オクテック ガレージ ブログ OKU-TEC garage

大した人生ではないけれど,それでも読み返せば思い出されるあのときのこと.消えないように,そして生きた証になるように

SCOTTY CAMERON select BIG SUR S パターのソールプレートの軽量化

2015-06-29 02:23:58 | ガレージ日記
ある日の職場でのこと。

『相談が・・・』と少しばかり笑みを浮かべながら話しかけられました。


話の入り方からして仕事のことではないことはすぐに分かりました。


『これなんですが』と見せられたのがこれでした。







最初、自転車のハンドルでも固定するための部品かと思ったのですが、材質がアルミではなくステンレス。
ハズレでした。

『SCOTTY CAMERON』

スコッティーキャメロンというゴルフクラブの部品でした。
ゴルフを全くやらない私には全く知識がなかったのですが後から人に聞くと結構高いクラブだと教えてくれました。



で、相談というのはこれの軽量化でした。

おもむろにデジタルはかりを出され重さを示され、軽量化とシャフトの干渉がある箇所の切削、それとクラブの追加工についての
規定について話をされました。

スイングなどのテクニックにこだわる人が多い中、こういったクラブへのこだわりを持つのはこの人くらいで、かなりのマニアな人。



職場では割とゴルフが盛んで、部杯や事業所杯まであるほど。
もちろんお偉い方々も参加されるので親睦を深める絶好の機会。

出世するには純然と仕事ができるか、はたまた『ゴルフができるか』。

仕事はイマイチ、ゴルフをやらない。そんな私は必然的に出世コース外。

職場で仕事のことを私に相談する人なんてほとんど居らず、まともに相談してくれるのは工作がらみのことだけ。
どんなことでも相談してもらえるだけありがたいことですが娘が大きくなるまで会社にいられるか、心配な毎日を送っています。









で、相談というのは現状で220グラムあるこのパーツを60グラムほど軽くできないかというものでした。
220グラムに対して60グラムというのは結構な量に思えました。


寸法通りに加工するのは良くありますが希望の重量に合わすなんて普段あまりありません。
誤差も出る可能性があるためその旨伝えたところ、『できるなら100グラムくらい軽くなれば良いと思っているので、
軽くなる分には全然OK』そんな返事が返ってきました。

納期は6/23。それが無理なら7/8~8/1の間はOK。シャフトがはみ出ているのでここも削ってなどなど。
忘れないように直接書いてもらいました。











知識のないジャンルの加工は必要なエッセンスを注ぎ込めないので、時として方向性を見失ったり、失敗に至ることが多いもの。

こういった加工を受ける度にそんな思いが頭の中を馳せります。




外観を見ると削る側と表側が平行ではなくて側面も段付きになっています。
重さを量りながら削るのに、バイスにポンっと置いてクランプということができないのが、いささか厄介なところ。
実際に削るまでにはそんなことを考えなければならず、単純な切削であっても自分のなかでは意外と神経をつかったり
しています。











まずキッチンはかりで測ってみました。







念のため少し精密なはかりでも計ってみました。









『腐っても鯛』ではありませんが、どんな加工でもフライス加工はフライス加工。
何を削るときも神経を使うのは同じ。
まして他人様の物となると尚いっそう。







寸法値の制約がないので目安にとハイトゲージで縁5mmにケガキ線入れておきました。








クランプと基準面をどうするか・・・・
固定治具を作ろうかなんて最初考えましたが、シンプルが一番。
あれこれ考えてクランプできるようにと用意した棒材。






接着剤を塗ってバイスで固定。
平日、仕事から帰ってできるのはこんなことまで。







あて板を付けた状態での重量は244グラム。









切削については機械加工の経験が豊富な“kagayakiさん”に相談してみました。







エンドミルはパッケージからしてよく削れそうな“ハイヘリ バイオレットコート”








