オクテック ガレージ ブログ OKU-TEC garage

大した人生ではないけれど,それでも読み返せば思い出されるあのときのこと.消えないように,そして生きた証になるように

TIG溶接機用ラックの製作 その3 電気工事とオシャレなフォルツァMF10の細身なホイール

2016-08-30 03:30:27 | TIG溶接機用ラックの製作
TIG溶接機用ラックの製作のその3になります。(その2はコチラ


溶接のトーチケーブルは標準の4mのものを使っていて普通に溶接テーブルで作業する分には問題ありませんが、バイクの車体に部品を付けたりするときなど
そこまでケーブルを引っ張って溶接しなけければならない時にはもう少し欲しいと思うことがあります。


長いケーブルということで8mのトーチもありますが純正品だと4~5万円して、頻度からしてとてもプライベーターでは買えません。
ということで溶接機本体を移動式にすることで解消するこにしました。



移動の範囲は数メートルあれば十分で、それよりもモチベーションが保てにくいオッサンにはストレスなくササッと移動できる方が重要なこと。


アルゴンガスのホースや電気のケーブルも長くする必要がありますが、ガスのホースはまだ細くてコシが弱い分まっしですが、電気のケーブルはそれなりに太く
コシも強いので単に長くするだけだとトグロを巻いて置いておくのも厄介。
移動させる時にキャスターが引っ掛かったり、掃除の時に邪魔になったり何よりごちゃついて見た目が悪いのはよろしくありません。


オッサンと一緒で小綺麗ににしておかないと幸せが逃げていきます。


どうすればスッキリいくかと考え、電気配線は天井から下ろす事にして床にケーブルがはわないようにすることにしました。


まずは電気工事から。
天井からケーブルを下ろしてくるためにボックスを設置します。
作業しやすいようにと天井を開口します。
もう天井は点検口だらけです。







ケーブルの太さはメーカー指示で8スケ(8sq)以上となっています。

電気工事屋をしている幼なじみから14sqと8sqをもらったので盤から天井裏まで14sqで来て、ボックスから溶接機までを8sqで引き回すことにしました。


と、ここでチョンボ。
小さなボックスを買ってきて端子台を付けたものの、太いケーブルがボックス内で取り回せずに接続できません。
太いケーブルの事があまり頭の中でイメージ出来てない証拠。経験がないとイメージもつかめません。

接地端子もこの場合「GND」ではなく「アース」とすべきだったと思いました。








大きなボックスに変えれば済む話ですが、せっかく買ったボックスなのと、何よりボックスが大きくなると“もっさく”なるように思えたので
同じボックスをつなげて容積を増やす事にしました。

太いケーブルは曲げるのも大変。つなぎ口はできるだけ大きく取っておきます。









塩ビ接着剤だけでは剥がれてしまいそうなので、塩ビ溶接でくっ付けました。








天井からケーブルを下ろしてくるので、引っ張られて端子に無理な力が掛からないようにとアルミ板を叩き出して抜け止めを製作。








端子台の位置も変えましたが余裕無しのキツキツ。









14sqの太いケーブルの圧着は親父が残していった油圧式の圧着工具でかしめます。









電流も結構流れるので適当に接続するのはよくありません。
接続が甘いと抵抗となって発熱し、発熱すると炭化して抵抗値が上がってまた発熱と、危険が危ない状態に・・・・。
電気は甘く見てはいけません。







ケーブルと端子に無理な力が働かないように取り回してあげます。









ボックスをオフセットさせてくっつけたのは、天井に露出するのを1個分にするため。半分は天井裏で見えません。

天井の穴も点検口を付けておきます。
点検口があると色々と遊べるのでいいです。









トーチケーブルやアースケーブルって使わない時にはクルクルッと巻いて溶接機の上に置いておく人が多いです。
なんか良い方法が無いかと見ていたら庭なんかの散水用のホースを壁に掛けておくハンガーがあって、たまに車のアルミホイールを流用している人も見かけます。
さすがに車のホイールはごつすぎるのでバイク用で良いものが無いか探してみました。

