先日のエアコン修理のご褒美に貸してもらったスポットクーラー(スポットエアコン).

夏は暑い中,作業してたので嬉しいです.
早速スイッチオン.
ブオ~ンっと冷気が来ます.
おっ,快適.
バイクの整備をしていても良い感じです.
スポットエアコンなのでスポット的に強い風で冷気が来ます.
でもスポットエリアから外れると,「あれっ」て感じで涼しい風が来なくなります.
(当たり前ですが)
使っていくうちに不思議な感じがしてきました.
冷風と熱気がガレージの中で混在してるような感じで,冷気が来るところは「お~涼し~」で,
スポットエアコンの後ろ側に移動すると「ムワ~ン」とむし暑いです.
スポットエアコンは室内機と室外機が一緒になったようなもの.
冷房時に生じる熱は一般的なセパレートエアコンのように屋外にある室外機で排熱できないので
後ろ側に排熱しています.
これが結構な風量で暑いです.
オープンスペース用なので普通は問題ないですが,我が家みたいに閉切ったガレージでは余計に
暑くなってしまいます.
スポットエアコンの前は涼しく後ろ側が暑い.
スポットエアコンを境に前線が発達して低気圧が出来て台風になるかも・・・,なんてくだらない
事を考えながら対策を考えます.
方法は一つ,後から出る排熱を屋外に逃がすしかありません.
で,ダクトをつけることにしました.
廃棄するダクトの中で良さそうな太さのダクトをもらってきました.

家に裏に雨ざらしで転がっていた塩ビパイプとエルボー.
呼び径125っというヤツです.

差し込み部が欲しいので切り取ってやります.

丁度,塗装ブースにするために入り口に換気扇枠を設けていたので,これに合板の補強を入れて
サークルカッターで円形にカットしてやります.

そこに輪切りにした塩ビパイプを差込んでネジ止めします.

お次はスポットエアコン側のダクト取り付け.
借り物なのでスポットエアコン自身には一切手を加えられないので工夫をします.
スポットエアコンの排熱部にはダクトが付けれるような「耳」があるので,そこに差し込むように
します.
転がっていた木を切って四角い枠を作ります.

この木は今から40年くらい前,母親がお金をためて買ったフランスベットの枠組みに使われていた
木で,廃棄する際に何かに使えそうだったので置いていたものでした.
ラワンでしょうか,しっかりした密度の高い木です.
これにも合板を取り付け同様に輪切りにした塩ビパイプを差込んで取り付けます.

アルミでL字の金物を作ります.
私の持っているホーザン製の折り曲げ機では淵を3ミリほど曲げるのは無理.
ずっと前に買っていて使っていなかったこの折り曲げ機を使ってみました.
工作好きなら誰でも知ってる倒産した「エイシン」似のブレーキプレス.
小物作りにはなかなか重宝です.


L字の金物を取り付けます.

スポットエアコンの排熱部がココ.

排熱部の「耳」に差し込むと

換気扇枠とスポットエアコンの排熱部.
こちらは両方とも塩ビパイプ・・・

ダクト側にはエルボーの差込部を輪切りにしたモノを仕込んでいるので,インローで抜き差し出来て,
移動時など取り外しもラクチン.

スポットエアコンを移動させる際に排熱部の「耳」に負担が掛かる可能性があるため,ナイロン
ベルトを巻いてあげています.
快適になったスポットエアコン.
さて夏のツーリングに向けて作業を頑張ります.

2016/8/9 追記
別のスポットエアコンが手に入ったのでそちらにも排熱ダクトをとりつけました。
コチラから
ではまた

夏は暑い中,作業してたので嬉しいです.
早速スイッチオン.
ブオ~ンっと冷気が来ます.
おっ,快適.
バイクの整備をしていても良い感じです.
スポットエアコンなのでスポット的に強い風で冷気が来ます.
でもスポットエリアから外れると,「あれっ」て感じで涼しい風が来なくなります.
(当たり前ですが)
使っていくうちに不思議な感じがしてきました.
冷風と熱気がガレージの中で混在してるような感じで,冷気が来るところは「お~涼し~」で,
スポットエアコンの後ろ側に移動すると「ムワ~ン」とむし暑いです.
スポットエアコンは室内機と室外機が一緒になったようなもの.
冷房時に生じる熱は一般的なセパレートエアコンのように屋外にある室外機で排熱できないので
後ろ側に排熱しています.
これが結構な風量で暑いです.
オープンスペース用なので普通は問題ないですが,我が家みたいに閉切ったガレージでは余計に
暑くなってしまいます.
スポットエアコンの前は涼しく後ろ側が暑い.
スポットエアコンを境に前線が発達して低気圧が出来て台風になるかも・・・,なんてくだらない
事を考えながら対策を考えます.
方法は一つ,後から出る排熱を屋外に逃がすしかありません.
で,ダクトをつけることにしました.
廃棄するダクトの中で良さそうな太さのダクトをもらってきました.

家に裏に雨ざらしで転がっていた塩ビパイプとエルボー.
呼び径125っというヤツです.

差し込み部が欲しいので切り取ってやります.

丁度,塗装ブースにするために入り口に換気扇枠を設けていたので,これに合板の補強を入れて
サークルカッターで円形にカットしてやります.

そこに輪切りにした塩ビパイプを差込んでネジ止めします.

お次はスポットエアコン側のダクト取り付け.
借り物なのでスポットエアコン自身には一切手を加えられないので工夫をします.
スポットエアコンの排熱部にはダクトが付けれるような「耳」があるので,そこに差し込むように
します.
転がっていた木を切って四角い枠を作ります.

この木は今から40年くらい前,母親がお金をためて買ったフランスベットの枠組みに使われていた
木で,廃棄する際に何かに使えそうだったので置いていたものでした.
ラワンでしょうか,しっかりした密度の高い木です.
これにも合板を取り付け同様に輪切りにした塩ビパイプを差込んで取り付けます.

アルミでL字の金物を作ります.
私の持っているホーザン製の折り曲げ機では淵を3ミリほど曲げるのは無理.
ずっと前に買っていて使っていなかったこの折り曲げ機を使ってみました.
工作好きなら誰でも知ってる倒産した「エイシン」似のブレーキプレス.
小物作りにはなかなか重宝です.


L字の金物を取り付けます.

スポットエアコンの排熱部がココ.

排熱部の「耳」に差し込むと

換気扇枠とスポットエアコンの排熱部.
こちらは両方とも塩ビパイプ・・・

ダクト側にはエルボーの差込部を輪切りにしたモノを仕込んでいるので,インローで抜き差し出来て,
移動時など取り外しもラクチン.

スポットエアコンを移動させる際に排熱部の「耳」に負担が掛かる可能性があるため,ナイロン
ベルトを巻いてあげています.
快適になったスポットエアコン.
さて夏のツーリングに向けて作業を頑張ります.

2016/8/9 追記
別のスポットエアコンが手に入ったのでそちらにも排熱ダクトをとりつけました。
コチラから
ではまた