オクテック ガレージ ブログ OKU-TEC garage

大した人生ではないけれど,それでも読み返せば思い出されるあのときのこと.消えないように,そして生きた証になるように

チェーンブロック用三脚ヘッドと単管パイプ

2009-01-30 02:42:31 | 日記
こういった重量物を扱うたびに体に優しいモノがほしくなります.

先日の「太郎ちゃんリフト」を移動させた直後に某オークションにコレが出てたので買いました.
(中古です)



チェーンブロックを吊るす三脚のヘッドです.

脚はφ48.6mmの単管パイプを使用します.


単管パイプも最近はホームセンターで簡単に手に入るようになって,これでマイ・ガレージを作る人も
多いみたいです.



単管パイプで作った棚です.


重量物を載せても平気なので重宝しています.

ちなみにホームセンターで見かける単管は肉厚の薄い(t=1.8mm)ライト管と呼ばれるもので
軽いので扱いが楽ですが強度はその分落ちます.(鉄の量が違うので値段も安いです)

工事現場のものは肉厚が厚く(t=2.4mm)メッキも丈夫で同じように見えて全然違ったりします.


組み立てにレベル(水準器)を使うことで直交クランプに無理なストレスが加わらず,見た目も
美しくなります.

見た目が自然な仕上がりのモノは,きっとその素材にも優しかったりするのではと思ったりします.

続・不調なBluetooth

2009-01-27 01:58:04 | 整備・作業
不調なブルートゥースのその後.


本体とヘッドセットの組み合わせを変えて不調な症状をメモしながら修理する箇所の特定を
すすめていますが,イマイチ組み合わせでの切り分けが出来ず何が悪さをしているのかが
分らない状況です.





持ち主の方が裏蓋を開けて中を見たらコネクタ付近の基盤が腐食していたと言っていたので顕微鏡を
引っ張り出してきて確認してみました.





下の写真は拡大鏡越しにデジカメで撮影したもので分りにくいですが,顕微鏡で見るとIC?(素子)の
足に腐食が見れれます.(コレが悪いのかまだ分りません)





お友達が同じモノを持っておられるということで,切り分けのため正常品を1セットお借りして
もう少し調べていきます.

コンパクトフラッシュとスナップ写真

2009-01-25 00:47:26 | 日記
写真データのバックアップが追いつかずコンパクトフラッシュカード(CF)に溜め込んだままに
していて容量が一杯だったので何年かぶりかにCFカードを買ってみた.

買ったといってもヤフオクで中古モノです.二枚と送料合わせて2500円ほどでした.






さっそく散歩のときにスナップ写真を撮ってみた.


軍手をはめて逃げると寅次郎は必死に追いかけてかじり取ります.何故かそれが好きみたい.

指が咬まれそうですが,かなり気を遣っているみたいで前歯だけでかじりとって行くので咬まれない.




いつもの散歩道

この辺りは貨物の操車場跡地だったのですが梅田にある貨物駅が廃止となるためまたここに
移ってくることになりこのあたりは公園になるようです.
鉄道マニアが集まってくるかも.




廃レールで作られた車止め.ノスタルジックで大好きです.



哀愁を感じる信号機
でもランプは電球からLEDになっていました.
(PWM制御なのでデジカメ越しに見たらチラチラ点滅しています)




写真をとれるようになったので工作も頑張ります.

疲れました. リフトテーブルの積み下ろし

2009-01-19 05:39:47 | 日記
愛車の軽トラックが間もなく車検.

荷台を物置代わりに使っていたので載せてあったモノを降ろさないといけない.

置いていたのはこのリフトテーブル.



メーカーは「株式会社 河原」というところで現存する国産メーカー.
http://www.kawahara.com/seihin/k2.html
何故か「太郎ちゃん」と名前がついている. ・・・意味不明

床下に電動式の油圧ポンプがついていて能力は1トンと大きい.


ガレージにリフトを並べて置くのが夢だったので某オークションで1年ほど前に購入した.
価格はシングル用のFCR新品より1万円ほど安いくらいで意外と格安だった.



最近重いものを扱うことが増えたので,重量物の荷降ろし用に門型リフト(参考:こんなモノ)を
作ろうと思って鋼材を仕入れて切り出しまでしているものの,他の工作が入って集中力が
途絶えて中断・・・・.





とにかく降ろさないといけないが,使える機材は足踏み式の小型リフト台車一機だけ.

今日の夕方,雨が一時的に止んだときにトラ母(嫁さん)と「えっちら・おっちら」と
悪戦苦闘しながら何とか降ろせた.

重さは230Kg

重たかった.



