇団のメンバー、フリーの役者のコラボで構成されている。

 部屋の真ん中に簡易な別途が置かれている。舞台は病院だ(場面によっては娼館であったりしたようだが、両者にはベットという共通項がある)。

 開演に先だって「舞台芸術創造機関SAI」の主宰、倉垣吉宏から説明があった。ジョーカーか。

今回も上演中の席の移動、写真撮影も自由とのこと。ただ、実際にはそれはなかなか難しかった。教え子の結婚披露宴ではそういうことを躊躇なくする私だが、役者と観客の間に割り込んで、役者の写真を撮るというのはハードルが高い(他の観客の後ろからなら撮れそうだが、そういうスペースはない)。なので、以下の写真は自分の席から撮ったものばかりである。

 芝居が始まった。タモリみたいな男が登場。彼はゴッホの腹違いの弟のジオである。

応対するのはレイ医師。史実では、ゴッホが耳切り落とし事件を起こした時に対応した医師だが、ここでは精神病院の院長のようである。 彼はジオに兄の状態について説明する。もう贋作の制作は無理であると。ゴッホは贋作の名手で、ジオはそれを売って大金を手にしていたのだ。

入院患者の一人、ゴーギャン。猿のような奇声を発し、猿のように飛び跳ねる。私は猿の惑星に不時着した宇宙飛行士のような気分になった。

ゴッホ、登場。 

ゴッホとゴーギャンが激しくやりあう。  

精神病院という場所は芝居や映画や小説の舞台にしばしばなる。たしか劇団「獣の仕業」にも精神病院を舞台にした演目があった。作家にとって精神病院は創作意欲を刺激する場所なのだろう。第一に、そこは世間から空間的に隔絶されている。第二に、そこは世間の常識や価値観が通用しない世界である。世間から見れば異常な世界だが、そちらから見れば、世間の方が異常なのである。 

ゴーギャンはやたらと私の方にお尻をつきだしてくるので、カメラを構えてよいものかどうか躊躇したが、撮らせていただきました。

そういう世界に入り込んできたジオはいわば世間(市場原理)の代理人である。芸術とか、愛情とか、そういうことよりも金儲けになるかならないかが重要なのだ。 

医療関係の3人は、精神病院と世間とのインターフェイスである。白塗りのキョンシーのようなメイクがそのことを暗示している。ちなみに3人の役者は今回の「ブリコラシアター3×3」に参加している3つの劇団それぞれの主宰である。いうなれば劇団と世間のインタ―フェイスである。

ジオにとってゴッホが金づるであるように、レイ医師にとってはゴッホの入院費を払ってくれるジオは大切な顧客である。レイ医師はジオの機嫌をとるように今後のゴッホの治療方針について説明する。 

しかし、破滅は訪れる(この写真はゴッホが観客の私に語りかけた瞬間を撮ったもの)。

 

ゴッホはゴーギャンに銃を向ける。

患者が精神病院を出る方法は3つある。病気を治すか、脱走するか、死ぬかである。ゴーギャンはゴッホに撃たれたかったのかもしれない。

銃声が上がる。 

ゴーギャン死す。 

ここで登場したのは前衛芸術家アントナン・アルトー。 

彼はゴッホの評伝を書いたことでも知られる、ゴッホの芸術の理解者である。ただし、 アルトーが生まれたのはゴッホの死の数年後であるから、二人が出会って話をするというのは完全なファンタジーである。

ゴッホはアルトーとの会話の最中に銃で頭を撃って死ぬ。思わぬ展開に狼狽するレイ医師たち。 

ゴッホの死を知ったジオは兄の遺体にすがりついて悲嘆する。金儲けのことしか頭にないように振る舞っていた彼だったが、実は兄のことを敬愛していたことを独白する。そして兄を死に追いやったレイ医師を射殺する。

一人生き残った医療関係者が物語の終りを告げる。

以上は私の解釈で実はそういうストーリーではなかったかもしれない。間違っていたらあしからず。 

芝居は終わった。 

自由には動き回れなかったとはいえ、演劇している人を撮ることは、実に面白かった。

役者たちと話をしながら写真を撮らせていただく。 

 7人の役者さんにもう一度拍手。

 ヴァン・ゴッホ 小堀佳恵

 ホール・ゴーギャン 常盤美紀(舞台芸術創造機関SAI)

