9時、起床。挽肉のそぼろ、トースト、紅茶の朝食。
今日は昼から外国人入試の二次試験(面接)があるので、いつもより早めに家を出る。
教務室でお弁当。ご飯とおかずが別々になっていて、けっこう量がある。メインのおかずである焼き魚は銀むつの西京漬。
面接は2時間ほどで終了。
ミルクホールでチョコパイと紅茶を購入し、研究室で一服してから、卒研指導を一件。
6限は「ライフストーリーの社会学」。私はたいてい90分ちょうどで授業を終えるのだが(事前にそういうふうに授業プランを立てて臨むのである)、今日はなぜか15分も早く終ってしまった。おかしいな、何か説明し忘れてことがあるのではないかと思ったが、そういうものはなく、単に90分で話す予定にしていた内容を75分で話してしまったということだ。無駄話で時間を延ばしてもしょうがないと思い。「今日はこれまで」と言って授業を終る。後から考えると、授業中に無駄話(アドリブともいう)をまったくしなかったせいではないかと思う。これは私にとっては珍しいことである。今日は無駄話をする気分ではなかったのである。
8時に大学を出て、木曜の定番である大森下車=中華「喜楽」ではなく、蒲田の「満月」で鍋焼きうどんを食べる。これからの季節、寒い夜は、何といってもこれである。
9時半、帰宅。風呂に入ってから、録画しておいて『ドクターズ 最強の名医』を観る。
いつもの木曜日であれば、もっと「やれやれ」感があるのだが、今日はそれがない。飯嶋先生のことが堪えているのだと思う。