フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

6月29日(日) 晴れのち雨

2014-06-30 11:29:51 | Weblog

     8時半、起床。

     コンビニに食パンを買いに出たが、気が変わって、「phono kafe」に食べに行く。

     11時半開店で、12時前に行ったのだが、すでに先客が2人いて、3つあるテーブルの残りの1つに私が座り、続いて2人連れの客が来て、奥の和室を使い。さらに1人客が来て、カウンターに座った。これで満席。

     ご飯セットを注文。惣菜三品は・・・

     ネギポテトの油揚げ包み

     ベジミートと夏野菜のトマト煮

     つるむらさき、なめこ、大根葉のわさび醤油

     満席なので、そそくさと食べて、次の客が入ってきたら席を立とうと思ったが、次の客は来ず、そのうち先客が店を出て行ったので、しばらくのんびりすることにした。

     食後にリンゴジュース。大原さんとしばらくおしゃべり。

     次の客が入ってきたところで店を出ると、ずいぶんと日差しが強くなっていた。

     昼寝をしてから、ジムへ行く前に、お八つ代わりにちょっとパンでもお腹に入れておこうと。 

     ところがこの直後から激しく雷雨が降り出して、ジムへ出かけるのは断念。

     こんなことならお八つはやめておけばよかった。

     夕食は鰹のたたきのニンニクポン酢がけ。たくさん食べる。明日は絶対にジムに行かねば。

     深夜、角田光代の短篇小説「もうひとつ」を読む(『平凡』所収)。

     4人の男女がギリシャ旅行に出かける。男女の一組は夫婦だが、もう一組は夫婦の友人で、それぞれ夫と妻がいるが、親しい関係にある。グループでの旅行という名目で、不倫旅行をカムフラージュしている。その二人がギリシャの島の教会で結婚式(のまねごと)をしたいと言い始める。夫婦はやめておけと忠告するが、二人は本気である。女は語る。

     「もうひとつの人生ってのがあるって、信じてみたいんだよ。・・・(中略)・・・私は今ここにいて、私の人生らしきものを生きていて、ここからはもう出られないと思ってる。出てしまったらもう自分の人生ではないと思っている。でもそうじゃない。今いるところから出れば、きちんともうひとつ、私の人生がある。そう思いたいの。この旅行でそんなふうに思ったの。それを忘れないための何かがほしいと思ったの。」

     その「何か」が結婚式(のまねごと)であるというわけだ。

     大学の同級生である夫から彼女は暴力を日々受けている。周囲は離婚を勧めるが、そのつもりはない。自分がいなければこの人は駄目になるし、けっこうやさしいところもあるのだという。いわゆる共依存である。そういうリアルな人生を生きながら、同時に、彼女はもうひとつの人生を生きたいと思うのである。これは、まさに多元的自己の自己物語ではないだろうか。

     私たちは人生の岐路に何度も立って、その度に、何かを選択し、何かを断念するという生き方をしている。選択されたものの集積としてリアルな人生は構成されている。断念されたものは、ときおり空想の中で、「もしあのときああしていたら」という形で繰り返し生きられることになる。私たちの自己物語はリアルな世界と空想の世界の中では多元的なのであるが、この小説の登場人物は、リアルな世界と空想の世界という区別をあいまいにして、リアルな世界の中での多元的な自己物語を生きようとしているのである。

     小説「もうひとつ」はさらに思わぬ展開をするのだが、それはここでは触れずにおく。短篇小説集『平凡』に収められた他の作品も、「もうひとつの人生」をテーマにしているようである。面白い。


6月28日(土) 小雨

2014-06-29 09:49:12 | Weblog

     8時半、起床。

     ざる蕎麦とサラダの朝食兼昼食。

     夕方近く、散歩に出る。

     駅ビルの「木糸土」でセールをやっていた。研究室用の壁掛け時計を50%オフで購入(右手前の大きい方)。

     有隣堂で本と雑誌を購入。

     『NHK俳句』7月号。

     『続・最後から二番目の恋』(芙蓉社)。岡田恵和の脚本のノベライズ本。

     大江健三郎『晩年様式集』(講談社)

