オクテック ガレージ ブログ OKU-TEC garage

大した人生ではないけれど,それでも読み返せば思い出されるあのときのこと.消えないように,そして生きた証になるように

続・ガレージ整理 OSB材カット用に買ったシンワ測定“Iクランプワンタッチの左ズレ”

2013-03-28 03:32:50 | 工具・工作機械・アイテム
合板などを丸鋸で正確に真っ直ぐカットしようと思うと,真っ直ぐな板か定規のようなものを当てて切る必要あります.

これまでは真っ直ぐに切った合板を定規代りにして切っていたのですが毎回シャコ万(万力)などで固定する必要が
あって,いちいち面倒.



そんなときのためにメーカーからは“丸ノコガイド”称したツールがでています.


先週,アマゾンで注文したのが「シンワ測定」と言うメーカーの「I(アイ)クランプワンタッチ2m」という商品.




ハンドルを回すだけで板に固定できるという便利なツール.
これまでの苦労から解放されると想うとワクワク感もひとしお.




早速使って見たんですが・・・・



・・・・・まあ,丸鋸ガイドとしては申し分ないのですが・・・・




どうも,アレレなところがあります.

切断したい位置に合わせてハンドルを回すと毎回左にずれてしまいます.

何度やってもずれるのは左側です.


チョット試しに定規を当ててズレ量を測ってみました.





“10”の目盛り位置にキッチリと合わせます.




説明書どおり,ハンドル部分を板に押し付けながらハンドルを回すと・・・・

1mmから1.5mmくらいずれます.




なぜずれるのかを考えてみました.

この商品,いろんな板幅に合わせられるようにハンドル部は定規のなかをスライドするようになっています.
またハンドルの根元は“カム山”形状となっています.
(写真は裏側を写したものです)




ハンドルを時計方向(写真のように裏側から見ると反時計方向)回すことで,定規がずれないように
先ずロックされます.




更にハンドルを回るとカム山が板を挟み込む方向に押し付けます.
スライドするために定規とハンドル部には若干のガタがあり,どうもハンドルを回して固定する際にカムの回転に
引きずられて定規がずれてしまうようです.





定規とハンドル部のガタ(遊び)が影響しないようにと,片側に寄せてからハンドルを回しても,思うようにはいきません.

ズレ量を見込んで右に1mmほどオフセットさせてからハンドルを回しても,これまたそんな都合良くは合ってくれません.


翌日,メーカーに問い合わせたら「ずれる傾向があります」と.

ただ,1mmもずれないらしい.
不良品かも分からないので送り返すようにということで一昨日メーカーに送り返しました,


で,今日メーカーから電話があり,その回答が

「ずれませんでした.」

「ただし板に押し付ける際に押しつけが弱いとずれます」・・・ですと.


何度やってもずれたものが,「ずれません」と返ってきたのには驚きました.


押しつけが弱いと挟み込み出来ず固定そのものができないのに・・・・

遠く新潟のメーカーとのやりとり



どうすればずれないのか知りたいし見てみたい・・・

いや,ずれるところを見せてやりたい・・・.


現象を共有できないことには話は始まらない.

動画でも撮っておけばよかったと思う今日この頃.


メーカーからはもう少しお時間下さいとのことなので,どう対応されるかは不明ですが異常無しで返ってきたら
そのときは更にキッチリと検証してみようと思います.

ちなみにメーカーの対応は良かったです.

ではまた

ふ~~











続・ガレージ整理 アルミ棒材料置き場のためのOSB材の壁貼りと点検口設置

2013-03-21 04:45:47 | ガレージ整理
今朝少し早く目が覚めたのでEOS Kiss X6iを持って寅次郎と朝の散歩に出掛けました.

どんよりした雲.

東京では桜が咲いたとニュースでやっていました.

この公園も春になると美しく桜が咲きみだれますが,まだもう少し掛かりそうです.





公園の時計.

親父が生前,施工したものです.
電波式なので今でも狂うこと無く正確に時を刻んで行ってくれています.




寅次郎もオッサンですが未だにスイッチが入ると全速力で走り回ります.

でも今日はちょっとテンション低いみたい.
ナイーブなヤツです.






さて私の“盆栽いじり的ガレージワーク”ですが,


店舗付住宅の店舗部を作業工房として使用しているのですが,外とはガラス窓一枚で仕切られただけなので
夜間の騒音には気を遣います.