トーチケーブルの長さから必要なリム幅を出して、あとはデザイン。

3本とか5本スポークはスポークが太くて、でぶっちょに見えてよろしくありません。
シュッと細身のスポークで格好いいのがないかとオークションで調べること数日。


見つけました。ホンダのフォルツァのホイールです。
6本スポークはMF10とかいうモデルのフロント用でリム幅が2.75。
トーチケーブルを掛けておくには良いサイズ。









歪んでたんで810円。送料の方が高いくらいでトータル1860円也。









プレスを持ってないのでディーラーに行ってちょこっと修正させてもらいました。

やってみて分かったのが単に押すだけでは全体が歪むだけで狙ったところだけが修正されるなんてありません。
難しいです。











押した時に下側だった方が歪んだりしましたがご愛嬌。
ハンマーで叩いて修正しました。






これを使ってトーチケーブルのハンガーを作ります。
長くなったので続きは次回に。



寅さんです。
頑張ってます。


寅次郎の夏休み 旅に出なかった2016年の夏の思い出 後半

2016-08-25 03:49:36 | 寅次郎
寅次郎の夏休み 旅に出なかった2016年の夏の思い出 前半 の続きになります。







昨年の夏、娘の誕生日にともらった小さなプール。
でも昨年は車中泊で北海道に行っていたので入れなかった。


今年初めて使った。
娘はしきりに 「きぃもち・いい~」 と妙におっさん口調で喜んだ。










自分も一緒に入った。
最初すごく冷たく感じた。小さなプールなので寝転ぶこともできないけど暑い日のプールは気持ちよかった。










暑いけど寅次郎も頑張ってる。









車中泊のためにプリウスαから買い換えたノアハイブリッドも出番なし。
用事で出かけたとき少しだけ遠回りして茨木市の西都にある公園に行ってみた。

彩都西公園







ちょっと長いローラー滑り台があった。









暑くて滑り台も熱くやけどしそうになる。
真夏の遊具はダメですね。








自分も意外と好き。
大人もきっと好きなはず。
でも熱い。










バッタの形をした遊具があった。









対面にパラボラアンテナみたいなのがあって会話ができると書いてあったけど、喋ってる声の方がよく聞こえた。
潜望鏡のような仕組みの覗く窓があって、バッタの視点で見えるとかあったけど、中が雑草だれけで全く見れなかった。
なんとなく企画倒れな遊具。









「“みどり”の公園に行きたぁ~い」 とせがまれた。
緑色の滑り台があって、そう呼んでいる。

娘と二人でヴェクスター125に二人乗りして、その“みどり”の公園に行ってきた。
ヘルメットもまだ買って無くて私のジェットヘルメットでプチッとタンデムツーリング。







今日は世間は平日。
旅に出なくても有休つかって12連休だぜ。
遊ぶ子供も居なくて貸し切り状態。







こっちは暑くてばてそうなのに子供はへっちゃら。








疲れ知らず。








いっしょに遊ぶと喜ぶ。大事なことだと思う。










ロープのお山の頂点まで登った。








向こうに見えるのは立命館大学。
大学のキャンパスに隣接している公園。大学の公園ではなく普通の公園。
ちょっと小じゃれた街って感じがする。









暑くて休憩。
いつも一緒なヴェクスター125。結構活躍してくれる。







ジュースを買って一緒に飲んだ。
この瞬間がなんか楽しく思えた。








いつかバンディット1250Sでやってみたい。


ちょっとツーショットで撮ってみたくなった。






近場を、それもほんのちょっとの時間。
そんなんばっかりな夏休みでした。



寅次郎の夏休み 旅に出なかった2016年の夏の思い出 前半

2016-08-22 03:32:05 | 寅次郎
14才の寅次郎。
旅に出て見知らぬ土地で過ごすことは犬にとってもストレスで、若い間は体力でカバーできたことも今はそれも難しいと感じます。

