フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

3月29日(土) 晴れ

2014-03-30 01:05:02 | Weblog

     10時、起床。

     ケータイにメールが届いていた。卒業生のMさんのメールアドレスからだった。しかし、それはMさん本人からのメールではなく、Mさんのお姉様からのメールだった。

     Mさんが亡くなったのだ。

     3年前に大きな病気にかかり、大変な手術を受けた。一時はかなり回復したように見えたが、1年半ほど前に病気が再発し、以後、入退院を繰り返していた。その間、私とはメールのやりとりをしていた。私のブログを読むことを日課にしていて、「先生、食べ過ぎです」とよく注意されていた。

     そういうMさん自身、食べることが大好きで、元気になったら、東京に出て来て、私のブログに登場する食堂やカフェの梯子をする約束をしていた。Mさんも私もその約束を果たすことは難しいだろうとわかっていたが、それは口にせず、明るい会話に努めた。

     しかし、病状はしだいい厳しいものになっていき、メールをしても何日も返信のないことが増えてきた。おそらく返信どころか、メールを読むことも難儀になっていたのだと思う。

     Mさんと最後にメールのやりとりをしたのは2月の上旬、Mさんが何度目かの退院をした頃だった。私が卒業生からもらった「かるかん」のことを話題にして、「かるかん」を食べたことはありますかと尋ねると、食べたことはあると思いますがあまり美味しかったという記憶はありませんとのことだった。そのときのメールには、「私は退院はしたものの、なかなかしんどいです」と書かれていた。「しんどい」という言葉を彼女がメールに書いてきたのはそのときが初めてだった。

     Mさんが亡くなったのは、3月25日の午後7時21分だった。緊急入院をした翌日のことだった。その日は大学の卒業式で、その時刻、私は天ぷら屋で一人の夕食を終えて、カフェでしんみりとした気分でコーヒーを飲んでいた。いま思えば、私はそのとき、もう一人の卒業生を見送っていたのだ。

     下の写真は、Mさんが手術を受けてから10か月後、彼女が一番回復していた頃、彼女の生まれ故郷で彼女と会ったときに撮ったものである。いま君は、ようやく身体の苦痛から解放されて、春の海を眺めているのだろうか。      

        今日の東京は暖かだった。近所の呑川沿いの桜の並木も一挙に花開いた。 

           二十九の春爛漫の別れかな  たかじ


3月28日(金) 晴れ

2014-03-29 22:32:59 | Weblog

     9時、起床。

     秋刀魚の缶詰でご飯の朝食。秋刀魚の缶詰(蒲焼)は子どもの頃から好物で、たまに食べたくなる。

       昼過ぎに家を出る。今日は天気がよいので、丸木美術館に増田常徳展を観に行くことにした。

       池袋で東武東上線に乗り換えるのだが、ここで駅の外へ出て、昼食をとることにする。

       駅の構内に立教大学が出している垂れ幕が目を引く。

       「カフェ・テルベ」で昼食。

       オレンジジュース、アボカドとトマトのサンドウィッチ、ポタージュスース、コーヒー。

 

 

      東武東上線に乗るのはずいぶんと久しぶりだ。1時間ほど乗車して、つきのわ駅で下車。

      時刻は3時半。丸木美術館へは徒歩30分とパンフレットにあるが、私の足なら20分ちょっとで着くだろう・・・と甘く考えていた。

       見事なこぶしの前でちょっと休憩。

 

 

       このあたりから道がわからなくなる。

       樹海の中で道に迷った人の気分になる。

       田舎の道というのは歩いているとめったに人と出会わない。たまに出会う人に美術館への道を尋ねる。みないい人たちなのだが、道の教え方に慣れていないのだろうか、要領を得ない。人ごとにアドバイスの内容がばらばらだ。誰のアドバイスに準拠すればよいのかがわからない。

     まずい、このままでは閉館時間までに美術館に到着できないかもしれない。

       道を人に尋ねるのは諦めて、勘だけを頼りに、歩き続ける。

       そして、駅から歩き始めて1時間が経過したころ、ようやく丸木美術館を発見する。

       閉館時間(5時)まで30分。館内は意外に広く、常設展である「原爆の図」と企画展である「増田常徳展」を一回りしたら5時になった。見物人は私一人で、スケールの大きな作品たちを独り占めして観ることができた。遠路はるばる来たかいがあった。