     勢古浩爾『定年後のリアル』(草思社文庫)

     教育科学研究会編集『教育』7月号(かもがわ出版)。

     私の書いた原稿が載ってます(宣伝)。

   5時半頃(閉店1時間前)、「まやんち」へ行く。待たずに座れる。

   近くに座っていた女性客が私のところへ来て挨拶をするので、一瞬、誰かと思ったら、先日までここで働いていたカナさんだった。今日はお客としてご主人と一緒にこれらたのだ。ご主人はお若い感じの方で、カナさんとは大学の同級生とのことだった。

   キャラメルパフェとマグカップの紅茶を注文。

   店主のまゆみさんが「3回連続のご注文ですね」といいながら、キャラメルパフェを運んで来てくださった(正しくは、4回連続です)。

     「今日はパフェの日ですからね」と答えると、まゆみさんはキョトンとされている。もしかして、今日がパフェの日であることをご存じないのか。1950年6月28日、巨人軍の藤本英雄投手が日本プロ野球最初の完全試合(パーフェクトゲーム)を達成したが、フランス語の「パフェ」(parfait)が「完全な」を意味することから、6月28日が「パフェの日」となったのである。

     本日の我が家の夕食はカレーライス。昭和の家庭のカレーです。

     デザートはメロン。

     妻が録り溜めしておいた『ルーズヴェルト・ゲーム』全9話を、ワイヤー&ビーズの講習会のレシピを作りながら、今日一日で全部観た。「面白かった」と私の書斎に来て盛んに話をする。そうでしょう、そうでしょう。妻は野球の試合のイニングに合わせて全9話なんだろうと思っていたようだが、どっこい、決勝戦は延長15回までいったのである。


6月27日(金) 雨

2014-06-28 11:20:58 | Weblog

     8時、起床。

     卵焼き、パン(「あをや」の丸パン)、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。

     お昼に家を出て、六本木の国立新美術館へ。

     複数の展示会が開催中だが、私のお目当ては「日本教育書道藝術院同人書作展」(第34回)。卒業生のTさんが出品されているのだ。

     広い会場にたくさんの作品が展示されている。

     Tさんと合流。彼女はいまフリーランスだが、今日は前の職場で朝から仕事をしていて、そこから駆け付けた。今日は1時間ほどしか睡眠をとっていないらしい。会場には私より早くついて、居心地のよいソファーで居眠りをしていたとのこと。お疲れ様です。

     今回のTさんの作品。ブルーハーツの「月の爆撃機」(詞:甲本ヒロト)を素材に選んだ。下段に詞の全体を書き、上段に一部(太字)を抜き出してある。

     「こうして他の作品たちと一緒に並べて見ると、粗い感じがします」とTさん。その言葉には反省だけでなく、自負も含まれているよう思われた。この作品には彼女の「生きる覚悟」が率直に表現されていて、私は好きです。

ここから一歩も通さない
理屈も法律も通さない
誰の声も届かない
友達も恋人も入れない

手がかりになるのは薄い月明かり

あれは伝説の爆撃機
この街もそろそろ危ないぜ
どんな風に逃げようか
すべては幻と笑おうか

手掛かりになるのは薄い月明かり

僕は今コクピットの中にいて
白い月の真ん中の黒い影

錆びついたコクピットの中にいる
白い月の真ん中の黒い影

いつでもまっすぐ歩けるか
湖にドボンかもしれないぜ
誰かに相談してみても
僕らの行く道は変わらない

手掛かりになるのは薄い月明かり

     作品の前に立って両手を広げるポーズをとってもらう。一枚だけ、垂直にジャンプしてもらった。「本日の浮遊」(林ナツミ)風。ご協力ありがとうございます。

 

 

