フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

11月29日(火) 曇り

2011-11-30 01:59:57 | Weblog

  8時半、起床。コロッケとご飯の朝食。

  朝食を食べ終えたあと、お茶を飲みながら、食卓で日誌をつける。始まったばかりの今日の日誌ではなく、昨日の日誌である。日誌をつけることは自分と向き合うことであるが、一日の初めにそうしたひと時を持つこと朝の座禅に似た効果があるように思う。

  昼から大学へ。3限は選択基礎演習。今日のグループ発表はレジュメの構成やプレゼンテーションの仕方にかなり工夫がみられた。相当な時間をかけて準備されたものであることはレジュメを一目みてわかる。こういうレジュメを見たのは久しぶりである。
  発表のタイトルは「均質化される自己・変質を志向する自己―「わたし」からわたしを解き放つ営為―」。内容は電車やカフェにおける人々の行為を、社会という舞台における「演技」とみなすゴフマンのドラマツルギーの考え方を使って、考察したものである。ただし、発表者たちは、演技=嘘・偽りという連想が働いたようで、演技をしないで本当の自分、素の自分を表出することがよいと考えているふしがあった。しかし、ドラマツルギーの考え方では、人間の行為は本質的に演技であり、演技をしていることを自覚しているかしていないかの違いがあるだけで、公共的な場面だけでなく、家庭という私的な場所でも人間は演技をしているのである。すなわち家庭という演劇=ホームドラマを演じているのである。
  発表の終わりに、今回の発表グループの班長であるA君がクラスコンパをしませんかとみんなに呼びかけ、やろうということになった。

  4限は演習「ケーススタディの方法」。今日のグループ発表は、家族を描いたTVドラマ、『冬の運動会』(1977)、『ホームドラマ!』(2004)、『フリーター、家を買う』(2010)の3つをとりあげて、そこで描かれる家族の変遷を論じたもの。近代社会は「暖かな家庭」と「冷たい社会」という図式で家庭をやすらぎの場所、愛情の場所として位置づけている。しかし、現実の家族は必ずしもそうではないので、自分の家族に不満を持つ人々は多い。現実の家族に不満のある人の一部は擬似家族に本当の家族を見出す。家族の現実が描かれても家族の理想は変ることなく、人々はあいかわらず家族的なるものを求めている。

  今日は夜間当番の日。早めの夕食を「ごんべえ」でとる。久しぶりに釜揚げうどんを注文する。やっぱり釜揚げうどんは旨い。つけ汁と薬味だけで十分旨い。

  生協で以下の文庫本を購入。当番をしながら読む。

  吉野源三郎『人間を信じる』(岩波現代文庫)
  吉田篤弘『小さな男*静かな声』(中公文庫)
  有川浩『阪急電車』(幻冬舎文庫)
  『小林賢太郎戯曲集 椿 鯨 雀』(幻冬舎文庫)

  『人間を信じる』の「解説1編集者としての吉野さん」(緑川亨)の中に、偶然、ドラマツルギー的なエピソードが出てきたので紹介しておく。

  「かつて、吉野さんが、ふと口にされ、その瞬間、奇異に感じたことがあった。
  『ぼくは、毎朝、家をでがけに、さあ、これから一日の演技がはじまるのだ、と自分に言いきかせるんですよ』
   朝、玄関先で靴をはくときを境にして、個人としての吉野さんは姿を消し、公人としての演技が始まる。私人と公人との二元的な存在、しかし編集者としての公的存在は、たんに演技であることにしか過ぎないのか? 当時、仕事に埋没して個人を見失いがちであった私は、一瞬その言葉にとまどったわけだが、しかし、それが皮相なうけとり方であることは、真意を確かめるまでもなく、すぐにわかってきた。つまり、毎朝そうした意識のおきかえを行うことによって、個人としての思索は、編集者としての機能の中で客観化され、公的な関心におきかえられる。しかも、編集者としての機能は、取組むべき課題について、どのような台本を用意し、配役を設定し、どのような舞台を構成するか、その中で、編集者としての役割を自らに、どのように課し、十分な演技をするか。そうしたすべての計画を吟味し、決意することを意味しているのである。個人と公人としての役割の間に、主体と課題との間に、厳しい緊張関係があって、はじめてこの『演技』は成立するのである。」(312頁)

