オクテック ガレージ ブログ OKU-TEC garage

大した人生ではないけれど,それでも読み返せば思い出されるあのときのこと.消えないように,そして生きた証になるように

通勤用スズキヴェクスターの電気系不調

2009-02-26 02:56:28 | ヴェクスター125
会社までの片道20kmの距離をスズキのヴェクスター125で通っています.

元は私の友人が新車で買ってちょっとだけ乗ってたもので,ハワイの天文台に転勤になったので
安く譲ってもらったものでした.

出だしがマッタリと遅いのが難点ですが,車体が大きくてゆったり乗れて重宝しています.

我が家に来て9年が過ぎ,4万キロで低走行の中古エンジンに乗せ買え現在はもうすぐ6万キロ.


今朝もいつものように出勤しようとキーを回してエンジンをかけようとすると電装系が全て落ちて
しまい始動不能.


数ヶ月前に一度だけ同じ症状が出たのですが,そのときはメインヒューズを点検しているうちに
何もせずに回復し,その後特に異常もなく普通に乗れていました.

しかし今日はちょっとご機嫌がお悪いご様子で,エンジンを掛けようとすると電気系統が
全て落ちてしまい,しばらくすると復活する.

まるで自動復帰型のブレーカーが付いているみたいな症状.

しかしその後うんともすんとも言わなくなり,あきらめてトラ母(嫁さん)の1100刀で出勤.
大雨だったのでスクーターとは違い靴までびしょぬれでした.


さて明日も通勤に使わないといけないので帰宅後に原因を調べることに.症状は変わらずキーをオンに
してもうんとも言わない.


先ずは電気配線図を眺めて怪しそうなところをさがすことに.




このバイクは最初からサイドスタンドのセンサーをジャンパーして殺していたのでその接触が悪くなり
リレーが入らないのが原因と疑ったが,こいつはセルの遮断とエンジン停止のみなので
電装が全て落ちるはずがなく無関係.


全ての電装が落ちるのは・・・・・

・・・・・しばらく軽い脳みそで考える.


・・・・イグニッションスイッチ系統かな?


で,分解っと




めったに開けないのでホコリだらけ.少し掃除もしてあげた.


ここでまた困ったことに.

電気系統が勝手に復活されました.気まぐれなヤツです.


とはいえ,このまま「おしまい」とはいかないので調査をつづけます.



さて,イグニッションスイッチを分解してじっくり拝ましてもらおうかと思いコネクターを外すと・・・

んっ? 不思議なことに一本だけ端子が腐食している.

+12V(赤)です.





理由はわかりません.

先ずは端子を磨いて,メインキーのスイッチ部は分解できなかったのでCRC-556を吹き付けました.

一応のそのほかのコネクターもCRCを吹きつけて作業を一応終了.

原因が特定できたわけではないですが,怪しそうなところが分ったのでしばらく様子を見てみます.


しかしなぜ+12Vだけ腐食したのでしょうかね?
どなたか分る方是非教えてください.


今日は歯医者に行って,水曜なのでジョギングしてスクーター直してブログ書いたら午前3時.

・・・は~今日も貧乏暇なしでした.

おやすみなさい.

ETCの電源ボックス

2009-02-24 01:19:39 | 工作
先日友人がバイク用のETCを買ったので取り付ける前に見せてくださったのですが,また
ETCのお話です.


あるバイク屋さんからETCの電源を取り出すターミナルボックスが出来ないかと相談がありました.

バイクのオーナーさんの希望は,使わないときは車載器を外し,電源ケーブルの防水コネクターは
ゴツゴツしているのでシンプルで目立たないように電源のジャックを設けてほしいとのことでした.



取り付ける場所のイメージが沸かないので,実車を持ち込んで頂き取り付けるところをさがすことに.



SR400はそのシンプルな構造,デザインが大切な要素なので,ETCを外した後の電源ケーブルが
ハンドル周りに残ってゴチャゴチャするのを嫌うのも分る気がします.



ゴツゴツした防水コネクターからピンを引き抜いて,ケーブルをマジマジとみたのですが
前回は気付かなかったのですが,熱収縮チューブで末端処理をしたところにもよく見ると樹脂が
流し込んであり目止めしてあり,被服を剥いたケーブルの先端もちゃんと半田付けしてありました.

このあたりがメーカーの品質が表れるところなんでしょうね.関心しました.





ターミナルボックスに使えそうな端子やボックスを手持ちの在庫からみつくろって取り付けるところに
合わせて簡単なステーを作ってみました.