それと夜中に作業していると巡回パトロールの熱い視線を感じます.




夜間もある程度作業ができるように,防音処置を施したいと常々思っています.

防音壁といっても特殊な事はできないので室内側はプラスターボードを貼った上から合板を貼ります.
外側もサイディングなどを貼ってドアも二重にしたいと考えています.


でも厄介なのが,そこにある荷物をどこにやるか・・・です.

定尺物のアルミの材料が沢山掛けられているので先ずはこれらの置き場を確保しないといけません.

“玉突き”が必要なわけです.




ただそのまま壁に立てかけたり,地べたに置いたりするのもイマイチなのでチョット見栄え良く置きたいと思っています.

どうやって置くのがいいのか,自分なりにプランを考えたりアイテムやツールを考えるのも意外と楽しかったりします.



・・・で,旋盤の裏にラックを作って置き場にすることにしました.




現状のビニールのクロスのままではイマイチですし,ラックの金物を取り付けることもあって補強がてら
OSB合板を貼ることにしました.




OSB材は“こじゃれた”感じがするのでウケはいいのですが,反面飽きが来やすいと言われています.
私も本当は針葉樹の合板にしたかったのですが綺麗な木目のものが手に入らなかったので,とりあえず
OSB材にすることにしました.


原産国と生産年,品名などが印刷されていているのですが,モノによっては良い絵柄もあって,そんなのが手に入れば
良いアクセントになったりします.

こいつはイマイチかな.
それとOSB材は以外と臭いが強いです.





下地は9mmのベニヤ板なので,どこにでもそこそこ木ねじが効きますがラックを取り付けるのでより確実に効かすために“地”を探します.

親父が仕事で使っていたナショナル(現パナソニック)の壁の下地を探すツール.
超音波の反射で下地の変化を検出します.




壁にコンセントがあるところはジグソーで切り抜きます.
これも親父が使っていた物.
昭和の香りがプンプンする古い電動工具ですが,日立製なので未だに現役バリバリです.
チョット重いのが難点.




一度に沢山すると材料を買ってきても置き場に困るので先ずは旋盤の裏面だけ施工します.

金属加工と違って家って平気で5mmくらい狂ってたりするので一様に材料を切り出すと変に隙間が出来たりします.

正確にミリ単位で詰めるとかえって不都合が生じたりするので性に合いません.


端から順番に貼っていかないと帳尻合わなくなるので先ず下側のだけ貼ってみました.
それでもちょっと見た目が変ったのでテンション上がってしまいました.




下地をもっと詳しく調べたいのと,他にも設置したいモノがるので天井に点検口を設けることにしました.




点検口を付けるには当たり前ですが点検口の大きさ分だけ天井を切り抜く必要があります.




天井に向って上を向いて,切り取り線を開口寸法値通りに正確に書くのは以外と面倒なものです.

こういったモノはある程度許容範囲を広くとってくれているので多少の誤差は問題ないのですが,
「456mm×456mmで開口して」と書いてあると,きちっとその寸法で開口しなければと思ってしまいます.


最初,差し金使って線を書こうとしましたが,不慣れなので綺麗に線が書けません.

イィ~ってなります.


なので定規を作ることにしました.

適当なベニア板を456mm×456mmに切って定規にします.


フリーハンドで木を真っ直ぐに切るのもなかなか難しいです.
なのでいつも合板を定規代わりにして丸鋸で切断しています.




ベニア板を使って切るのも意外と作業性が悪いです.
世の中には丸鋸ガイドと呼ばれる専用の直線定規があるのですが,これまでは辛抱してきましたが.もう我慢の限界に来たので
本日アマゾンで注文しちゃいました.
楽しみです.


四角く切った9mmのベニア板に軽量化のためにサークルカッターで肉抜きをして,取っ手を付けて見ました.




長さを測る必要も無く,あてがってマジックで線をひくだけなので作業性も良くなりました





後はジグソーを使って線の通り切り取るだけ.




電線を切らないように様子を伺いながら切断しました.
上向きの作業って本当につらいです.





さて次回は下地探しと,旋盤のツールを交換するためのアイテムの設置作業をします.
また週末.


『おしゃれなガレージライフ』を夢見て,明日もがんばろっと.

ではまた.