  『世界』の初代編集長、吉野源三郎にとって、役割とは自己を抑圧するものではなく、自分に対する他者たちの期待(要請)を調整しつつ、社会的な場で自己を表現するためのチャンネルであった。


11月28日(月) 曇り

2011-11-29 01:40:24 | Weblog

  9時、起床。赤飯と卵焼きの朝食。

  午前中はだらだらと過ごす。ぼんやりと過ごす。寒さのせいか、あちこちの筋肉がきしんでいる。

  午後、ノートPCを鞄に入れて、散歩に出る。「シャノアール」で1時間半ほど原稿書き。400字詰め原稿用紙換算で3枚ほど。今日は妻の誕生日なので、モンブランを買って帰り、二人で食べる。

  アマゾンに注文しておいて『風のガーデン』と『ありふれた奇跡』のDVDが届く。2年前の秋ドラマと冬ドラマである。思えばなんと贅沢なシーズンであったことだろう。

   しばらくそのままになっていた「甘味あらい」のご主人のブログが、今日見たらなくなっていた。四十九日が過ぎたからだろうか。私の生活構造の内部に生じた空洞はあいかわらずそのままである。散歩の足が池上に向かわなくなった。和のスイーツもめっきり食べなくなった。こういう場合、空洞を無理に何かで埋めようとしてもダメなことは経験上わかっている。水の流れに運ばれてきた砂が少しずつ堆積して穴を埋めるようになるのを待たねばならない。


11月27日(日) 晴れ

2011-11-28 01:08:41 | Weblog

  9時、起床。鱈子と昆布の佃煮、若布の味噌汁、ご飯の朝食。

  飯嶋先生の告別式に出かける。西武池袋線の江古田駅近くの斎場。喪主である奥様の挨拶は胸を打つものであった。闘病生活は1年半ほどであったが、その間、ご夫婦はご自宅を新築され、家の近くの公園に毎日出かけて、池畔のベンチに座って、野鳥を眺めておられたそうだ。先生は本当に鳥が好きで、鳥の研究者になればよかったのにと奥様は思われたそうだ。飯嶋先生、天国の楽園には美しい鳥たちがたくさんいるのでしょうね。

  出棺をお見送りしてから、池袋から有楽町線で銀座に出る。歩行者天国のたくさんの人たち。僕らはみんな生きている。

  伊東屋の9Fのティーラウンジで一服してから、娘の誕生日のプレゼントを見て回る。最初、何か文具をと考えていたのだが、たまたま目についたトラベルポーチが素敵なデザインだったので、これに決める。色がいくつかあって、どれにしようかと迷ったが、シックな深緑のものにする。レジ係の女性に、「この色は若い女性が持ってもおかしくないでしょうか?」と尋ねると、「はい、いいお色だと思います」との返事。「若い女性」という言い方が誤解を与えるといけないと思い、「娘にプレゼントするんです」と付け足したが、言った後で、余計な一言だったなと思った。


林檎のタルトとロイヤルミルクティー

  買物を終え、4丁目の交差点のそばの「竹葉亭」で遅い昼食をとる。テーブル席がいいか、畳席がいいかと聞かれ、畳席を希望する。畳席は二階なので、窓からの眺めを楽しむことができる。鯛茶漬けを注文。胡麻醤油で味付けられた鯛をまずは普通にご飯で食べ、それからお茶漬けで食べる。味わい深い逸品だ。


本店は木挽町にある。鰻を食べるなら本店の方がよいと人伝に聞いてる。


二階の窓際の席からは4丁目の交差点が見える

  数奇屋橋のところの宝くじ売り場には年末ジャンボ宝くじを求める人の長い列ができていた。たくさんの当たりくじが出る場所として有名だが、それはもちろん買う人が多いからで、当たる確率が他の売り場よりも高いわけではない。それはわかっていても、ここで買いたくなる気持ちはわからないでもない。でも、1時間半待ちだからね・・・。