ガレージの整理と併せて頑張らないとと思う今日この頃です.

トラ母さま,ご協力ありがとうございました.



エイシン(ES POWER)とトップ工業  工具撮影番外編

2009-01-17 02:43:44 | 日記
こちらでも紹介した北海道ツーリングで知り合ったバイク仲間のタカさん.

彼の職業はプロのカメラマン.
若いけどしっかりしたものの考えを持ち,努力家でもあります.

先日遊びに来ていたタカさんにブログ用に工具の写真を写した話をしたら彼のカメラマン魂の
スイッチが入り,同じように撮影することになった.


彼がいつも持ち歩いているのはリコーのGR2. 描写力,表現力が豊かだそうだ.


28mmの単焦点なので,ぼかすなどのテクニックが使えない.
表現手法も限られる中,それを言い訳一つせずに黙々と撮影する彼.



工具の向きを変えたり,ライティングを調整してみたり.

今出来ることを一生懸命注ぎ込んで撮影している.

これって大切なことだと思います.




頂いた写真の中から私の好みで3枚ほど選んでみました.





トップ工業の社長も喜んでいるとおもいます.







何事にも「本気」と「一生懸命」が大切.

良いエネルギーを頂きました.


タカさんのブログです.
http://stlotus.exblog.jp/

仕事のブログではなく,彼が日常を思うがままを書いた楽しい日記です.
是非一度覗いてみてください.



タカさん,また遊びに来て下さい.




膨潤したマウスのホイール

2009-01-15 02:39:26 | 整備・作業
パソコンをよく使うのでマウスはワイヤレス式の5ボタン仕様のモノを使用しています.

一般的な3ボタンの他に割り当て自由な2個のボタンがあって「戻る」や「画面の最大化」,
「ブラウザーを閉じる」などがボタン一つでできるのでインターネットをするには至極便利で
一度使うと手放せないほどだったりします.


そのマウスのホイールがクルクル軽快に回らない.正確には日ごとに回らなくなってきた.


名の通った某メーカー製なのにトラ母(嫁さん)のマウスも同様な症状が出てそのときは
交換してもらった.

3年保証があるのでメーカーに送ろうと思ったけど,こう何度も不具合が出るとどうも
気になって・・・・


・・・・我慢ならずに開けてしまった.(隠しネジを探しつつ,爪を割らないように慎重に)



もうメーカー保証は受けれません.


問題のホイール部分.

ホイールのゴムリングが何故か膨潤しています.

タイトなスペースなのでこすれていました.もう少しゆとりがあってもよさそうなものなのにね.



どうしようか・・・・としばし悩み,


ホイールのゴムリングを外してそのまま使用することに.



軽快に回るホイール.

ホイールチルトが少々やりにくですが,普通に使う分には問題ないです.


気が向いたらホイールにシリコンゴムを塗って成型でもして再生します.



品質がイマイチなのか,私の手から溶剤でも染み出てるのか???



賢明な皆さんは決して分解しないでメーカーに相談しましょう.

エイシン(ES POWER)とトップ工業  工具選び

2009-01-13 02:55:50 | 日記
ZZ-R1100のフロントアクスルシャフトを回す工具には二面幅が22mmと17mmと結構大きな
六角レンチが必要.

この大きさのビットソケットとなるとなかなか見つからず,あっても割りと高価だったりする.

事業者向けの工具通販ストアで有名な「モノタロウ」で,倒産したエイシン(ES POWER)の工具を
買い取って,販売をしている.

この大きさのビットソケットセットも一時期「取り扱い終了」となっていたが先日見たら
再販していたので「在るうちに」と,とりあえず買ってみた.


セットで1180円.



「エイシン」は超安売り工具のお店として有名になったけど突然倒産したのも有名なお話.

良い物やそうでない物もあったけど,それでも選択肢があったのはありがたいこと.
これの品質も全く分らないけど,そうダメダメそうに思えなかったので買ってみた.

インパクト用ではないので,緩めるとき用にナット側の22mmだけインパクト用を買い足そうかと
考えてたりする.



ついでに
コレも買ってみた.


「首振りラチェットコンビ」
ZZ-R1100のフロントフェンダー裏の取り付けボルトの着脱用.タイヤとの間が狭くメガネレンチでは
作業性が悪かったので欲しかった.

こいつは決して高級品ではないけれど,それでも「日本製」.

締め側には「黄色いリング」が目印についていてコレが便利.


立派な工具も欲しいですが,私が大切に思うことは「質実剛健」.

私の身の丈にあった工具選びはこんなもんです.