ボックスを吊り下げるステーはt=2mmのアルミです.加工がしやすくて大好きです.
これに雨よけのヒサシをつけて,右のマスターシリンダーの取り付けネジに共締めして
固定しようかと考えています.



今日は月曜日なのでジョギングの日.
走って,少し作業して,ブログ書いて・・・少々疲れました.

それではまた.

おやすみなさい.

続・不調なBluetoothとバイクナビ「Mio」と日東工器

2009-02-20 02:31:26 | 整備・作業
こちらの不調なBluetoothの続きです.

調査を依頼されたセットのうち不具合のありそうな本体とヘッドセットのどちらが悪いかイマイチ
はっきりと切り分けが出来なかったので,正常に動作する本体をもう一台別に用意していただき
調査をしてみました.



ヘッドセットのスピーカーは問題なさそうですがマイクが機能していません.
コネクター部を触るとペアリングした相手方から「ガサゴソ」聞こえますが音声はでません.

正常品の本体で再現実験をしても同様,テスターをあてても正常品と抵抗値が違うのでマイクが
壊れてそうです.

本体の方はというと送信できますが受信した音声がでません.直接スピーカーを接続してもダメでした.



ということで,本体とヘッドセットの両方がダメなようです.

さてどうしましょうか・・・.



つづいて追加で調査依頼品です.

こちらはバイク用のポータブルナビ「Mio」.

依頼された人の友人が使われてたものですが,充電用のプラグを誤って引っ張ってしまいコネクター部が
バキっといってしまい買い換えたので頂いたそうです.

充電できれば本体は機能するということで適当な充電器をみつくろい接続されたそうですが
充電が始まらず何が悪いかを調べて欲しいと持ってこられました.



裏蓋を開けて絶縁テープを慎重にはがして・・・.

初めてお目にかかるモノなので原形がわからずどのように接続されたのか,もう一度お聞きしして,どうして行くかを考えていこうと思っています.



最近の携帯機器によく使われるリチウムイオン電池.高密度のためライフが長く便利なのですが
過充電に弱く破裂するなど事故にすぐつながる厄介な代物.
気をつけて取り扱わないとお友達が怪我をしては元も子もないので,よく考えながら作業をするよう
努めます.



最後は修理とはまったく関係のないモノ.
先日依頼されたプーリーカバーの修理を受けた際に,同じような作業だったマッハの修理
思い出した.

そのときは一台のエアーリューターで先端ビットを頻繁に交換しながら作業をして作業性が
悪かったので,オークションでいろいろ探してみました.

今まで使ってたのはストレートの安い海外製.単に削る分には悪いわけではないけれどエアーの
排気が前方排気だったり,エアートリガーの動きがイマイチだったりしたので二台目は国産を
選んでみました.



日東工器のエアーソニック.値段はオークションなので実勢価格の1/3程度.
焼肉食べ放題の男二人分ほど.

作りは同じでもトリガーの引きはスムーズで操作性は良好.

この手の工具はコピーされやすいけど,やはり国産メーカー品はよく出来ていると思います.

排気が後方排気になって手元にエアーが吹き込まず,エアーに混ぜるオイルも被切削物に付着
しにくいのでその後の溶接のことを考えるとありがたかったりします.




最近,品質や精度を考えると日本のメーカーが作ったモノはすばらしいと思うことが多いです.

すばらしき「Made in Japan」

日本人でよかった

世界最速のインディアン

2009-02-16 01:41:54 | 日記
TSUTAYAのネット宅配レンタルが気になったのでお試し登録をしてみた.

お試し期間中は新作は借りれないので,とら母(嫁さん)が旧作で面白そうなのを選んでくれた.


「世界最速のインディアン」




ストーリーは,1960年代,年金暮らしの63才の老人が40年前に手に入れたインディアンを
自分でこつこつ改造をつづけ,残りわずかな自分の人生をかけてボンネビルで世界最速を目指す実話を
元にして作られたお話.


地球の裏側にあるアメリカのボンネビルを目指し一人旅する老人に途中いろんなトラブルが起こるが,
その前向きな人柄でみんなから助けられ乗り越えていく.

心温まる人との出会いや,老人が自分の夢をいつまでも追い求める姿が見ていて素直に受け入れられる
ストーリーになっていて,久しぶりに感動する映画でした.


いつまでも何かのために一生懸命に生きることのすばらしさ,大切さをしみじみ感じさせられました.

私もそんな人生を歩めればと思います.

