9時半、起床。朝食兼昼食はカレーうどん。
午後、自転車に乗って郵便局に振込みに行き、その足で「甘味あらい」へ。贅沢あんみつと磯辺巻き(2つ)のセットを注文。贅沢あんみつと磯辺巻き(3つ)を別々に注文するより割安であるが、難は、あんみつと磯部巻きが一緒に運ばれてくることである。私としては、まずあんみつを食べ、口直しに磯辺巻きを食べたい。しかし、一緒に運ばれてきてしまうと、まず磯部巻きから食べないと磯部巻きが冷えて硬くなってしまう。「磯部巻きは後からもってきてください」と注文を付けることはできなくはないのかもしれないが、他のお客さんもいることだし、わがままを言うのは気が引ける。「甘→辛」か「辛→甘」かの順序問題は私にとってはけっこう重要な問題なのだ。今回については、磯部巻き→贅沢あんみつの後にブレンド珈琲を注文して口直しとした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/98/3c28064053629a546936b60def4d9d6b.jpg)
追加で珈琲を注文したので、少々長居をして、一週間後に迫った最初の授業「現代人間論系総合講座1」の講義ノート(プロット)を作成する。初回は担当教員4名が全員登壇して講座の概要を説明する。コーディネーターである私の総論が30分。4名の教員による各論が1人10分として40分。最後に成績評価のやり方についての説明を10分。予備に10分とっておく。時間配分はこんなところであろう。総論の部分と自分の各論の部分を考える。一週間後の今日はほかに卒論演習の初回も予定している。学生は4人。毎週だと早く発表の順番が回りすぎるから隔週ペースがよいだろう。ただし4月登録の二文生がいるかもしれない。いまそういう学生がこのブログを見ているかもしれないので、いっておいた方がよいだろう、前期の卒論演習は火曜5限に行います。
呑川沿いの道を帰る。川沿いの桜並木はまだまだである。早くても今週末だろう。いつもなら一緒に咲く菜の花が一足早く咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b4/61528b5b0db1e570ff1dc760fa80ff58.jpg)
途中でちょっと錦栄会通り、観音通りに寄り道。古い商店街だ。お母さんと2人の小さな子供連れとすれ違ったとき、彼らの会話が聞こえた。「へをたれる」の「へ」とはオナラのことだと母親が子供に教えていた。「知ってるよ」と子供は答えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f0/ff87cf019edeebb62a1531e988d8026e.jpg)
すみれの花咲く頃 初めて君を知りぬ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bc/bc1289769e90691bd7c6e62beeec90a5.jpg)
文化包丁とか文化鍋とか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b6/90c8886ee66a3e708055af710d9fabc0.jpg)
古い小さな商店はしだいに自動販売機の殻に覆われていく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/eb/ac7a2b60d831b7dcb00cd3525c95d063.jpg)
性別役割分業
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7e/a65126961c02207d8896292f3c261274.jpg)
呑川の上空をかもめが飛んでいた
午後、自転車に乗って郵便局に振込みに行き、その足で「甘味あらい」へ。贅沢あんみつと磯辺巻き(2つ)のセットを注文。贅沢あんみつと磯辺巻き(3つ)を別々に注文するより割安であるが、難は、あんみつと磯部巻きが一緒に運ばれてくることである。私としては、まずあんみつを食べ、口直しに磯辺巻きを食べたい。しかし、一緒に運ばれてきてしまうと、まず磯部巻きから食べないと磯部巻きが冷えて硬くなってしまう。「磯部巻きは後からもってきてください」と注文を付けることはできなくはないのかもしれないが、他のお客さんもいることだし、わがままを言うのは気が引ける。「甘→辛」か「辛→甘」かの順序問題は私にとってはけっこう重要な問題なのだ。今回については、磯部巻き→贅沢あんみつの後にブレンド珈琲を注文して口直しとした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/98/3c28064053629a546936b60def4d9d6b.jpg)
追加で珈琲を注文したので、少々長居をして、一週間後に迫った最初の授業「現代人間論系総合講座1」の講義ノート(プロット)を作成する。初回は担当教員4名が全員登壇して講座の概要を説明する。コーディネーターである私の総論が30分。4名の教員による各論が1人10分として40分。最後に成績評価のやり方についての説明を10分。予備に10分とっておく。時間配分はこんなところであろう。総論の部分と自分の各論の部分を考える。一週間後の今日はほかに卒論演習の初回も予定している。学生は4人。毎週だと早く発表の順番が回りすぎるから隔週ペースがよいだろう。ただし4月登録の二文生がいるかもしれない。いまそういう学生がこのブログを見ているかもしれないので、いっておいた方がよいだろう、前期の卒論演習は火曜5限に行います。
呑川沿いの道を帰る。川沿いの桜並木はまだまだである。早くても今週末だろう。いつもなら一緒に咲く菜の花が一足早く咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b4/61528b5b0db1e570ff1dc760fa80ff58.jpg)
途中でちょっと錦栄会通り、観音通りに寄り道。古い商店街だ。お母さんと2人の小さな子供連れとすれ違ったとき、彼らの会話が聞こえた。「へをたれる」の「へ」とはオナラのことだと母親が子供に教えていた。「知ってるよ」と子供は答えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f0/ff87cf019edeebb62a1531e988d8026e.jpg)
すみれの花咲く頃 初めて君を知りぬ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bc/bc1289769e90691bd7c6e62beeec90a5.jpg)
文化包丁とか文化鍋とか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b6/90c8886ee66a3e708055af710d9fabc0.jpg)
古い小さな商店はしだいに自動販売機の殻に覆われていく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/eb/ac7a2b60d831b7dcb00cd3525c95d063.jpg)
性別役割分業
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7e/a65126961c02207d8896292f3c261274.jpg)
呑川の上空をかもめが飛んでいた