 アントナン・アルトー 三國谷花(PATCH-WORKS)

 ジオ 柳橋龍(兎団)

 ジャック先輩 斎藤加南子(兎団)

 ジャック後輩 立夏(獣の仕業)

 レイ医師 倉垣吉宏(舞台芸術創造機関SAI)

兎亭を出たのは9時半ごろ。

江古田駅のホームには待合室がある。都会の駅では珍しいように思うが、西武池袋線には一般的なのだろうか。冬の夜の寒さをしのぐにはありがたい。シートの数は10.待合室を舞台にした芝居を考えたくなる。いつまでたっても来ない電車を待つ客たちが繰り広げる不条理劇『電車を待ちながら』とか、ホーム上で起こった事件の真相をめぐって客たちが熱く議論をする『10人の怒れる男と女たち』とか。 

 蒲田に着いて遅い夕食は「つけ麺大王」で。

チャーシューつけ麺(750円)を注文。ここではたいていこれを注文する。

濃いめのスープにたっぷりの野菜炒めとチャーシューが入っている。

11時過ぎに帰宅。

2時、就寝。


1月28日(月) 晴れ

2019-01-30 11:47:41 | Weblog

9時、起床。

トースト、海老クリームスープパスタ、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。

先日、カホさんヨウさんと冬カフェをしたときにいただいた栗かのこケーキを食べる。 

カホさんの旦那さんは栗が好きでないそうで、栗ご飯が大好きなカホさんは家で栗ご飯が作れないのが辛いそうである。こういうことって夫婦にはよくありますよね。 

午後から大学へ。今日から4日間、研究室でゼミ論集の編集作業だ。今日は編集長のIMさん(右)と編集部員(副編集長?)のSMさんの2人で作業。ゼミ生たちは12月下旬に提出したゼミ論文を相互チェックして冬休み明けに修正版を出し、それをさらに相互チェックして先週末に最終版を提出したが、この4日間で、編集部員のチェックを経て完成版となる。ゼミ論の成績は初稿で付けるが、ゼミ論集として残すのは完成版である。 

私は作業の合間にサンドウィッチの昼食。 

作業は6時までの予定だったが、7時頃まで延長(残業)して切りのいいところまでやる。また明日、よろしくね。

帰りに神楽坂で途中下車。 

「トンボロ」に寄って行く。

私が店に入ったときは2組客がいた(写真は客が出た後で撮ったもの)。

「来月、宙太さんと会うことになりました」と波鈴さんに伝える。「そうですか」と彼はニッコリした。 

スパゲッティミートソースを注文。

コーヒーはAブレンド(浅煎り)。 

スパゲティを食べ終えて、クロックムッシュを注文。

今日は昼食がサンドウィッチだけだったので、お腹が減っている。

あんぱんとBブレンド(深煎り)を注文。

「トンボロ」はおしゃべりカフェとしてよりももの思いカフェとしての利用が多い。今日も最初に宙太さんに会うことになったことを波鈴さんに話した後は、ずっと本を読んで過ごした。 1時間半ほど滞在して店を出る。

 