     地下一階のカフェテリア「カレ」で昼食。ハヤシライスとオレンジジュース。

     帰りは美術館直結の千代田線乃木坂駅から地下鉄に乗る。私は大学へ、彼女は会社へ。

     5限・6限はゼミ。

     本日のスイーツは4年生のIさんが用意してきた「神楽坂おこし」。包装が美しい。

     おこしといえば浅草の雷おこしが有名だが、こちらの方が上品な味わい。

     6限の3年ゼミ後に撮った一枚。I君とKさんの誕生月を祝って。

     9時に大学を出る。神楽坂で下車して、「夜トンボロ」に寄って食事をしていく。

     客は私一人だった。

     ポテトサラダに野菜を添えてもらう。

     先週はたらこのクリームスープスパゲッティだったので、今日はミートソーススパゲッティ。茹で加減が前回とは違う。前回は少し固め(アルデンテ)だったが、それはスープスパゲッティだったからだろう。

     食後にコーヒー(酸味と香りのAブレンド)。

     カウンターの中の哲学青年とおっしゃべりをしながら、1時間ほど滞在。一週間の疲れを癒す。

     11時、帰宅。明日明後日はとくに予定は入っていない。久しぶりの何の予定も入っていない週末だ。


6月26日(木) 曇り

2014-06-27 10:20:16 | Weblog

     9時、起床。

     朝食はとらず、10時半に家を出て、大学へ。

     4月に閉店した「maruharu」はシャッターが下りたままである。

     昼食は久しぶりで「フロハン」(フロム・ハンド・トゥ・マウス」で食べる。ここは食事クレープが名物。今日の2本は鶏そぼろと粗挽きソーセージ。しっかり食べた感がある。

     普段あまり歩かない脇道を通って戸山キャンパスに戻る。街角のケーキ屋さんとか、ランチの食べられるカフェとかがあり、普通の住宅街とはちょっと違う感じの道だ。

     記念会堂の横に出る。

     研究室の時計が止まっている。先日、電池を新しいものに交換したばかりなのだが、ムーブメント部分にガタが来たのだろうか。

     3限は大学院の演習。

     3時からゼミ4年生のUさんのゼミ論指導。続いて、4時半からKさんのゼミ論指導。さらに5時半からYさんのゼミ論指導。普通は週2人のペースなのだが、スケジュールの関係で今週は3人。3人連続は少々疲れる。そしてスイーツの摂取が過剰気味になる。

     7時に大学を出て、8時に帰宅。

     夕食は回鍋肉。ご飯でなく、昨日、「パン日和あをや」で購入した(今朝食べるはずだった)丸パンで食べる。中華なので万頭(まんとう)感覚。

     溶卵をくぐらせた回鍋肉を、二つにスライスした丸パンにのせて食べる。いけます。

     深夜、録画しておいた『続・最後から二番目の恋』(最終回)を観る。全編会話で、しかも、場所が長倉家の自宅カフェを一歩も出なかった。だからまるで舞台劇を観ているようだった。小さな空間にすべての主要な登場人物が入れ代わり立ち代わり顔を出しての大団円だった。そのにぎやかさは、かつてのホームドラマの王道だった大家族ものを彷彿とさせるものであった。血のつながりのあるものもないものも、気の置けない間柄の者たちが集まって、わいわいがやがやのひと時を過ごす様子は、間違いなく現代のユートピアであろう。


6月25日(水) 曇り時々雨

2014-06-26 10:23:43 | Weblog

     7時半、起床。

     テレビを点けて、日本対コロンビア戦の結果(1-4)を知る。2大会ぶりの予選リーグ敗退だ。試合であるから、敗北はつきものだが、今回の場合は、これまでやってきたことの正しさを証明できずに負けてしまったことで、方向性の喪失という深い痛手を負ってしまった。

     朝食はとらず、10時に家を出て、大学へ。途中、山田時計店で腕時計の電池を交換してもらう。前回が去年の1月だったから、1年半しか持たなかったわけだ(通常は2年)。30年以上使っている時計なので、電池の消耗が早くなっている。「でも、いい時計ですから大切にして下さい」と店の人(ご主人夫婦の娘さんだろうか)に言われる。はい、そのつもりです。