友和子(とわね)のステキなおじさま 離乳食の始まりと2回目四種混合ワクチン ネットワークカメラ設置

2013-03-17 05:48:25 | 赤ん坊

いつも懇意にして下さるNIさん.

大病をして死を覚悟した経験をお持ちもあるせいで,不妊治療をしていたとら母(嫁)や,病気を患って生まれてきた
娘の友和子(とわね)のことずっと気に掛けてくださっています.

言わば“友和子のステキなおじさま”

先日,遅くなったのですが友和子とご対面してもらってきました.




本来こちらがお誘いしないといけないものを,とら母共々お昼をごちそうになってきました.


「551の蓬莱」のレストラン店

子育てで外食が減っていたのでとら母も大喜びしてました.




厚かましくも私はこの「牛バラ炒飯」が気になり,頂いてしまいました.

お肉がチョ~柔らかい.

非常においしゅうございました.





いつか友和子が大きくなったとき,このブログを読んで,自分のことを想ってくれた人がいたことを知ることになればと
思います.

NIさん,ありがとうございました.
これからも友和子のステキなおじさまでいて下さい.






友和子も6ヶ月を過ぎ,離乳食を始めました.

母乳とミルク以外口にしたことの無い友和子.

初めて味わう「重湯」の味.




最初は「何のこっちゃ」ですが

やっぱり

「何じゃコリャ」みたいです





4種混合ワクチンも2回目

ちょうどその頃ニュースで四種混合ワクチンを接種した子供が亡くなったというのをやっていたので
心配でなりませんでした.


まだまだ続くワクチン接種.

ふ~~です.





休日,友和子を寝かしつけてとら母が近所のスーパーに買い物に行ったりします.
ガレージで作業していると,何も無くても心配になったりします.

その昔に流行ったのが「ママ来てコール」
最近のベビーモニターは単純な無線式で音声のみ送るものからスマホで見れるヤツまでいろいろ.


スマホで見ないといけないほど目の届かないところでチェックするのはどうかと思いますが,
万が一に備えてと言うのでネットワークカメラを買ってきました.
(大阪に住んでいながら初めてのヨドバシカメラ.その商品取り扱い数に圧倒されてしまいました)





Wi-Fiで飛ばせるので電源だけ接続すれば良いみたいですが,PCでも見るならLAN接続が必要(みたい).
(配線がぷら~んとしてるとこにツッコンじゃあだめよ)




スマホで見るとこんな感じ



カメラの向きもパンとチルトが遠隔操作が可能です.

暗いと自動的に赤外発光LEDが点灯して赤外線カメラとして暗闇でも白黒画像が見えます.




残念ながらネクサス7ではソフトが不安定で見れませんでした.

おまけにいまだにスマホを持っていない私.
YouTubeなどの音楽をガレージで聞くためにパソコンからガレージまでオーディオケーブルを敷いているのですが
その音楽にカメラの音声がミキシングされるので,結局は友和子の泣き声だけ聞いている始末です.

トホホ

そろそろガレージにパソコンを移設しないとあきません.


ではまた




電気系が故障したヴェクスター125の原因調査と修理 後編 ついでにブレーキパッド交換

2013-03-13 06:29:10 | ヴェクスター125
電気系が故障したヴェクスター125の原因調査と修理の続きです.

キーがONであろうとなかろうと一切電気が流れない症状のヴェクスター125の今回のトラブル.

バッテリーが生きているのに常時通電しているメットインスペースの照明が点かない現象から
イグニッションキーの接点不良やジェネレーター(発電機),レギュレートレクチファイヤの異常は考えにくい.




いや,それらにも異常があるのかもしれないが,その前にまずデバイスや素子がどうのこうのではない
不具合が潜んでいる事は間違いない.

症状を踏まえて配線図をもう一度追いかける.



夕刻,ガレージで一人頭を抱えて考える.
ふとガレージにガラス戸にほんのり光るヴェクスターのテールランプが目に入った.

ありゃりゃ,復活してるやん.




ブレーキを握るとブレーキランプが点灯する.
コレはと思いセルのボタンを押してみる.

一瞬カチッと言う音がしてマグネットスイッチが入るが,次の瞬間また電気が全て消える.

もう何をしても復活しない.

バッテリーの端子に接続したテスターの電圧を確認すると“0ボルト”を表示している.




“嘘でしょ?”
そう思いながらも,こんなに電圧がドロップしたらバッテリーが破裂してしまうかもと,ちょっと焦りました.