1月9日 命日と誕生日

2009-01-09 22:22:11 | 日記
母が亡くなって今日で一年が過ぎました.

先月はよく一年前のその頃の事を思い出ことが多かったです.

病状が急激に悪化しだしたときだったので辛い日々が毎日続いたこともあり,あのときは
辛かったなあと今更ながらにしみじみと思いました.

一年が過ぎ,悲しむこともなく今いられるのは母と一緒に頑張ってきたからだと思います.
辛かったけど逃げ出さなくて良かったとつくづく思います.


かくして今日1月9日は嫁さんの誕生日でもあります.
単なる偶然ですが不思議なものです.

で,我が家にいる犬の寅次郎は7年前の3月に大阪の譲渡会でもらってきた犬でした.

子犬が生まれたけど飼いきれないと飼い主が無責任に処分に出した子達の一匹でした.

だから親犬がどんな犬なのかも,子犬の生まれた日も一切分らず,生後2ヶ月と
いうことだったので誕生日を嫁さんと同じ日にしてきました.



なので今日は

  トラ母(嫁さん)お誕生日おめでとう,
  寅次郎 お誕生日おめでとう
  おふくろ 一周忌おめでとう

              なのです.



最近の寅次郎



不景気とフライス盤の行方

2009-01-09 02:36:04 | 牧野(マキノ)フライス KSJP KVJP
昨年の夏までは北京オリンピックもあり鉄の値段がすごく高かった.
スクラップの値段も上がりマンホールの蓋やガードレール,電線など「鉄」というだけで盗まれまくった.

日本にある工作機械は軒並み中国などに輸出され,値のつかない機械はスクラップに回されるなどし,
国内の工作機械の在庫は極端に減ってしまった.

それが今はというと不景気の影響で製造業は減産し,そのあおりを受けて倒産,廃業が増え
中古機械の数は増えてきている.

不景気なのは私も同じだが,フライス盤がずっと欲しかった私にしてみれば今がある意味
良いチャンスでもあったりする.

というわけで少し前から中古機械屋さんを見ているが確かに値段は下がっている.
それも100万円とか200万円の機械が数十万レベルで下がっているのでかなりのもの.
それでも売れない.


年末,中古機械で有名な東大阪の中古機械卸業団地に行ってみた.
年末最後の日だったのもあって閑散としていたが,中古機械の動きも少ないように思えた.

倒産,廃業で機械は出てくるものの,コレだけ景気が悪いと売り先もないので買い控えが
生じてしまい,おまけに単品機械の値段は安くても悲しいかな工場丸ごとの買取が条件だったり
するから市場が活発にならない.


良いチャンスだけど,そうでもない.困ったもんだ.


私が欲しいのがこの牧野フライス製作所の「Kシリーズ」と呼ばれる汎用フライス盤.
(いつも言ってるのでごめんなさい)



(写真は東大阪の機械屋さんで写した売り物です)


プロの世界ではNCフライスでないと仕事にならないけれど素人の私には汎用機で十分.
でも巷では卓上フライス盤をNC機に改造するマニアもいたりして割と流行っている.
私も「いつかはNC機に改造」と夢だけは膨らんでいてサーボモーターなどの周辺機器を集めてたりしている.


そんなことで,いいフライス盤に巡り会えればと願う今日この頃です.

Bluetooth

2009-01-05 23:07:32 | 整備・作業
Bluetooth (ブルートゥース)

いつもお世話になっているバイク乗りのカップルさんが使われているインカム用のBluetooth




「Bluetooth」って良く知らなかったので調べてみた.2.45GHz帯を使った短距離用の無線通信技術
だとか.

周波数帯がギガヘルツ帯ということでかなりの直線性をもった周波数ということくらいしか
イメージがわかない.



AMラジオのように野を越え山を越え飛んでくる電波は比較的低い周波数のもの.
ノイズは多いけど距離は良く飛ぶ.
30年?ほど前に流行ったアマチュア無線では低い周波数で海外と交信できたりしてすごく人気があった.
その代わり大きなアンテナが必要で今はあまり見かけなくなったけど昔は庭先に鉄塔を立てて
大きなアンテナを広げている家が結構あった.


で,このインカム,調子が悪く聞こえる方と聞こえない方があるとかで預かった.

それっぽいところがないか見てみたら,ヘッドセット側のコネクタのピンが一本
折れて短くなっている.(緑色の矢印)
これが信号線ならまずい.

赤丸の位置合わせ用の突起もなくなっている.(赤矢印が通常)



マイクユニットもグラグラしてたのでスポンジからだしたら折れてました.



さてどうしましょうかね.

・・・・ちょっと考えますね.

近況報告まで