面倒な治具を作って余計なコストを掛けるのを避けて、単純にコレットに当ててバイスに固定することにしました。







回転数は400rpm。
手送りで様子を見ながら。








噛み込んでバイスから外れて飛んでいったら目も当てられません。
2mmの切込み深さで少しずつ何度も回数をかけて削っています。








最初の指示(マジックで記した)くらいまで削ったので一旦終了。







244グラムだったので、ちょうど40グラム削ったことになります。
100グラムなんてとんでもない。60グラムまでもまだまだ。








コレットで基準を出して再度削ることにしました。
余計な基準面を出すための治具なんて作らずにこれで十分。考えすぎる自分を反省です。








削る幅を広げ、縁も3.5mmほどの残し量にしてさらに深く削ってみました。








最測定。
165グラムなので79グラムの軽量化です。
これ以上深く削ると表面に達しそうなので一応終了。








削った面を指で触ると段差があるのがわかります。

側面を追加切削したので、クランプしている面がバイスに負けて影響したように思えます。









kagayakiさんに『バイスから外さなくても削ったキリコを集めて量ったら』なんて冗談を言われたのを思い出したので
集めてみました。

93グラム。
切削油の重さも加わってなので、良い線行っている気がします。

(スプレー式の切削油を使ったので缶の重さの変化量で相殺すればそれなりに量れたのではないかって今思いつきました。
kagayakiさんどうでしょうか?! )






一晩明けて翌日。
指で触った段差が気になって・・・

我慢できず、あて板の場所を変えてクランプし仕上げで削ってみることにしました。







見た目ではあまり分かりませんね。
少し段差が緩和したのでこれで良しとしました。






最終的な重量は138グラム。
昨日よりも3グラム軽くなって、トータル82グラムの軽量化となりました。







翌日、依頼主に渡す際に切削面の話をしましたが、ゴルフ界ではツールマークが残っていた方が印象がいいらしく、段差の悩みは
私の独りよがりということで終わってしまいました。


まあ気に入ってもらったようなので何よりです。

依頼主のブログはこちら

関連記事はこちら



ではまた。

ガレージ整理の続き ごちゃついてた延長ケーブルやエアホースをやり直した ジョナゴールド40個なり

2015-06-23 23:04:57 | ガレージ整理
ガレージの照明をLED化しようと作業していた際、天井に取り付けたコードリールやエアホースリールのケーブルやホースがごちゃついるのを
見て嫌で仕方ありませんでした.






オシャレはシンプルから・・・・なのでこれではあきません。








それぞれの場所にコンセントを付けて配線とエアホースを天井裏から引き回す事にしました.

面倒なコンセントの開口作業を少しでも効率よくしようと作った開口ゲージ.
テプラが斜めに貼っていると福井の某女王さまにダメ出しされたのをこれを見る度に思い出します









普通なら壁にコンセントを付けるところですが床にケーブルが這うと掃除するのにホウキがケーブルに引っかかって
うっとうしいので天井にコンセントを付けて上からケーブルを下ろしてくるようにします.


天井を見上げながら作業するのは作業性が悪いので少し楽できるようになりました.









四角く開口するのも,ノコギリだけでやってもいいのですが切り屑が結構降ってくるので、サクッとホールソーで
抜いておいて,最小限のノコびきで終わるようにしています.

けがき線と開口がズレてると女王様から指摘を受けそうな写真ですが、この後ちゃんと四角く修正しました。








動力のコンセントは引っ掛け式.
隣にデジタルスケールや照明用に100Vのコンセントをペアで設置.







作業していると娘が遊びに来ます.

コンセントも娘にとっては立派なおもちゃ.










見ていると和みます.










仕上がりはこんな感じです.








旋盤とボール盤にも同じように天井面に設置.









プラズマカッターは火花が散るのでガレージの前で作業するため、ガレージ入り口の手の届く所にコンセントを設置.










分電盤から遠いガレージ入り口へのコンセント設置はこんなふうに釣竿みたいな道具で電線を引き廻します.
親父が残した電気工事の道具の一つ.
時折役立ってくれます.