神楽坂の駅に向かう途中の例のベンチ(分断されつつ融合しようとしている) に座ってみる。

10時、帰宅。

2時、就寝。


1月27日(日) 晴れ

2019-01-30 10:45:00 | Weblog

7時半、起床。

トースト、サラダ、牛乳の朝食。

 昨日「ノザワBAKE」で買ってきたネーブルホワイトケーキを食べる。酸味と甘みのバランスがいい。

昼食はカップヌードル(シーフード)。たまに食べたくなる味である。 

2時半に家を出て、大学へ。今日は日曜日だが、大学院のドクターの入試(筆記)があるのだ。3時半から入試業務。 

大学に来たついでに(というわけではないが)、来週の博士論文構想発表会へ向けて、5時から院生の研究指導。 

7時半に大学を出る。 

8時半、帰宅。

夕食は炒飯。冷蔵庫に冷や飯が溜まると炒飯ないしオムライスとしてリサイクルされる。

 炒飯は冷や飯から作った方が美味しいと思う。

先日のゼミ(最終回)で3年生が4年生に贈ったスイーツ袋の中のバウムクーヘンを食べる。 

 深夜、コンビニに出かけて帰ってくる道で、野良猫のナツが待っていた。

私について家の中に入り、お泊りとなった。 

2時、就寝。


1月26日(土) 晴れ

2019-01-29 12:37:46 | Weblog

9時、起床。

トースト、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。

卒業生のカホさん、ヨウさん(共に論系ゼミ4期生)と11時半に蒲田駅で待ち合わせ、池上へ。 

12時にカフェ「HITONAMI」を予約しておいた。 

テーブルの上に『OZmagazine』の最新号が置かれている。特集タイトルは「ひとり東京さんぽ」。

この店のことが紹介されている。ロールキャベツがメイン料理としてチョイスされていますね。 

今日は「三人池上・蒲田さんぽ」ですけどね。 

カフェだけど、私は食事処としての利用が多い。 

メイン+惣菜3品を注文(惣菜はもう1品あとから出てくる)。 惣菜の数は0から5(ときには6)までお好みで。 

 私はメインはタラ(北海道)のオイルソース焼き。魚料理をチョイスする率が高い。

蒸し野菜の味噌ドレッシング。 彩りがきれいで味噌も美味しいので、これもチョイスする率が高い。

里芋とコンニャクの煮物。 温めて出てきます。

 少し遅れて揚げたてのカボチャのコロッケが出てきた。ホクホクで美味しい。

2人からプレゼントをいただく。 

 コーヒーカップのブローチである。どうもありがとう。

和室のお客さんが帰ったのでお茶はそちらでいただきましょう。

 

私は豆乳のカフォオレ。

2人はホットジンジャー。

店長のオガサワラさん(右)と店員のクドウさん。前にも書いたが、2人は洋裁学校の同級生である。去年9月に女性たちで立ち上げたカフェだが、雑誌にも紹介されて、軌道に乗って来ましたね。ごしそうさまでした。近々、また来ますね。

 「HITONAMI」の隣の新しい民泊の前で。2人の仲よし感がよく出てるでしょ(笑)。二人はよく一緒に旅行をするのだが、「姉妹ですか」とか「双子さんですか」と言われるそうだ。私も2人がゼミに入ってきた当初はよく間違えたものである。

腹ごなしの池上散歩。でも、今日は風が冷たい。

 

 

 

ビルの向こうに富士山が見える。

境内では節分の豆まきの準備が進んでいる。 

 

 毎年、有名人がやってきてここから豆をまく。

お参りをすませてから2人はおみくじを引く。

さて、さて、どうかな?

大吉と吉だった。で、どっちがどっちでしたっけ?(笑)

カホさんは香港に赴任中の旦那さんが帰国されますように。ヨウさんは休職中の職場にスムーズに復帰できるますように。

本門寺を後にする。

 

蒲田に移動。 

「まやんち」を3時に予約しておいた。3名以上の場合は午後でも予約できるのだ(これは案外知られていない)。ドアの外まで並んでいる人たち尻目に(ちょっと申し訳ないような気持ちで)店内に入って行って、「大久保様、ご予約いただいております。どうぞ」とテーブルに案内される。決して「キング・オブ・ピーチメルバ」の特権を行使しているわけではありませんからね。

紅茶は東方美人をチョイス。2人はアッサムをミルクで(でしたっけ?)。

私とカホさんは焼き林檎。「大久保さんは林檎ってイメージじゃありませんよね」と店長のまゆみさんがおっしゃる。そりゃ、桃のイメージでしょうけど、この季節、桃を使ったメニューはありませんしね(笑)。

 

ヨウさんはガトーバナーヌ。

写真を撮っているのかと思ったら、写真を検索しているらしい。

卒業式のときの写真だった。2014年3月。もうすぐあれから5年だけど、変わってないね。

アラサーになっても、アラフォーになっても、仲よしな2人であることだろう。 女性同士の親友って独特なものがあるね。男にはなかなかわからない世界だ(距離感が違うように思う)。

時刻は4時。時間制でまだ30分は大丈夫だけれど、待っている人たちもいることだし、そろそろ席を立ちましょう。お店の方に写真を撮っていただく。ここの支払いは2人がもってくれた。ごちそうさまでした。