バート・マンローに敬礼

バイク用ETC

2009-02-13 00:44:27 | 日記
バイクのETC車載器といえばJRC(日本無線)一社のみ.その経緯や理由はいろいろあるよう
ですが,いずれにせよ車載器と取り付け費,登録料あわせると以前は5万円程度必要(JRM-11)で,
利用価値が高い割りに初期投資が高いのは,いただけない話です.

中には高速料金が同一の軽四登録の車載器をバイクに取り付けられる人もいたりしますが,
料金所でのわずらわしさを考えると分る気がします.


そんな不満の声に反応してか昨年8月に車載器の値段が2万円を切ったモデルがでてバイク仲間の
間でも話題になったんですが,友人が購入したので取り付け前に好意で見せてくださいました.



アンテナ一体型のバイク専用ETC車載器(JRM-12)




説明書にも記載せれていますが,見るからに分るのがアンテナ部.

面白いと思ったのが蓋に開いた「穴」.予想はできたのですがやはり調圧用の穴でした.

その名前は「呼吸穴」 ふ~んって感じです.




蓋の内側の白いモノが防水透湿材みたいです.こういったところまで考えてちゃんと作ってるのが
メーカーの設計なんでしょうね.


これが取り付けステー.4000円程
前モデル同様,車載器だけの販売はしてくれなくてステーと本体取り付け作業が絶対条件.

セットアップ手数料も地域差があるみたい.




取り付けに工賃がかかるのは分りますがその値段設定や取り付けステーの市場をもっと開放して
欲しいと思う今日この頃.

四輪用のETC市場とはまだまだ隔たりがあって,なんとなくスッキリしない商品に思えます.


見せてくださったお友達の方,ありがとうございました.
上手につけてもらえるといいですね.

「陸屋根の仕上げモルタル」の続き

2009-02-09 23:52:21 | 工作
先週ブログに書いた陸屋根の仕上げモルタルの施工.

おっくうな作業なので放ったらかしにしていましたが,何かとアクティブさが減衰し始めた自分を
少しでも改善するために重い腰を上げて週末に作業を実施.

今回の作業面積は3㎡ほど.前回はこれを完了するまで持続力が持たず途絶えてしまっていました.


今回のように施工工程の途中で放置しアスファルト防水と保護モルタルが痛んでしまった場合,
本来の補修は一度全部剥いでしまうのかもしれませんが,素人の私には産廃を捨てるにも大変なので
痛んだ保護モルタルの上にワイヤーメッシュを敷いて強引に仕上げモルタルをうちます.


なので先ずは下地の調整から.

・・・・といっても掃除ですが.





トラ母(嫁さん)と二人でコンプレッサーのエアーとブラシと掃除機でゴミや埃をできるだけ除去しました.

ここまで劣化させてしまった屋根への償いです.

(トラ母には責任はないのですがや家主の一人として協力してもらいました.ごめんなさい)

狭い空間での作業なのでこれだけで土曜日の午後一杯かかり,結構疲れました.



翌日曜日

効果のほどはさておき,念のためハイモル(モルタル接着増強剤)の塗布しておきます.




セメントはホームセンターで売っている一番安いポルトランドセメントです.

セメント(1):砂(3)をモルタルミキサーに入れ,空練りした後に水を入れて十分に攪拌します.




既存の保護モルタルにモルタルを擦り付け,なじませてからワイヤーメッシュを入れモルタルを
うっています.


職人さんが見たら笑われそうですがコテで仕上げます.




寝る前に見たら水気が引いていたのでコテでしごいて表面を整え,翌朝出勤前にもう一度コテでしごきました.

お日さんで急激に乾燥しないようにブルーシートをかぶせてようやく終了.

他にもやることがまだまだあるのでまた作業したら報告します.

体が異常にだるいです.

溶接修理のご相談

2009-02-07 04:15:22 | 日記
以前HPにも書いたGPz1100のスイングアームの修理.を依頼されたバイク屋さんから,お知り合いの
バイク屋さんがアルミの溶接が出来るところをさがしておられるということで相談がありました.

依頼されるバイク屋さんも我が家から近いところにあり,現物を持って昨夜ご一緒に来店
されました.

修理品はホンダのスクーターのプーリーカバー(と呼ぶのが正解かは不明?)でキックの軸受け部が
破損していました.

どうやら破損したギアの破片がキックのギアに咬みこみ,キックを蹴り降ろした力に逃げ場がなくなり
堪りかねて軸受け部が割れてしまったようです.



キックゆえに勢い付けて蹴られるので意外と強大な力がかかるとおもいます.

お話を聞いたところ今まで軸穴が磨耗して拡大することはあっても破損することはないそうで,不運な
カバーといえるかもしれません.