外で使うためにガレージ入り口に設置したコードリールとエアホースリールも天井裏から引き回してコンセントを設置.









他も同様に.
エアホースはφ8mmなら電話線用のプレートがピッタリ.
φ10mmは無地のプレートに穴を開けてブッシュでホースを保護して取り付け.









フライス盤や旋盤など個々に設置しているエアホースなども天井から下ろしてくる事で見た目も随分スッキリしました.









今回のコンセント設置のような簡単な電気工事なら,器用な人だと見よう見まねで出来たりするので,資格がない人でも
やってしまいがちで、私の周りにもそんな人がいたりします.

親父が電気屋をしていたせいもあって小さい頃から手伝いをさせられため,馴染みはありますがそれでもいざやってみると
経験の少なさや、知識の無さを感じる事があります.

幼馴染が電気工事屋さんなので気軽に何でも聞けて、今回も随分助けられました.

ありがとう.申請もまたよろしくです.




先月箱で買ったリンゴがなくなってきたので探してみたら,もうリンゴのシーズンも終わりのようで,あっても高価.
ちょっとお手頃感は減ってしまいましたが取りあえずまた買いました.









さっくりした歯ごたえの『富士』が好きですが,今回は 『ジョナゴールド』を40個.






ではまた

公園めぐり 茨木市栗田公園

2015-06-08 05:20:08 | 日記(家族)
今年の3月のこと.
友人に教えてもらって大阪の池田市にある五月山公園に行ったことがあります.

ローラー滑り台や急な滑り台があって平日なのに大勢の子供がいて,みんな大喜びで遊んでいました.





朝起きてご飯食べ終わるとすぐに『散歩行こう~』ってせがむ娘.

近所の公園に行くと嬉しそうに滑り台やブランコに乗って遊んでいます.

公園を出てぐるっと散歩している途中で公園があるとまたブランコや滑り台に駆け寄って楽しそうに遊びます.


そうこうしているうちに近所の公園を巡るようになりました.

歩くのは健康に良いし一緒に手をつないで,知ってそうで知らない身近な地元を散策するのは自分たちも楽しかったりします.


そんな話を地元の幼なじみにしたら,「そういえば隣町に長い滑り台がある公園があったな」って教えてくれました.





一ヶ月ほど前の事になりますがGoogle Mapで調べて行ってみました.(5月3日)

茨木市の栗田公園.

家から6キロほどの距離.
車なら15分ほどで行けますが,今の娘のことを思う歩きか自転車でほのぼの行きたい気がするので,とら母は今年3月に買ったアシスト自転車で
私はとら母のお下がりのノン・アシストなママチャリの2台で行くことにしました.






毎年この時期になると沢山の鯉のぼりが泳いでいる大正川.
少し寄り道.








ちょっと距離があるので“おっさん寅次郎”は私のうしろのカゴの中です.







寄り道したり,コンビニによっておにぎりを買ったりして一時間ほどで到着.


お目当てのちょっと長いローラー滑り台.





アスレチック風の遊具.
世間はGW中なので,こんな町の公園には来ないのか割と空いていました.






躾と愛情.
子供をどう育てたらいいのか,手探りの日々.









私の親父は仕事一辺倒なガンコ者だったので,遊びに連れて行ってもらったこともありませんでした.


「公園にでも連れて行ってあげたらいいのにって思ったんよ』
大きくなってから,おふくろが親父のことをそう話していました.









生きているときは“くそ親父”ってよく思ったりしたものです.

おふくろはよく面倒をみてくれました.









自分がその番になってそんなことを良く思い出します.

何が良いのか悪いのかよく分からないですが,一緒に散歩に出かけて,







一緒に遊ぶのがいいように思えます.









ふと思うと,遊んであげてるのでは無くて遊んでもらってたりして.








Googleマップを見ながら次どこの公園に行こうかなんて考えてるのが楽しかったりします.





そうこうしているうちに今日で49歳になってしまいました.

ではまた.