蒲田駅の改札で人を見送り、「有隣堂」で本を買う。

 斎藤孝『ネット断ち』(青春出版社)

 榎本博明『孤独』(クロスメディアパブリッシング)

 吉藤オリィ『サイボーグ時代』(きずな出版)

「ノザワBAKE」に顔を出す。

 

カフェ仲間で陶芸家の清水直子さんがいらした。こんにちは。次回の展示会は3月下旬に中目黒の「ハイジ」らしいです(詳細は未定)。

ビスケット(小さいのはオマケ)とコーヒー。ネーブルホワイトケーキはお土産に購入。

3人であれこれおしゃべり。

夕食はラムチョップ、サラダ、栗きんとん、柚子大根、味噌汁、ご飯。 

ラムチョップの付け合せは蓮根とちじみほうれん草のソテー。

 2時、就寝。


1月25日(金) 晴れ

2019-01-28 12:39:49 | Weblog

8時、起床。

トースト、サラダ、牛乳、紅茶の朝食、 

昼食は「マーボ屋」に食べに行く。麺類を食べるつもりだったが、ランチメニューを見ていて気が変わった。

エビと春雨の塩味煮込みセット(900円)

エビも好きだし、春雨も好きだし、塩味も好きだ。ご飯にかけて食べる。

デザートは杏仁豆腐。マンゴープリンのときもあるが、私はこちらの方が甘味があっさりしていて好きである。 

2時に家を出て、大学へ。相変わらずの晴天続きだが、この週末は寒くなるという。

 3時からドクターで助手のOさんの研究指導。2月2日の博士論文構想発表会に向けて頑張っている。

5限・6限はゼミ。4年生の5人がゼミ論の概要報告。

 SSさん 地方暮らしと現代の若者

 THさん 「つながり」の希薄化について

 FRさん 生きやすさの社会学ー自分の気持ちに真っ直ぐに生きるための方法論ー

 MMさん 魅力あふれる「ひとり時間」

 YSさん カラオケボックスで歌うという行為の社会性

本当はもう一人予定されていたのだが、旅行中の中国で帰りの飛行機に乗り遅れてしまったとのこと。

休憩時間のスイーツは八ッ橋(2種)。私は生八ッ橋が好き。

 今年度最後のゼミが終わって、3年生から4年生へ心ばかりのプレゼントがあった。スイーツ&ゼミ写真とメッセージ。

感涙にむせぶ(?)4年生。「私たち、去年の4年生に何もしてあげられなかったな・・・」と。

私は、これのほかかに、3年生でワセオケの団員のHKさんから3月21日の定期演奏会のチケットをいただいた。場所はサントリーホール。主たる演目は「ブラームス交響曲3番」である。楽しみだ。

 4年生は9期生(左側)、3年生は10期生(右側)である。全員で 写真を撮る。 

ちょっとはじけてください。

ゼミ生にはあとからメールで高画質の写真を送ります。

 場所を高田馬場の「木村屋本店」に移して、納会。

今回の幹事は4年生のIMさん(左)。いつもありがとう。 

サラダ。

野菜の鶏チャーシュー巻き。

寒鰤とサーモン。

今日の参加者は30名ほど。

 

メイン料理は豚シャブだ。

家で豚シャブをするときはバラ肉を使うが、この店ではロース肉である。

肉が硬くならないうちにさっさと食べよう。

写真を撮るから一瞬止まってね(笑)。

 飲み放題ではあるが、食べ放題ではない。

豚シャブの追加はできないが、ここから枝豆、大学芋、鶏唐という腹にたまる料理が続く(笑)。

 

 

さきほどとは違うアングルから。 卒業生の結婚式のときも、ゼミの飲み会のときも、私は写真係である。

〆はきしめん。

11時を回ったあたりで私は失礼する。 

4年生の一部とは来週、ゼミ論集編集作業で会うが、多くの4年生とは次に会うのは3月25日の卒業式になる。

12時過ぎに帰宅。妻には遅くなると言っておいたのだが、午前様になるとは思っていなかったようで、「オヤジ狩りにあったんじゃないかと心配したわ」と言われる。

2時、就寝。