臭いや煙,発熱がないか確認するが至って普通にしているバッテリー.


さて困った.

ここまでが前回のお話.

ここからが後編のスタートです.


メットインスペースの照明ランプが点かない事からバッテリーそのものの不具合を疑う.

バッテリーの放電容量も十分あるのに電圧が0ボルトになるということは,中身は生きていて,端子に不具合が
あるという可能性が考えられる.

ひょっとして振動か何かで端子にクラックが入って・・・・何てことを考えながらバッテリーの端子を
マジマジと確認する.


お,ぐらついてるんと違うか?

端子を揺るって見るとぐらついているように見えた.

おおっ.

・・・・ん?

・・・・・ありゃ?


目の錯覚でした.46才,老眼が来てます.



でもそんな雰囲気の故障に思える.


しかし困まりました.
ウンともスンとも言わないので手がかりを見つける事ができません.


症状は
『一瞬マグネットスイッチが入る(音がする)けど,そのあとウンともスンともいわなくなる.』だけである.


バッテリーの端子を緩めてみようとした瞬間,端子にパチパチと青い小さな火花が見えた.
またキーをONにしたままにしていたようで,少しスパークしたようだった.


するとフロントカバー内でリレーの接点がONするかすかな音が聞こえた.
サイドスタンドが出ているとセルが回らなくするためのサイドスタンドリレーの音だった.




テールランプの明りがガラス窓に反射しているのが見えた.


おや,おや.


おや,おや,おや.


ちょっと希望の光が見えた.



セルボタンを押すと.やはりマグネットスイッチが一瞬入ってすぐに全部の電気が落ちてウンともスンとも言わなくなる.

不具合が再現した.


またバッテリー端子を少し緩めてみる.

端子でパチパチと火花が光り,電気が復活する.

『おおっ』




端子の接触状態が変ると電気系統が復活するようである.


セルボタンを押しとカチッというマグネットスイッチの音と共に電気が全部落ちる.

まさにこのトラブルの症状そのものが再現してくれている.


すぐに端子のネジを緩めて表面状態を確認する.




バッテリーの端子も配線の端子も汚い.
まだコレが不具合の原因かは確証がないが,ここの接触不良が原因になっていそうに思える.


バッテリーの端子はその構造上,鉛で出来ている(らしい).
鉛は腐食に強いですが,配線側の端子にはサビが見える事から鉄に(錫?)メッキが施した端子が
使われているように思われる.

一般的な圧着端子は銅に錫メッキだがバイクなどは振動で破損するためからか,そうなっているみたい.

それにしてもどちらの接触面が汚い.



端子のネジを観察するとこれまた不思議な事がおきている.

汚いのはマイナス側だけである.




プラス側はきれいなことから電気的な要因で表面が酸化してしまったようである.


ということで真鍮ブラシで端子を掃除してあげる.




腐食防止のためにグリスをたっぷり塗って端子を取り付けてあげる.

テスターでバッテリーの電圧を測定すると,それまで12.24ボルトだった電圧が12.32ボルトと若干改善されている.





念のためマイナス側のボディーアースポイントを見るが腐食は見られない.
念の為ここも磨いてからグリスを塗ってあげておいた.





早速キーをONして見る.
カチッとかすかなリレー音がしてテールランプが点灯する.
セルのボタンを押すと何事もなかったようにセルが回りエンジンが掛かった.

何回か繰り返すが異常は起きない.


バッテリー端子部,それもマイナス側での接触不良がこのトラブルの原因・・・.

なぜセルを回すなど大電流が流れると抵抗がふえるのか,
なぜちょっと触ると接触不良が戻るのかはうまい説明が思いつかない.




何とか復活してくれたのでついでにブレーキパッドの交換をすることにした.




パッドを外してピストンを押し出してシリコングリスを塗って汚れを取ってあげる.

ピストンをグリグリ回すツール.




このツールがあるとピストンを回せるので裏側の隠れたところまできれいにお掃除ができます.


硬くて手では押し戻せなかったピストンの作動も良くなってバッチリOK.




ブレーキレバーを握るとピストンが出てきて,放すとOリングの反力で元の位置に戻ってくれます.

う~ん,気持ちイイ.



片押しのピンスライド・キャリパーなのでスライドの軸にもグリスを塗りますが,雨の水で流れないように
シリコングリスを塗ってあげます.