老犬ということを認めたくないですが、今は一日でも長く一緒に居て欲しいと思う気持ちで、体に負担が掛からないように日々を送っています。







今まで一緒に旅してくれていろんな思い出を作り出してくれました。
だから今は寅次郎に寄り添うように暮らしていかなければと思います。







娘はもうすぐ4才になります。
外に遊びに行きたい盛りです。
自分は50才。
残りの時間でできることを考えると、そう大きな事はできないように思えてなりません。
セルフビルドでのリフォームの計画も中断していて、これもやり遂げないと中途半端で終わってしまいます。


ゆっくり寅次郎と元気娘とおっさんと嫁さんの夏休みの日記をまとめて書いておこうかと思います。






7月の終わり、近所の公園で恒例の盆踊り大会。







昨年は娘も踊りの輪に入ることにためらいも無かったのが今年は恥ずかしがって入っていきません。







綿菓子。










お祭りは二日間。

共産党主催の盆踊りなので夜店の値段も安いです。 ありがたや。











「ニラうどん」
昨日売り切れで食べれなかって残念がってたとら母。
今日は真っ先に隣の「どて焼き」共々お買い上げ。

ちなみにこの「どて焼き」美味しかったです。









スーパーボールすくい。
1回100円也。







かき氷







こんな光るオモチャも安かった。









娘、髪切った。






トイレのお菓子。
水洗タンクに粉と水をいれると便器からあふれてくる。
それをストローで飲むって変なお菓子。








暑いけど寅次郎も頑張ってる。








みんなで寅さんの散歩







ブランコが好きなのでいつもここでトラップされる。







ツーショット。










こんどは地元の市主催のお祭り。

自転車がいっぱい。






市になって50周年。歳は自分と同じ。









盆踊り大会っていうよりもイベントみたい。







若い奴らばっかり多くて全然風情も感じられず、夜店がいっぱいでてるけど値段も普通でどこも長蛇の列。
ちょっと見かけたから食べてみようとか、遊んでみようなんて気にならない。

規模はちっちゃいけど地元のお祭りの方が風情があって好き。







自衛隊グッズのお店。
こういうのは私よりもとら母の方が反応する。







一応ゲストも来る。
今年は「山本リンダ」と“♪なんでだろう~♪”でおなじみの「テツandトモ」だった。


ちょうど「テツandトモ」が出番だった。
面白かった。







かき氷。








騒がしくなったと思ったら「テツandトモ」が帰るところだった。

気付けばだんだん近寄ってくる。
よく見たら帰るルートに立っていた。







テツとハイタッチした。
何か嬉しかった。
良い人っぽかった。






トモは後ろ姿だけ。

テツのファンになろう。








まだ食べてた。






ということで、夏の思い出日記の前半でした。




TIG溶接機用ラックの製作 その2 溶接機の固定金具と阪急電車レールウェイフェスティバルで買ったハンドル(取っ手)を付けてみた

2016-08-20 04:20:53 | TIG溶接機用ラックの製作
前回からずいぶん間が空きましたが、ボチボチと進めてきたTIG溶接機用ラックの製作の続編になります。
一回目の話はコチラです。


アルミフレームを使って一旦は組んだものの安定感と見た目のスリムさが自分の中でしっくりこなかった初品がコレ。










一回り年下のバイク仲間から
「固定する金物(ブラケット)に色をつけたらアクセントになってオシャレになるんじゃないですか」

ということで一旦解体し形状と寸法を見直して、ついでにブラケットを黄色にしてみて組みなおしたのがコチラ。








ここからがその続きです。
今まで溶接機のリモコンがなくて電流やパルスの調整がやりやすいようにと姿勢に合わせて溶接機本体の高さが変えられるように油圧リフトテーブルに載せて
使っていました。