        丸木位里・敏夫妻のアトリエも公開されていた。窓からは都幾川の河原を望むことができる。

       館員の方から駅までの詳しい地図をいただく。最初からこれがあれば道に迷うことはなかったろう。

       日没にはまだ時間があったので、春の夕暮れの道をのんびり歩いて駅に向かう。信頼できる地図があるというのは心強い。

        30分でつきのわ駅に到着。

       蒲田に着いたのは8時頃。「夕食は食べて帰る」とつきのわ駅からメールで知らせてある。「上むら」で鍋焼きうどんを食べる。

       今日は母の87歳の誕生日。お祝いはすでに先週すませているが、花束と好物の大判焼き(白あん)を買って帰る。


3月27日(木) 小雨のち曇り

2014-03-28 11:16:01 | Weblog

      8時半、起床。

     サラダとマフィンと紅茶の朝食。清水直子さん作のサクランボ柄のカップを使う。

     昼食は焼きそば。

       午後から大学へ。キャンパスの桜がほころび始めた。

     しかし、まだまだ八重椿の方が主役である。

     研究室のドアの隙間に文構マガジン『Re:ALL』の最新号が入っていた。「文化構想学部ぶんかつ計画~文学マンの大いなる野望」という刺激的で思わせぶりなタイトルの特集で、文化構想学部の学生に行ったアンケート調査の結果が載っている。

     3時から院生のOさんと面談。Oさんは私の指導学生ではなく、社会学コースの学生でさえもないが、彼女が書いた小説の感想を聞かせてほしいと言われたのである。戸山キャンパスで教員をしていると、たまにそういうことがある。小説を読むのは好きだが、文芸の専門家ではないから、アマチュアとしての感想しか述べられないが、そういう学生の多くは新人賞に投稿することを考えているので、一般的な読者があなたの小説を読んだらどういう感想を持つかの参考にはなるだろう。多くの場合がそうであるように、Oさんの小説も自分の体験が元になっている。私はOさんと面識があるから、Oさんがこういう経験をして、こういう悩みを生きているということを興味深く読んだ。しかし、もしOさんと一面識もない人がこの小説を読んで同じように興味深く読むかというとそうはならないだろうと思う。読者を作品の世界に引っ張り込むためには、もっと主人公以外の登場人物を魅力的に描かなくてはならない。主人公=作者の意識や行動を一生懸描写するのは当然だが、作品全体のレベルを上げるためには、他の登場人物の描写にももっとエネルギーを注ぐ必要がある。たとえば、主人公の恋愛の対象である男性は、ちょっと風変わりなところのある人物だが、それだけでは、なぜ主人公がこんなにも彼に夢中になるのか、しがみつくのか、その気持ちがわからない。プラスマイナスとりまぜて、彼をもっと魅力的な人物として構築する必要がある。

     いまのレベルでは投稿しても入選は無理だが、400字詰原稿用紙で150枚ほどの作品を書き上げたことは大したものである。小説を書きたいと思っている人は多いが、そのほとんどは、一篇の小説も書いたことがない。可能性のレベルで小説家を夢見ているだけだ。初めて書いた小説で新人賞を受賞するというのは村上春樹のような一握りの天才で、ふつうは、落選を何度か繰り返してから、佳作に入選し、やがて受賞というルートを辿るのである。書きたいという気持ちがあるのであれば、この作品を書き直すか、別の作品に一から取り組むことです。

       夜、大隈庭園の完之荘で長田先生の送別会。今回は大学院の社会学コースの主催。

       会は9時半ごろにお開きとなる。長田先生とは来週の月曜日の現代人間論系主催の教員懇親会でまたご一緒する。それが最後の送別会となる。


3月26日(水) 曇り

2014-03-27 12:59:51 | Weblog

     8時半、起床。

     ミニコロッケとサラダと紅茶の朝食。

       自宅の桜がそろそろ見頃である。ソメイヨシノではない。母は熱海桜といっているが、よくわからない。ピンクの花弁を下に向けて咲くので、乙女がうつむいているような風情がある。