信頼の信越シリコーン製です.




パッドも限界でした.





試乗しましたがエンジンもごく普通に始動してくれて快調になってくれました.


ヴェクスターも10年選手で9万キロ越え.
人間同様年を取るとあちこち厄介なトラブルが出てきます.

もう少しがんばってもらいます.



90817キロになったヴェクスターと戯れた日記でした.




ではまた

ふう~~














電気系が故障したヴェクスター125の原因調査と修理 その1

2013-03-12 03:57:51 | ヴェクスター125
オークションで落札した旋盤の四爪チャックを引き取りに会社の帰りに堺市(大阪)まで着たものの
引き取り後に帰ろうとキーをONにしても電気が何も点かなくなりエンジンが掛からなくなった・・・

   と,そのことを現地で書いたブログがコチラ

シート下のメットインスペースはキーがOFFでもシートを開けさいすると点灯するのですが,それすら点かない.
一番怪しいのがヒューズ切れ.
一途の望みはあっさりと裏切られヒューズは問題なし.

コンビニの駐車場でアレコレ調べるうちに,ライトスイッチをOFFにした状態でなら
キックで
エンジンを掛けると始動できることが分かった.

ただし,ライトやブレーキランプ.ウインカーなどの電気を使うとエンストしてしまう.
発電量が追いついていなくてスパークプラグに火花が飛ぶギリギリの発電状態みたい.

回転を上げるとかろうじてライトやウインカーが使えるので,エンジンが高回転のときにだけライトや
ウインカーを使うようにして,なんとかその日はだましだまし家に帰ってこれた.


ということで,日曜の夕方から故障原因の調査と修理を行いました.


先ず改めてキーをONにして復活しているか確認しましたが結果はやっぱりNG.

さて,なにがわるいのやら.




電気系の故障を探るのに無くてはならないのが配線図.
バイク屋さんで電気が嫌いな人が多いみたいですが,私はいがいと配線図とにらめっこするのが好きな方です.


これまでの症状を整理して配線図を眺めます.

まず,
ヒューズはOK.


キーOFFでも点くはずのメットインの照明も点かない.


発電量が追いついていない.


配線図を見てバッテリーのプラス側が常時かかっている系統に赤色のマーキングをします.
線が何本もひかれた配線図のままでは,見分けが付きにくくなるので先ずはこの作業が重要だと思います.



レギュレートレクチファイヤは発電した電気を一定に保つためのデバイス.
これが不具合を起こすと発電量が低下しますし,(三相交流)発電機の一相が死んでも発電量が不足したりします.
怪しいですがメットインの照明ランプが点かないこととの整合性が取れないです.



バッテリーがだめになっていると照明ランプもつかなくなるのでバッテリーの電圧を測ります.
と言っても,それまで普通にセルが回っていたのでこれもあまり考えにくいです.

テスターを当てると端子電圧は12.24Vと普通の値です.
端子のネジの緩みもありません.




負荷を掛けて電圧のドロップ(下降)を見ますが,メットインの照明が点かなくなるような状態ではないです.




厄介になってきました.

電気なので何らかの原因があるはずです.

イスに腰掛け配線図を眺めて何が悪いのかを考えます.

しばらく配線図を眺めていたら,突然テールランプが点灯しているのに気付きました.
キーをONにしたまま考え込んでいたようで,ブレーキを握るとブレーキランプも普通に点灯してくれます.


あれ? 直っちゃった?
古いバイクにありがちな症状で,勝手に復活するというやつです.

そのままエンジンが掛かるかセルボタンを押すと・・・・
一瞬,マグネットスイッチが入るものの再び電気系統が全て点かなくなりました.

あれれ?!

バッテリーの電圧を見ると何と0ボルトになってしまっています.

いきなり0ボルトまで電圧が落ちるなんて・・・




マグネットスイッチが悪い? なんて一瞬そんな事も考えましたがマグネットスイッチが悪くても
これらの症状にはなり得ないことに気付く.

それよりも12Vあったバッテリーが一瞬で0ボルトまで落ちる事のほうが気になります.

どこかで短絡してバッテリーの電圧がドロップしているならバッテリーが破裂する可能性もあります.
小さなバッテリーといえど火事の原因にもなるほどのエネルギーを持っているので,ちょっと恐ろしく
なってしまいました.