  自宅での夕食は娘の希望で餃子。焼餃子に水餃子。一服してからデザートのケーキ。


11月26日(土) 晴れ

2011-11-27 02:26:11 | Weblog

  8時、起床。

  今日は甥っ子(妹夫婦の長男)の亮介が奥さんのみさきさんを連れてやってきた。すでに籍を入れて一緒に暮らしているが、結婚式はこれからである。写真では知っていたが、女優の加藤あいさんによく似た美人である。亮介もなかなかのイケメンであるから、美男美女のカップルといっていいだろう。亮介が大学の3年生のときにテニスサークルの部員の勧誘でみさきさんのいる女子大に行ったのが二人の出会いのきっかけだった。『ふぞろいの林檎たち』みたいじゃないか。

  午後、長い昼寝をする。週末はどうしても一週間の疲れが出る。

  弘前大の高瀬君から林檎を頂戴する。大学構内で育成されている林檎である。


『ふぞろいの林檎たち』を真似てみる


11月25日(金) 晴れ

2011-11-26 00:49:33 | Weblog

  8時、起床。挽肉のそぼろとご飯の朝食。

  9時前に家を出て大学へ。電車の中で『平成幸福論ノート』を読む。

   「昭和的感性は、いまだに社会制度のみならずい、人々の幸福感にも大きく影響を与えている。それは、現在の日本人の根っこのところに今なお強固に根ざしており、これを「排除」するのは至難の業である。たとえ平成生まれの者でも、いやそれゆえに「保守化」し「昭和志向」になっているのは、本文で述べたとおりである。したがって、「昭和の魂」は、邪険に扱うのでもなく、古いと一蹴するのでもなく、「鎮魂」するのが最も適切な手段のように思う。」(「あとがき」より)

  鎮魂か・・・。私は1954年、高度成長のとば口で生まれ、小中学校時代は1960年代と重なっている。1969年―72年の若者たちの反乱と終焉の時代には高校生だった。大学に入学した1973年は生産社会から消費社会への転換を促したオイルショックがあり、結婚した1983年には「虚構の時代」(見田宗介)を象徴する東京ディズニーランドが開園した。バブルの時代には非常勤講師や助手で糊口をしのぎ、放送大学に職を得たのはバブルの崩壊が始る1991年だった。それからの「失われた20年」は大学教員としてやってきた。人は生まれる時代を選ぶことはできない。昭和的感性は自分の中にしみこんでいる。それを「鎮魂」することもやはり困難な業ではあるが、当初は一時的なものと楽観視されていた平成不況が「失われた10年」となりさらに「失われた20年」として常態化する中で、自分が生まれ育った時代が特殊な時代であったのだという認識をいやがうえにも持たざるを得なくなっている。一つの時代的感性の中で一生を終えることが至難の業なのである。

  10時から教務室で面談を一件。昼食はミルクホールで購入した菓子パン2つとコーヒー。昼休みに面談をもう一件。

  1時から教務事務連絡会。

  3時から本部で教担主任会。引き続いてFD推進委員会。5時前に終了。

  戸山キャンパスに戻る途中で、「maruhar」で早めの夕食をとる。


里芋と茸の味噌スープ、maruharuサラダ、バケット


ベトナム風お好み焼き


プディング

  6・7限はゼミ。6限は3・4年合同で、4年生のゼミ論報告を聞く。7限は学年別に分かれて、4年生は引き続きゼミ論報告。3年生はブックレビュー。本田由紀編『若者の労働と生活社会』(大月書店)と金泰明『欲望としての他者救済』(NHKブックス)の2冊。


本日のスイーツは彩り豊かなクレープ

  大学からの帰りあゆみ書房で吉田篤弘『木挽町月光夜曲』(筑摩書房)を購入。『それからはスープのことばかり考えて暮らした』の著者の初エッセー集である。