オクテック ガレージ ブログ OKU-TEC garage

大した人生ではないけれど,それでも読み返せば思い出されるあのときのこと.消えないように,そして生きた証になるように

フライス盤に照明を付けてみた。 予想ではイケてたはずなのに、お気軽工作ではやっぱりイケてません。

2019-03-24 04:19:17 | ガレージツールの製作,改造,整備
時折使っているフライス盤。

使う度に思うのがもう少し照明を明るくしたいということ。

デスクスタンドを付けていますが役不足。
目は良い方だったのに「老眼」という何とも響きの悪いヤツにやられたおかげで、照明はバカに出来ません。


それに起動とブレーキのレバーがその上にあって操作しにくいです。








LEDランプも明るくなって実用的になったけど、近接でまんべんなく照らす照明をとなると、なかなかコレって言うのが無くて、いろいろ試して良かったのが
サークラインタイプと言われている環形(丸形)蛍光ランプのやつ。









口金はG10q。4ピンのうちLEDランプでは二極しか必要ないので上か下かの2ピンで光ります。









口金を取り付ける際の向きで接続される二極が入れ替わるのでLEDの電源基盤からは四本のケーブルがつながっています。
結局、プラスマイナス(LとN)の二本がつながればいいので、双方のケーブルは導通があるかと思ってましたがテスターで当たってみると
導通していませんでした。










どちらのペアでもつなげば点灯するので手っ取り早く片方を絶縁処理して、片方に電源線をつなごうかとしましたが、ケーブルの引き出し穴をあけようと
しらた、パカっとケースが分離できたので基盤を見てみることにしました。








基盤には「L」「N」ともう一つのペアの「LA」と「NA」の文字が印刷されていました。









不要なケーブルを取っ払って電源ケーブルを直接半田付けしました。
やっぱりこの方がすっきりします。









LED側はこんな感じ。
これは20Wタイプですが、チップの配置が広いのでまんべんなく照らしてくれます。









フライス盤への取付は簡単に100均のネオジウム磁石をボンドで貼り付けで磁石でペタっと。安直です。









ケーブルの接続は安直にはいけないので、圧着端子です。

小学生の頃は親父に教わって電線をよじって、それをネジの大きさに環状にしたあと、終端をまたよじって。

単純にネジに沿わして巻き付けるだけでは締めこんだ時に接触が悪くなるからだと思いますが、この最後のよじるのが大切と言っていました。










スイッチも安直に露出タイプのスイッチボックスにフルカラースイッチ。











空いた時間を使って二日でできた照明。
構想段階では割とイケてたはずなのに、LEDもそのままではやぼったいし、スイッチも・・・かっこ悪い。


構想(予想)と完成形のギャップをもう少し縮めないといかんなと反省。










名機と言われたフライス盤に似つかわしくない照明になってしまいましたが、照明としては非常に明るくなりました。







このままでは実用性はあっても見る度に気持ちが萎えそうなので、そのうちもう少しエレガントになるように手直ししたいと思います。
イケてないオヤジのちょっとした工作ネタでした。




夜更かししている私をサークルの中からじっと見ている輪太郎。
サークルから出してやると足の上に乗ってきて眠ります。
昼間はやんちゃな小悪魔も夜は天使に見えます。

寅次郎はいつもおとなしかった。

寝顔に少し寅次郎の面影を感じてしまいました。




ではまた

娘の卒園式

2019-03-16 03:21:22 | 日記(家族)
今日は幼稚園に通う娘の卒園式でした。








三年前の入園式を迎えた時の日記を読み返してみたら、ダブッと大きい制服を着たあどけない娘の姿がそこにあって、思わず笑みが湧いてきてしまいました。

撮影:2016年4月11日









何となく暮らしてきているつもりはないのですが、こうやって昔の写真を見返す度に、その当時の幼かった頃の一つ一つがいかに貴重だったのかと思い知らされ、漫然と暮らしているのではないかと
少し反省の気持ちになります。