現物を見ながら修理の方法をイメージしていましたが,狭小な部分で軸受け部なので上手くいくのか
心配な点も多く,色々考えながら修理方法についてお話させていただきました.

現物を実際に見ると作業中に起こりそうないろんな不具合が見えてきたりします.
私自身,自分の中には自信なんてのはなくて,いかにそれをクリアできるかだけを考えて作業します.

「任しておいてください」とかっこよく言いたいですが,出来なければ失敗は失敗.
後でなんと言おうとそれは言い訳にしかすぎず,大口叩たく暇なんてありません.


修理方法は相談の結果,軸受け部側(内側)はそのままで開先をとって外側からのみ溶接する
ことになりました.





右側の方が依頼された「オートショップ・イング」の店長の兼重さん.
すごく気を遣ってお話しされる方でした.

左側の方が以前GPz1100のスイングアームの修理を依頼された「Moto Shop Zoom(ズーム)」
伊藤さん.
伊藤さんはこれまで何度かお話をしたことがあるのですが,かなりのDIYマニアで工作機械の
話で盛り上がったりします.先日ついに念願のTIG溶接機を購入され,よりディープな世界に
足を踏み入れられました.

次はプラズマ切断機か卓上旋盤を狙っているそうで,話していてつい時間が経つのを忘れるほどです.


高飛車なバイク屋さんもおられますが,お二人とも穏やかな親切な方ですので何かあれば相談して
みていただければと思います.


さて上手くいくか分りませんが,がんばります.

(個人の名称などはご了解を得て記載させていただきました)


変わった液体

2009-02-06 02:44:32 | 日記
同僚から「こんなん手に入ったけど,使ってみる?」と液体を渡されました.



メーカーがサンプル品を置いていったけど使い道がないので「珍しいモノ好き」だということでくれました.


一般的な名称で表現すると「研磨材(液)」です.

だたし研磨する粒(砥粒)はダイヤモンドです.いわゆるダイヤモンドスラリーと呼ばれるものです.

細かなダイヤモンドが沢山入っていますが人工ダイヤなので濾して集めても残念なことに
装飾的価値はないと思います.


6PC,3PCと書いてあるのでダイヤモンドの粒径(粒の大きさ)が6μm,3μm(±1μm程度?)だと
思います.

粒径が揃ってないと均一な研磨面が得られず,スクラッチが入ったりするのでダイヤモンドの
選別・選定もメーカーの腕の見せ所です.


物質で一番硬いとされているダイヤモンドの研磨材なので,サファイアやセラミックをはじめ
超硬など硬いモノの鏡面研磨に用いられます.



そういえば以前こんなのも頂きました.



旋盤のバイトですが先端にダイヤモンドの粒が付いています.

これは金メッキしたモノを鏡面に仕上げるために使っていたもので,アルミなんか削ったら
ピカピカになると言っていました.


いまだダイヤモンドバイトも使っていませんがこのダイヤモンドスラリーも私の宝箱に入って
いつか使ってみようかと思っています.



特殊なもの大好きです.


ガンコオヤジの残した陸屋根の仕上げモルタル

2009-02-02 04:27:25 | 工作
今は亡き私の親父は昭和一桁生まれの超ガンコ者でした.

今から20年以上も前のこと,道路拡張の立ち退きで今の家を建てたのですが,そのときの大工の
仕事が気に入らなくてケンカして工事は中断.店舗と最低限の住むところだけを作り引っ越して
きたもののその後も工事は進まず未だ我が家は内装や電気が来ていない部屋があったりします.

陸屋根の我が家はアスファルト防水に保護モルタルまで施工した時に工事が中断して,
仕上げモルタルをうっていなかったため,年月とともに保護モルタルにひび割れが生じボロボロで
雨漏りもするありさま.

ポリカの波板を全面に敷き詰めて雨漏りを止め,人が歩くところだけとりあえず仕上げモルタルを
うつことにし数年前にある程度終えていたのですが,少しやり残した部分があったので思い切って
やりきることにしました.


ひび割れた保護モルタルと,うち始めた仕上げモルタル(数年前の状況)




買ってきたセメントと砂を屋上まで運ばないといけないのですが自力で持って上がるほど若くは
ないのでホイストで吊り上げます.

ただし前回はロープで土嚢袋を吊り上げるのが難しかったので今回はロープを編んでメッシュを
作りました.




トラ母(嫁さん)と二人で何とか屋根上まで砂を運べたので来週はモルタルうちです.
あ~,めんどくさい作業です.



年齢とともにアクティブさが無くなり作業が思うように進みませんです.