7時半、起床。
チーズトースト、目玉焼き、ソーセージ、サラダ、牛乳、珈琲の朝食。パンと乳製品と玉子と野菜と少々の肉、具体的に計算とかをしているわけではないが、バランスはよいのではないかと思う。昼食までの4、5時間ほこれで十分にもつ。
朝ドラの後、北朝鮮のミサイル発射のニュースが入ったが、30分もやったのにはうんざりした。5分もあれば十分な内容を、官邸に入る首相の定型的なコメントを3回も紹介したり、北朝鮮軍の軍事パレードの映像を繰り返し流すなどして、無理やり引き延ばしている。内閣支持率が下がると北朝鮮の脅威を報道するという取り決めでもあるのだろうか。
今日は朝から数日振りに青空が広がっている。
チャイも一緒にベランダに出る。
昨日のブログを書く。朝食で残った珈琲と新たに淹れた紅茶のカップの間にあるのは何かの縫いぐるみ。ゼミ論でペットと縫いぐるみを取り上げる学生がいるのだが、ペットについては私なりに理解しているつもりだが、縫いぐるみのことはわからない。しかし、わからないと言って済ませてもいけないように思うので、自分でも少し試してみることにした。ペットは自分から話す(鳴く)が、縫いぐるみは話さない。話すような気がするのは一種の腹話術のようなものである。ペットは他者だが、縫いぐるみは分身なのではないか。縫いぐるみはたいていかわいいが、それは一種の自己愛なのではないだろうか。
お神酒が切れたので酒屋で買ってくる。ついでにコンビニ寄って文房具を買ったついでに『プレジデント』のムック本(孤独の特集)が目に入ったので購入。演習「現代人と孤独」の教材に使えるかも。
オンデマンド授業「ライフストーリーの社会学」の受講生にオフィスアワーのお知らせを出す。11月8日(金)15:00~18:00(研究室)。「ブログで知りました」と言ってくれれば、受講生でなくてもOKです。研究室の本、差し上げます。
1時を回った頃、家を出る。電車に乗る前に「松家カレー」に寄る。
注文をすませて、キンドルで村上春樹の紀行エッセイ集『ラオスにいったい何があるというのですか?』(2018)を読み始める。
ここでは定番の鳥もも塩焼きカレー。
卓上の容器から、らっきょうと福神漬けを欲張りすぎない程度に。鶏肉のパリッと焼けた触感がいい。うまい。
大学へ。
3時からOさんの博士論文の相談。一緒に事務所に行って手続きのことを確認する。残された時間はあまりないけれど頑張ってください。
キャンパスでは土日の早稲田祭の準備が進んでいる。
この表示、わかりやすいかな? 31号館と38号館が同じ方向にあるように思っちゃうけど・・・。
6時、帰宅。夕食まで、レビューシートのチェック。
夕食は茄子と豚バラ肉の甘味噌炒め、納豆と冷奴、玉子と玉ねぎの味噌汁、ごはん。
小皿を経由せず、ごはんの上にダイレクトに載せて食べる。これがうまいのだ。中国の人たち(庶民)もこうして食べていたように思う。
食事をしながら『プレバト』を追っかけ再生で観る。歌を歌いながら(それ用に作った)歌詞に合わせて絵を描くという新コーナーができた。これはなかなか楽しい。たんに絵がうまいかどうかではない。
論文の初稿の校正。私が7か所訂正した後、妻に見てもらったら、さらに4か所ミスを発見してくれた。ジンメルの『社会学の根本問題』が『社会学の根本本問題』になっているのを見逃していた(!)。
風呂から出て、今日の日記を付ける。
1時半、就寝。