       午後、散歩に出る。

       くまざわ書店に寄る。村上春樹の新作短篇集『女のいない男たち』の予告が出ている。予約をしなくても買えると思うが、まあ、景気づけみたいなものであろう。私は収録作6篇のうちの5篇はすでに雑誌発表時に読んでいるが、それでも書下ろしの一篇が表題作なので、楽しみである。

     澤田瞳子『弧鷹の天』上(徳間文庫)を購入。

     第17回の中山義秀文学賞(2011年)を最年少で受賞した作品である。私は時代小説・歴史小説の類をあまり読まないが(例外は池波正太郎である)、『弧鷹の天』を購入したのには訳がある。今日、著者の澤田瞳子さんからメールをいただいたのである。面識のない方なのだが、彼女が私のブログの読者であること、私の教え子の一人である京都のUさんの友人であることがメールに書かれていた。二つのことは別々のことで、Uさんの友人だから私のブログの読者になったというわけではなく、私のブログの読者になったのが先で(3年前)、Uさんが私の教え子であることを知ったのが後(2年前)なのである。澤田さんが私のブログになったきっかけは、東京の甘味事情を検索していて、当時、池上の「甘味あらい」のあんみつやかき氷の写真をよく載せていた私のブログに行き当たったことである。「甘味あらい」のご主人が急逝されたのはそれから半年ほど後のことで、以来、私のブログに和風の甘味処の話が載ることはほとんどなくなってしまったが・・・。そういうわけだが、1年ほどして、自分が読んでいるブログの書き手が友人の大学時代の先生(といってもUさんは同志社大学の卒業生で、2年生のとき、早稲田大学に交換留学という形でやってきて、一年間、私の演習を履修しただけなのだが、若手の社会学者と結婚したこともあって、京都での彼女の結婚式には呼ばれて出席した)であることがわかったときには、ネットの世界と日常の世界が突然つながったというか、ネットの世界のキャラクターが目の前に出現したような感覚に驚かれたようである。

     来月の5日にUさんたちの代の卒業生が私の還暦の祝をしてくれるのだが、その折、上京するUさんを通して、お近づきのしるしに澤田さんの新作を私に下さるとメールに書かれていた。『日輪の賦』(幻冬舎、2013年)であろうか。私は澤田さんの作品をこれまで読んだことがないので、新作を読む前に彼女のデビュー作を読んでおこうと思ったのである。徳間文庫のコーナーの彼女の作品の隣に、「澤田ふじ子」という作家の時代小説がたくさん並んでいて、紛らわしいなと思ったが、後から調べたら、澤田ふじ子さんは瞳子さんのお母様だった。お二人とも本名で小説を書かれているのだ。鳶が鷹を生んだわけではないのだ。

     大井町へ行く。駅前のビルの壁面にあった「祝甲子園大会出場都立小山台高校 品川区」の垂れ幕は撤去されていた。一回戦で負けて甲子園を去ったからだろうか。でも、大会期間中はあってもよかったのではなかろうか。

    昼食を大井銀座のアーケード街にある老舗のとんかつ屋「丸八」で食べる。

     この店はずっと昔に一度来たことがある。そのときは「並カツ定食」を食べたと記憶しているが、今日は「ヒレカツ定食」を注文する。

     定食についてきたお新香は待っている間に食べてしまったので、上新香(300円)を追加で注文する。白菜はそろそろ終わりで、来週からは奈良漬になるそうである。私は白菜のお新香が大好きなので、今日でよかった。

 

     待つことしばし。低温の油で時間をかけて揚げられたヒレカツが目の前に出された。衣のキメの細かい、きれいな色をしたカツである。「きれいなカツですね。写真を撮らせていただいていいですか」とご主人に尋ねると、「どうぞ」と言われ、それをきっかけにたくさんおしゃべりをした。あらかじめ添えられたソースは、甘口のもので、卓上にあるソースとは別のものとのこと。ヒレカツは脂分が少ないので、甘口のソースが合いますと言われた。私は塩、醤油、ソース(+辛子)の三種で(この順番で)食べることが多いのだが、郷に入れば郷に従えである。また、ヒレカツメニューはこの一品だけで、ロースカツのように上や並という区別がないのはなぜかを聞くと、ロースの場合はいろいろ部位があって、部位ごとに値段が違うのですが、ヒレはヒレという部位しかないので、上と並という区別は(分量でする以外は)ないのですとのこと。背ヒレ、尾ヒレ、胸ヒレとかあるんじゃないですかとボケて、「お客さん、それはヒレ違いでんがな」とツッコミをもらうこともチラリと考えたが、新参の客のすべきことではないと自重し、「なるほど」と答えた。