今は亡きエイシンESパワーの格安リフトテーブルです。




チェーンブロックを使って載せ換えます。
単管パイプが張り巡らされているのでこんなとき便利です。









できるだけスリムに作ったので結構タイトです。

中古の溶接機って割と傷だらけなのが多くて雑に扱われているように思えます。上に物を置いたりなんてのはよく見かけます。

自分のは貯金して買った大切なものなのでそんなことは出来ません。








小さな訪問者です。









溶接機本体は車輪がついているので、そのままでは滑り落ちてしまうので固定が必要です。
初めは車止めを考えましたがせっかくのアルミフレームなのに芸がないなと思ったのでちょっと違う方法にしてみました。

旋盤でカラーを作ります。







三角プレートを二枚。








三角プレートにもアクセントとして黄色を塗ってやりました。

透明なのはPP樹脂シート。溶接機本体と三角プレートの間に挟んであげて傷防止です。









こんな固定金具です。








溶接機を移動させる際のラックの取っ手を何にしようかと悩みました。

で、以前行った阪急電車のレールウェイフェスティバルの鉄道部品販売で買った取っ手があるのを思い出しました。



長蛇の列。
マニアでなくてもなぜか欲しくなる鉄道グッズ。







売り切れないかとヒヤヒヤして並んだくらい売り切れ御免の連発。








長いのと短いのを買って、こちらは短い方。






一本300円也。安かった。







内製品かどうか分かりませんが、手作り感いっぱいの仕上がりクオリティー。








取り付ける穴を新たにあけるのですが、これがまた硬い。

「ステンレスが豆腐になりました」でお馴染みの「ステンコロリン」。









キリキリキリキリ・・・・
ドリルのキリの引っ掻き音が悲鳴のように聞こえます。








出番がなかったハンドルでしたが、役に立ってくれました。







長くなったので続きは次回に。
ではまた

スポットクーラー(スポットエアコン)の熱い排気には排熱ダクトが必需品 2

2016-08-09 16:07:41 | スポットクーラーの排熱対策

ご近所の工作友達の方から仕事場で使っていたスポットクーラーが不要になったということで頂きました。








スポットクーラーと言えば排熱処理。
収支は同じなので冷やした分だけ熱い風が出てくるのですが、損失分が足されるのでかなりの熱気が排出されます。









以前、知り合いから借りて一時期使った事があるのですが、屋内で使う時には無視できないくらいの熱風になるので排熱がダクトを作って屋外に逃がすようにしました。
(その時のブログはコチラ

このブログのアクセス解析を見ると「スポットクーラー 排熱」でたどり着く人が一定量いて、使う人(使おうとしてる人)はみな同じ様に感じてるみたい。







中古を買われたということで少なくても二世代分の汚れが溜まっているので、まずは掃除から。







分解してたら排熱ファンの中からSUS用のTIGの溶加棒が出てきました。
前の前の持ち主は溶接屋さんだったみたい。







パーツクリーナーを吹き付けながらブラシでゴシゴシ擦っても長年溜まった汚れは手ごわくて、ラチがあかないから禁断の丸洗い。
電気系に水がかからないようにして散水ホースでじゃぶじゃぶ水を掛けながら台所用洗剤でゴシゴシブラシ洗いしてやりました。

綺麗になるとスッキリして気分が良いです。







掃除が終わったので一応、試運転。
っと、思ったら動きません。
掃除の時にやらかしてしまったかと一瞬思ってしまいました。










掃除の時にパネルの裏に回路図があったのを思い出したので眺めてみた。
「電源を逆相にすると機械は動きません」ってかいてあった。
いつもちゃんと繋いでもモーターが逆回転するので多分関電が電柱で繋ぎ間違いしてるみたいです。