幼稚園を卒園することで私と娘が別れ別れになる訳でもないのに、子供達が歌うさよならの歌を聞くと少ししんみりしてしまいました。










46年前に私も通ったこの幼稚園。
大きな亀さんの遊具もその当時からあって私も遊びました。

その亀さんと遊ぶのも今日が最後。









幼稚園の入る前、ずっと外から眺めていたアンパンマンの大きなお人形。

撮影:2016年4月11日







入園してようやく間近で見れたそのアンパンマンともお別れ。










私たち親が思うほど、実はあまり寂しいとかはなくて、シンミリしているのは親の方ばかり。

でも大きくなって昔の事を思い出したり、この写真を見かえしたときにはきっと懐かしいと思うと思います。








成長するに従って世界は広がって行っていて、少しずつ、でも確実に男親の私の手から離れていっている娘。

四月からは小学校。
新しい世界でのピカピカの一年生。

六年後にまた同じように入学したての写真を見ては湿っぽいことを言っているんだろうなと思います。


前しか見ていない娘。
後ろを振り返ってばかりいる私。

悔やまぬようにしていきたいです。






幼稚園を出る前に最後に撮った写真。
私の三脚は空飛ぶホーキの代わり。

早く帰ろうって言われて幼稚園を後にしました。





かおり幼稚園のみなさん、お世話になりました。

2019年3月15日  OKUTEC店長









一ヶ月が過ぎた輪太郎と新しく買ったシグマのレンズ(17-50mm F2.8 EX DC OS HSM)

2019-03-01 02:05:51 | 輪太郎
犬の輪太郎さんの話。

まだ呼び名れてなくて、声に出して呼ぼうとすると違和感を感じてしまい、おまけに「寅次郎」って言ってしまうことがあります。



当の本人はしっぽフリフリでやんちゃしてます。


サークルは寅次郎が小さなときに買ったやつで、この写真はうちに来て一週間の時のもの。体重は3.5Kg。










二十日ほどが過ぎ、柵の高さが足りなくなって餌の用意をしだすと食べたくなって柵を超えてしまうので、慌ててダイソーに行ってメッシュを買ってきて嵩上げしました。










食欲は旺盛で少し広げたサークルで遊ばせると、とら母の足を噛み噛みしてじゃれてきます。
かわいいと言えばかわいいですが歯が尖っているので刺さると痛いです。

















ちょこまか動くのでブレブレの写真しか撮れないので明るいレンズが欲しいと思いシグマの17-50mm F2.8 EX DC OS HSMというレンズを買いました。

新しくもないレンズですが全域F2.8と明るく価格も2万5~6千円と安いのでコストパフォーマンスに優れると言われています。










カメラ本体はキャノンの「 EOS Kiss X6i」というエントリーモデルで2012年12月に友人から譲ってもらったもの。
随分お世話になったのでそろそろ新しいものをと思っていますが、時代はミラーレスのフルサイズ機。

カメラは持ち出してナンボ。かさばってもめげずに持ち歩くようにしていますが、できれば軽いのがうれしい。

でもカメラの世界って高級機ほど重たい。

キャノンから最近出たEOS RPというミドルクラスモデルのミラーレスカメラ。

本体はフルサイズの割にEOS Kissよりも軽量。でもレンズが高いのね。


じゃあ軽いからとエントリー機をまた買うのも何だかなあってな感じがします。







人間も犬も小さい間は何してもかわいいです。











生後二ヶ月が過ぎたので病院に行って一回目のワクチンを打ってもらってきました。
よく掻きまくるので診てもらったらダニによる疥癬(かいせん)の可能性が考えられるとのことで薬で治療中。












体重を測ってもらったら4.5Kgでした。
寅次郎が我が家に来たのが2ヶ月くらいの時で3kgあるかないか。
そう思えばずいぶん大きいです。

獣医さんからも大きくなりそうやなと言われました。
予想では?と聞くと20Kgくらいかなあと言っていました。




娘が今20数Kg。
寅次郎が17kgくらいだったか。

またバイクに乗せるようになったらちょっと大変。
さてどうなるやら。










柵越え対策でメッシュで高さを上げましたが、やっぱりちゃんとしてサークルじゃないとだめですね。メッシュに足を掛けてよじ登って見事に柵越えされました。
だいぶ元気です。






ではまた