     創業60年の三代目(?)のご主人は噺家のような語り口の方で、話芸も職人芸的なものを感じた。私が一番行っているとんかつ屋は蒲田の「鈴文」だが、あの寡黙なご主人とこれまでに交わした会話の総量を、今日一回で「丸八」のご主人との会話は軽く超えたように思う。次に来るときは、上ロースかつ定食を注文してみようと思う。

     駅ビル(大井町アトレ)でちょっと買い物をしてから、「pottery」でデザート代わりにホットショコラを飲む。

       蒲田に戻り、ジムへ。ヒレカツ定食分の運動をしなければならない。

       筋トレ2セット、有酸素運45分で、640キロカロリーを消費して帰宅すると、「今夜は豚シャブよ」と妻が言った。トンカツの後に豚シャブか。前門の虎、後門の狼みたいなものだ。いや、前門の豚、後門の豚か。ブー、ブー。好きだから食べますけどね。明日の夜は長田先生の送別会があるし、カロリー摂取に消費が追いつきません・・・。

        武田先生から「恋するフォーチュンクッキー」のミュージックビデオの件でまたメールが届く。岡部先生とミュージックビデオの評価をめぐって、意見の対立が生じているので、私を交えて3人でおしゃべりをしたいとのこと。そ、そうですか。は、はい、わかりました。来週の水曜日に私の研究室で鼎談をすることになった。武田先生は私と同い年で、今年還暦である。若いよな。


3月25日(火) 晴れ

2014-03-26 12:11:27 | Weblog

     7時、起床。

     最近、食べ過ぎ気味なので、鶏のササミのサラダだけの朝食。

     今日は卒業式。昼から大学へ。

     昼食は「五郎八」の揚げ餅そば。昨日も今日も暖かい。冷たいそばが美味しい。

     昨日の卒業パーティーのときにいただいた花束は研究室に飾らしていただいています。

     2時半から36号館382教室で現代人間論系の学位記授与式。私が担当したゼミ、卒業研究の学生たちにひとりひとり学位記を授与する。

      教室の外に出て、渡り廊下のところで記念撮影。去年もここで記念撮影をしたが、背景の桜は満開だった。今年はようやく開花が始まったところ。

     ふゆか、香織、美也貴、奈美、葉(よう)、卒業おめでとう。

     裕太、恭拓(たかひら)、みずき、悠(はるか)、もう一人の裕太、結美(ゆみ)、卒業おめでとう。

     ななみ、多恵子、果歩、茜音(あかね)、優佳(ゆか)、拓也、卒業おめでとう。

        記念撮影のときはいなかったけどれ、華子、卒業おめでとう。

     大久保ゼミ4期生のみんな、卒業おめでとう!

      ああ、みんな巣立っていきました・・・。(写真はイメージです)

        と、しんみりしていたところに、1年生の基礎演習のときの学生だったTさんとばったり遭う。彼女は現代人間論系に進んだが、ゼミは私のところではなかった。でも、彼女も教え子の一人である。研究室で少しおしゃべりをする。あいかわらずのハスキーボイスで、あいかわらず快活だ。卒業祝いに拙著『日常生活の探究』をさしあげる。

     昨夜は銀座でわいわい焼肉を食べたが、今夜はひとりで自分を慰労しようと、「天味」に行く。

季節のコースを注文。最初にあんきも。

 

活車海老。

 

白魚の磯部揚げ、タラの芽。

 

ホタテ、稚鮎。

 

新竹の子、鱈の白子。

 

蕗の薹、鱚(きす)。

 

蓮根、白菜の漬物。

 

小海老のかき揚丼と蜆の味噌汁。ごちそうさまでした。

     食後のコーヒーは「テラス・ドルチェ」で。

     みんな、元気で。ちゃんと寝て、ちゃんと食べて、気のおけないおしゃべりと適度な運動を忘れずに。

        珈琲の香りに春の愁いかな   たかじ