小さな来店者。









こいつの排熱は天面から出るようになっています。
スリットになっているうち実際の排気口はその2/3ほど。あとはダミー。
スリット部分を全部塞ぐようにして排気ダクトを立ち上げることにしました。
材料は余っていた集成材。切りっぱなしでは何なんで、トリマーで周囲を面取り。








前に使っていたダクトは捨ててしまったようなので、手持ちに少し細めのダクトしかなかったのてツインパイプにする事にしました。
口はホームセンターで買ってきたダクト部材。直径はΦ100ミリ。








パイプがきつめに入るように試し切り。
切った残材が気になる娘。








サークルカッターで開口。








転がしてやるとすごく喜びます、






本体側のダクト。









取り付けは単純に大径ワッシャーをかませて木ネジ止め。
凝る元気はありませんでした。










前に作ったドアの隙間に挟む簡易建具。前のスポットクーラーは下の方に排気があったけど、今度のは天面なので、ダクトに無理ないところ開口。









こちらも本体側と同様に集成材に穴を開けてダクト部材を取り付け。







ただ使わないときとかはこちら側で取り外せるようにと金具を取り付け。








下はアルミ板を曲げて受けにして、上のボタンのロックです。







こんな感じ。
出来てみたらどうって事ない造りで面白みもないですが、それでもたどり着くのはなかなかだったりします。








冷風側のダクトも手持ちの程度の良いものから切り出して交換。
パネルも凹みを矯正しコンパウンドで磨いてみました。

時間ができたら迷彩柄のフィルムでも貼ってみたいです。







最後に排熱について
スポットクーラーについて検索すると排熱について議論されているのを見かけます。
その一つが今回の様な室内の空気で冷却させて排熱を屋外なすると言うやり方についてです。
室内の空気を排出するためどこからか外気を取り込まないと収支が合わなくなります。
隙間から空気が侵入してくれると思うのですが、最近のマンションみたいに気密性が高い部屋だと上手く吸気されず、排気ファンは空を切ってるだけで
仕事をせず、その結果放熱されずに冷房能力が落ちたり、機械に負担が掛かってしまうかもしれません。


外気導入・屋外排気だとそんな心配はありませんが暑い外気で冷却するので効率は悪くなります。

質問サイトを見てるとマンションなんかで子供部屋に手軽にクーラーを付けたいけどどうかとネット民に質問している人もいます。
自分の場合は気密性の悪いガレージなのと外気よりも隙間風の方がきっと温度は低いだろうという事で前者を取りましたが、そんな場合はこういった事実がある事を
知っておく必要があるかと思います。





寅次郎






ではまた


Windows10へのアップグレード 32bit版から64bit版にできたのが嬉しい

2016-08-05 04:17:21 | ガレージ日記
パソコンの更新に追われ少し間が空いてしまいました。
今日はその話になります。

先月末まで世間を賑わせていたWindows10への無償アップグレード。
OSが無償でアップグレードできることよりも、そのやり方が強引だったり紛らわしかったりしたせいで、悪評の方が目立ってしまって敬遠された人の多いように思えます。

数年前にXPのサポートが終了する際に嫌が応でもOSを更新しなければならず、手間と費用を掛けたことが思い出されます。


あのとき我が家でも家計簿ソフトなどが対応していなくてサブ機をXPのままオフラインで使う羽目になったのですが、今回はメインで使っている
パソコンが同じ状況になってしまったので少し悩んでしまいました。


メインのパソコンは数年前にオークションで買ったショップパソコンですが、それでもCore i7が積まれていて、スペック的には当分は使えそうなのですが、
写真編集用のPhotoshopや動画編集ソフトが入っていて、これらがWindows10に対応していないと困るので悩んだ末に2020年のサポート終了まで
Windows7のまま使い続けることにしました。









踏ん切りを付けたものの心の中は残念感が漂います。

諦めて他のパソコンのアップグレードを済ますことにしました。



XPで使っていたサブ機は、以前Windows7を入れようとしたことがあってOSはあったのでそれを元にWindows10を入れることにしました。
ただ、何かあった時にXPの内容が見れるようにとそのHDDは残しておいて、新しいHDDにインストールすることにしました。