     11時から面談を一件。

     12時半に論系ゼミ一期生のKさんがやってくる。彼女は今月末で3年3か月勤めた会社を辞めて、8月から1年間、ドイツに語学留学に行く予定である。以前からそういう気持ちをもっているということは聞いていた。今回、それを実行に移したわけだが、いまの世の中で、安定した職業を手放すことには周囲の反対もあったようだが、彼女が歩みたいと考えている人生は現在の生活の延長線上にはないのである。安定よりも夢を優先した選択ができるということが若さの特権である。

     「風薫るひとすじの道を歩きたし」―この句は、4月の終わりに彼女が研究室に来たときに、彼女の決意を聞いて作ったものであるが、気に入ってもらえたようだったので、はなむけに愉笑さんに書いてもらったものを額に入れて贈った。留学中、部屋の壁に掛けて大切にしますとのこと。

     昼食は彼女の希望で「すず金」に鰻を食べに行ったのだが、「本日は終了しました」(鰻が売り切れ)の札が出ていた。残念。研究室でおしゃべりをしすぎたか。

     それではということで「五郎八」へ行く。 私は今日最初の食事だ(鰻を食べるつもりだったから、朝食は抜いていた)。天丼とせいろのセットを注文。Kさんは天せいろを注文。

     食後のお茶は、宙太さん夫婦への報告を兼ねて、「SKIPA」で。

     お互いの次の予定までまだ時間があったので、「花」へ行って、私はかき氷(あずき)、Kさんはお汁粉(田舎)を注文し、おしゃべりの続き。

     夕方からドイツ語の学校へ行くKさんは九段下で下車した。たぶん日本を離れる前にもう一度会うだろうから、お別れの言葉は言わずにおいた。

     いったん自宅に戻り、再び外出。

     仕事終わりの娘と7時に鹿島田駅で待ち合わせて、「パン日和あをや」へ行く。

     今夜伺うことは事前にお知らせしておいたので、平日はお店に出ていないご主人も、会社の仕事を終えてからお店に来てわれわれを迎えてくださった。

     まずはビールで乾杯(私はすぐにアップルサイダーに移行)。

     本日のスープは豆入りの豆乳スープ。

     娘を「あをや」さんに連れて来たのは初めて。いろいろな場面で、私と娘はそっくりだと言われるのだが、「あをや」のご夫妻にはそうは見えないらしい。意外な反応に、娘は、「そっくりだと言われても傷つきませんので、思ったままをおっしゃてください」とか言っている。失礼な奴だ。「では、誰に似ていますか?」と私が奥様に尋ねたら、「山口百恵さん」との答えが返ってきたのでびっくりする。「山口百恵似」というのはこれまでずっと妻について言われてきたことだったからだ。そうすると、娘は私ではなくて、母親似ということになるが、それは「自分は父親似である」という娘のアイデンティティの一部を揺るがすものである。

     さて、今夜のお目当ての国産黒毛和牛のすね肉から作った自家製コンビーフをふんだんに使ったサンドウィッチ。コンビーフというと缶詰入りのものしか食べたことがないように思うが、コンビーフというのはこういうやわらかな味わいのものであったのか。奥様には数日前から準備していただいた。ありがとうございます。

     続いて、サーモンとアボカドとクリームチーズのサンドウィッチを注文。

     夏場はパン屋さんは商売あがったりという話は前回にお邪魔した時に伺ったが、「この夏はお店をお休みしようかしら」と奥様が言ったので、それはなりませぬと申し上げる。カレースープをメニューの前面に押し出すとか、かき氷を始めるとか、夏場対策はいろいろと考えられるので、ぜひ通常通りの営業を続けて下さいとお願いすると、「そうおっしゃていただけるなら、やります」と奥様は意外にあっさりと前言を撤回した。

     夏休みに入ったら、「あをや」訪問の頻度を高めようと思うが、このブログの読者でお近くにお住まいの方も、この夏は、「そうだ、あをやに行こう」と思っていただきたい。

     帰り際に二階の和室を見学する。

     営業時間は8時までだが、30分ほど長居をしてしまった。ごちそうさまでした。

     帰りは鹿島田駅ではなく、矢向駅まで歩いた。話をしながら歩くと、すぐに着いてしまう。