先週末の土曜日は友人の乗るSR400のウインカーが突然点かなくなるということでご来店.
症状はウインカーが点かなくなりインジケーターランプだけが点灯しっぱなしになるというもの.
配線図を見ながら怪しいところを探してみる.
けど,この配線図.
・・・・見づらい.
左右,前後にあるウインカーが配線図の中央下に一箇所にまとめて明記され実態配線図に
なっていない.
最近のメーカーが作成する取り扱い説明書はよく出来ているのが多い中,久しぶりに不親切な
配線図にお目にかかれました.
配線図を眺めてどうなっているのかしばし考える.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b7/de2c7365f9923a6d0c6e0e07ce187ee8.jpg)
インジケーターランプはウインカーリレーに並列に接続されていて,ウインカーリレーの接点が
閉じている時(導通状態)はそちらに電流が流れるのでインジケーターランプには電流が流れず
点灯しない.(ウインカー球は点灯する)
ウインカーリレーの接点が開くと(OFFになると)ウインカー球を通ってインジケーターランプに
電流が流れるので点灯するみたい(あってるかなぁ? 多分あってると思います)
インジケーターランプが点灯するということはウインカースイッチは大丈夫かな.(恐らく)
一番怪しいそうなのはウインカーリレー.
キャブがFCRに換わりエアークリーナーが取っ払われているのでリレー類はシートの下に横たわって
いました.
リレーの端子の接触不良かと思いコネクターを引き抜くと,思いの他軽くぬけた.
・・・っん? 接触不良?
端子を引き抜いてよく見ると・・・
いやいやどうして.よく出来たファストン端子です.
普通のファストン端子は両側を丸めて隙間をつくり,そこにオスの端子を差し込むというもの.
こいつは板バネもついていて絶えず適切なテンションを与えるような構造になっている.
端子一つとってもメーカーの品質へのこだわりがわかるところ.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bb/f6b941496cdab7d781ebf5bb419dd266.jpg)
症状が治まっているためとりあえず横たわっているリレーを適当な場所に正常な状態に付け直し
様子をみてもらうことにしました.
SR400のオーナーのタカさん.
SRにまたがりながら自身の持つバイクへのこだわりを熱く語ってくれました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/91/0bcbd3f489ab2e30228a1001d642fe72.jpg)
翌,日曜日は以前依頼されていた割れたスクーターのプーリーカバーの修理をすることに.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/54/779fab0ba21f739fd882642a626632af.jpg)
キックペダルの軸が破損したためTig溶接で補修しますが,狭いところなので溶接のトーチが
入らず苦戦.
表側の塗装が熱でやられないようにぬれ雑巾で冷やしながらの溶接です.
水蒸気が沸くなかでの溶接なんて初めてです.溶接面が曇った曇った!!
この修理のために購入したエアーペンシルグラインダー.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/48/3fa8793d090e747f6e9e1a9b7437c7cf.jpg)
スーパーツールという国産メーカーです.
輸入品が2000~3000円で売られていますが,やはり国産.
「MADE IN JAPAN」が大好きです.
今日の寅次郎
鉄犬
ブログ書くのが一番苦戦します. ・・・ねむたい
症状はウインカーが点かなくなりインジケーターランプだけが点灯しっぱなしになるというもの.
配線図を見ながら怪しいところを探してみる.
けど,この配線図.
・・・・見づらい.
左右,前後にあるウインカーが配線図の中央下に一箇所にまとめて明記され実態配線図に
なっていない.
最近のメーカーが作成する取り扱い説明書はよく出来ているのが多い中,久しぶりに不親切な
配線図にお目にかかれました.
配線図を眺めてどうなっているのかしばし考える.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b7/de2c7365f9923a6d0c6e0e07ce187ee8.jpg)
インジケーターランプはウインカーリレーに並列に接続されていて,ウインカーリレーの接点が
閉じている時(導通状態)はそちらに電流が流れるのでインジケーターランプには電流が流れず
点灯しない.(ウインカー球は点灯する)
ウインカーリレーの接点が開くと(OFFになると)ウインカー球を通ってインジケーターランプに
電流が流れるので点灯するみたい(あってるかなぁ? 多分あってると思います)
インジケーターランプが点灯するということはウインカースイッチは大丈夫かな.(恐らく)
一番怪しいそうなのはウインカーリレー.
キャブがFCRに換わりエアークリーナーが取っ払われているのでリレー類はシートの下に横たわって
いました.
リレーの端子の接触不良かと思いコネクターを引き抜くと,思いの他軽くぬけた.
・・・っん? 接触不良?
端子を引き抜いてよく見ると・・・
いやいやどうして.よく出来たファストン端子です.
普通のファストン端子は両側を丸めて隙間をつくり,そこにオスの端子を差し込むというもの.
こいつは板バネもついていて絶えず適切なテンションを与えるような構造になっている.
端子一つとってもメーカーの品質へのこだわりがわかるところ.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bb/f6b941496cdab7d781ebf5bb419dd266.jpg)
症状が治まっているためとりあえず横たわっているリレーを適当な場所に正常な状態に付け直し
様子をみてもらうことにしました.
SR400のオーナーのタカさん.
SRにまたがりながら自身の持つバイクへのこだわりを熱く語ってくれました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/91/0bcbd3f489ab2e30228a1001d642fe72.jpg)
翌,日曜日は以前依頼されていた割れたスクーターのプーリーカバーの修理をすることに.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/54/779fab0ba21f739fd882642a626632af.jpg)
キックペダルの軸が破損したためTig溶接で補修しますが,狭いところなので溶接のトーチが
入らず苦戦.
表側の塗装が熱でやられないようにぬれ雑巾で冷やしながらの溶接です.
水蒸気が沸くなかでの溶接なんて初めてです.溶接面が曇った曇った!!
この修理のために購入したエアーペンシルグラインダー.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/48/3fa8793d090e747f6e9e1a9b7437c7cf.jpg)
スーパーツールという国産メーカーです.
輸入品が2000~3000円で売られていますが,やはり国産.
「MADE IN JAPAN」が大好きです.
今日の寅次郎
鉄犬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/62/67099297bf2cfbc8207e880b5a035801.jpg)
ブログ書くのが一番苦戦します. ・・・ねむたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)