8時半、起床。
餅(磯辺巻)、サラダ(鶏のササミ、トマト、ベビーリーフ)、お茶の朝食。
いつもであれば朝食はパンなのだが、今日は「パン日和あをや」で昼食を食べるので、餅を食べた。
12時に矢向駅(南武線)で卒業生のIさん(論系ゼミ3期生、2013年卒)と待ち合わせる。川崎から同じ電車(南武線)に乗ったようで、ホームを歩いてくるIさんを発見。
Iさんと会うのは昨年の9月以来だから5カ月ぶりである。
矢向駅から「パン日和あをや」へは徒歩10分。
Iさんは「パン日和あをや」は初めて。遠路はるばる大宮の方からやってきてくれたのである。
いつものように入って手前のテーブルを用意していただいていた。
このテーブルの利点は入口のガラス戸から入ってくる光で明るい(写真が撮りやすい)ことである。
注文はお豆のトマトスープから。
マッシュルームとベビー帆立のグラタンパン。初めてのメニューだ。奥さま曰く、「今日は雪になるかもしれない(客足が悪くなる)ので、頑張って作りました」とのこと。
マシュルームのアヒージョ(オリーブオイルとニンニクの煮込み)とパン。これを注文するのは3度目。そのことを奥さまに言うと、奥さまも覚えておられたが、「でも、中身はちょっと違います」とのこと。う~ん、そこまでは覚えていなかった。
サーモンとアボカドとクリームチーズのサンドウィッチ。
定番の美味しさ。
デザート的ドリンクのごまミルク。1月のドリンクなので、次回来るときはもう飲めない。
ごまミルクと一緒に食べようとクロワッサンをキープしておいた。
クロワッサンをごまミクルをつけていただく。
店主さんご夫妻と他のテーブルの常連さんとおしゃべりをしながらの食事はIさんには新鮮で楽しかったようである。
ご主人にツーショットの写真を撮っていただいた。
「パン日和あをや」には2時間ほど滞在。カフェの梯子をしましょうということになり、矢向から蒲田へ向かう。
2軒目のカフェは「phono kafe」。ここは彼女は前回に続いて2度目である。
惣菜3品をお茶うけにして、私は小豆茶、Iさんは紅茶(アールグレイ)を注文。
春巻き。
大根のサラダカレー風味(本当な何か別の名前だったが忘れてしまった)。
ポテトの油包み揚げ。
大原さんにお願いしてツーショットを撮っていただく。
ちょっと離れてますね。
距離を縮める。
Iさんは私とゼミ生との関係のあり方に一つのヒントというかアドバイスを与えてくれた人である。彼女が4年生の秋、研究室でゼミ論個別指導をしているときに言われた、「みんな先生からの言葉がほしいのです」と。言葉?すぐにはその意味がわからなかったが、どうやら「語りかけ」のことらしかった。自分では気付かなかったが、学生から見て、私はクールというか、学生と距離を置いて接しているとゼミ生たちは感じていたらしいのである。そのため「先生は私(たち)のことをどう思っているのだろう?」という思いというか、もどかしさのようなものをゼミ生たちは感じていたらしいのである。私はちょっと意表を突かれたような気分になった。3年、4年と2年連続のゼミという授業の形式は文化構想学部になって初めて経験するもので(一文、二文時代には1年間の演習しかなかった)、私自身、ゼミの進め方については試行錯誤をしていた。それでも3期生ともなれば、一定のスタイルが定着しつつあると思っていたので、卒業をあと半年に控えたIさんからゼミ生(4年生)との間に距離があると言われて、私は「う~ん」と考え込んでしまったのである。おそらくその当時でも、他の教員から見れば、私は学生との距離が近い教員に見えていたはずで、自分でもそう思っていた。しかし、当の学生からはそうは見られていなかったのである。Iさんの一言で、学生との距離のとりかがた急に変わったということはないが、緩やかな変化の変異点となったことは間違いない。実際、こうして卒業生と会うという習慣も、盛んになった直接のきっかけは2014年春に2000年卒の一文社会学専修の卒業生たちが開いてくれた私の還暦の祝いの会であるが、その1年前、2013年春に卒業したIさんたちゼミ3期生辺りからその下地は準備されていたように思う。
「phono kafe」には1時間半ほど滞在。時刻は午後4時になろうとしていたが、もう一軒、「あるす」に向かう。「あるす」の閉店時間は午後6時と窓ガラスには書いてあるが、これは大分前に書かれたままのもので、実際は、午後5時には閉まっていることが多い。今日のような曇り日のときはもっと早く閉まってしまうので、店の前まで行って「営業中」の札が掛かっているを確認したときはホッとした。Iさんは「あるす」は初めて。
店内にはマスターしかいなかった。
2人ともモカを注文する。
しばらくしてマダムも姿を現し、パンケーキや紅茶のサービスをしていただいた。
いま思えば、Iさんのあの一言は「直訴」のようなもので、よくぞ言った(言ってくれた)ものである。
「あるす」には1時間ほど滞在した。時刻は5時半になろうとしいた。
7時から渋谷で職場の同期の人たちとの飲み会があるというIさんを蒲田駅まで送る。
改札で握手をしてIさんを見送る。これも以前、卒業生となった後のIさんから言われたことだが、「先生は別れ際があっさりしていますよね」と。「じゃあ、またね」と片手をを上げて、スタスタとその場を去るというのが私のスタイルだったが、そう言われてからは、「じゃあ、またね」と言って(ここまでは同じ)、握手をして、相手の姿が見えなくなるまでその場に留まるようになった(笑)。
ここにしばらく留まっていたが、気付くと、スタンプを押す順番を待っているみたいであった。
6時、帰宅。
夕食は好物のラムチョップ。
でも、2本というのが物悲しかった。昨日、「すぎうら」で食べた海老フライ定食のように4本は欲しいと思った。