クリーンインストールなのでWindowsアップデートも結構あってすんなり行かないと思ったりしましたが意外と簡単にWindows10になりました。




次のは近くに暮らす姉が使っていた古いThinkPadのT60というノートパソコン。

XPの頃に買ってあげたもので、その後Windows7にして使っていましたが、いつからか「容量が足りない」とか警告がでるようになって、おまけに繰り返し表示されるWindows10の誘いに
慣れない姉は使うことをためらってずっと使っていませんでした。







引き取ってきて確認したらHDDは容量が一杯で真っ赤っか。Windowsアップデートも貯まりまくっていました。
なにがどうしてそんなにいっぱいなのか見てみたら、HDDの容量が40GBと今では考えられない少なさ。

不要なものを整理してもHDDの半分を占領されてしまいます。
時代の流れというやつでしょうか、Core 2 (1.66GHz)のCPUはいつも使用率100%で、更新する意味があるのかとさえ思ってしまいました。


Windows10へのアップグレードはWindows7が最新化されていることが条件だったので必死でアップデートを試みましたが更新の途中で固まってしまって先に進みませんでした。
ひたすら終わるのを祈るように待ち続けましたがことごとく失敗。

ネットで調べると放置していた場合、更新プログラムが多すぎるため何時間もかかってしまうとか、先に更新しておかないといけないプログラムがあったりと
無情に気力が削がれてしまいます。



一週間以上かけましたが結果は同じ。
途中でハングアップして止まっているのか、ひたすら大量のアップデートを行っているせいで進まないのか、それすら分からないので困りました。

低スペックで実用的かも疑問なパソコン。
諦めようと決めても次の日にはやっぱり手立てがないかネット検索してしまう往生際の悪さ。

そんな中、HDDの容量が不足するとアップデートが上手くいかないと言う情報があったので先にHDDの交換をすることにしました。

といってもメーカーパソコンなのでHDDにリカバリー情報が入っていて単純に新品のHDDと交換してもダメかも知れないので、容量の大きなHDDに
丸ごと引っ越し(コピー)する必要があるのではと思いました。


OSを含めてコピーするということを「クローン」と言うらしく、勿論やり方なんて知りません。

どんなソフトがおすすめなのかもサッパリ。これでまた数日情報集め。そうこうしているうちに無償アップグレードも終了が近づいて焦りまくり。


知り合いのパソコンに詳しい人にクローンについて聞いてみたら簡単にできるツールを貸してくれました。

HDDを繋いでボタンを押すだけで後は待つだけ。
おかげで40GBのHDDが1TBになって、アップデートもできて無事Windows10ができました。



このツールに味を占め、メイン機もサブ機もT60の代替えに買った富士通のパソコンも全部クローンを作ってやりました。








期限がせまっていたので複数のパソコンを同時にアップグレードしなければならず、どのマウスがどのパソコンのか混乱してしまったり焦ってばかりいました。







アップグレードについて色々と調べていたら、単にWindows10無償アップグレードできるだけでなく32bitのWindows7であっても64bitのWindows10に
できるとありました。

これまではOSを買うのにどちらか選ばないといけなかったでこれはありがたく思えました。

64bit版は再度クリーンインストールするだけの簡単作業。
無償アップグレード期間内しかできないと思って焦って作業しましたが、いま思えば既にWindows10(32bit版)でライセンス認証されているので
いまからでもできそうな気がします。





せっかくなので32bit版のクローンHDDはもう一度64bit版のクローンにして・・・。

ちなみに2TBのHDDをクローン化するのに7時間くらい掛かかります。



そんなこんなで何とか全てのパソコンのアップグレードが終わりました。
評判が悪かったWindows10への無償アップグレードですが、自分としてはありがたいと感じだ次第です。
ではまた。