・・・が,バッテリーも発熱している様子も無く普通な状態にしか見えません.


何で,何で・・・・・頭の中でその言葉が何度も出てきます.


ということで続きはまた次回.

ではまた フ~

ヴェクスター こわれた その2

2013-03-07 18:25:16 | ツーリング・旅・散歩
何とか走ってくれるヴェクスター

日本橋の電気屋街まで来ました。

オタクの街です。



発電がおいついてなくてアイドリングでヘッドライトどころかブレーキ握っただけでエンストします。


ブレーキランプに電気食われてプラグに火が飛ばないみたい。


交差点で曲がろうと減速してウインカー点けたらランプの点滅に合わせてエンジンがギクシャクして止まりそうになります。




私もバカではありません。

ちょっとずつ乗り方のコツが分かってきました。



走り出してスピードがのったらライトオン。


交差点の手前でライトオフしてウインカーを出す。


止まる時はライトオフしてアイドリングを上げ気味で止まるか、エンストする前に一気に止まってブレーキ放すか。



敵は手強いです。


ふう~

ヴェクスター こわれた

2013-03-07 17:47:20 | ツーリング・旅・散歩
旋盤のチャックをオークションで落札したのですが重さが40キロくらいあって普通の宅配便では送れない。


大阪の堺市なので会社を少し早くに切り上げてヴェクスターで引き取りにきました。


1時間ほどでさほど迷わず約束の時間に到着。

載せてもらってちょっと世間話して出ようとしてヴェクスターのキーをオンにしても電気が全部点かない。


間が悪いのでそっと出て、とりあえず近所セブンイレブンで何が悪いのかチェック中です。





カバーはぐっていろいろ見たらライトオフならキックで掛かることが分かりました。

(キック付けといて良かった)



ライトつけたらランプが不安定になってエンジンが吹けなくなるので、発電系が悪いようです。


特保のコーラのんでボチボチかえります。


さて、帰り着くかな


初めてのひな祭りとワクチン接種

2013-03-05 03:40:44 | 赤ん坊
娘が生まれて半年.
生まれた時に肺に穴が開いているということで一時はどうなる事かと心配しましたが,その後は平均身長の上限を
推移しながらスクスクと成長してくれています.

成長の過程で接種させるワクチン.
沢山あるワクチンの中には副作用をもたらす物があったり,利権がらみで本来不要だという説もあったりするため
私の周りでも全く接種させていない人もいます.

万が一の事を想像すると本当にこれで良いのだろうかと考えさせられる事の一つです.


6ヶ月目の誕生日(2/22)に4種混合ワクチン接種をしてきました.
そのときのこと.


少し気になっていたので会社の昼休みの時にとら母(嫁)に電話をしてみました.

私 「友和子(とわね)は大丈夫?」

とら母 「大丈夫だよ」

私 「何時やったん?」

とら母 「何が?」

私 「予防接種やん」

とら母 「2時からよ」

・・・・・・・?

私 「じゃあ何が大丈夫なん?」


とら母 「普通に大丈夫ってことよ」



とら母に「時の話題」は通じない出来事でした.





初めて買ったひな人形
「雨水」の日に飾り付けを行うと良いと友人が教えてくれました.
今年の「雨水」は2月18日

調べたら「雨水」の日に飾ると「良い伴侶に恵まれる」という話があるそうです.

18日に飾りつけしようと決め,仕事から帰ってきて寅次郎を散歩に連れて行き,友和子をお風呂に入れて
晩御飯食べたらもう23時.

どう飾りつけするのかよく分かっていないので,あわてながら手引書を眺める.




大きな段ボールに入って送られてきたひな人形.
一つ一つ梱包を解きながら飾り付けをしていくので思いのほか進みません.




飾り付けが終わったときには日付が変っていました.

2月18日の「雨水」の翌日は・・・・「仏滅」でした.フウ~




幼い娘,言葉はまだ何も言えないけど,顔を見ると笑ってくれるその笑顔に何とも言えない愛くるしさを感じます.




先日頂いた紫色のベビー服.可愛くて私のお気に入りです.




遠慮がちな寅次郎.
あまり自分から友和子に近付くことはありません.




寅次郎には友和子がどう映っているのでしょうか




友和子もう少し大きくなって寅次郎に絡んでいくくらいになったとき,寅次郎がどんな風になるのかが楽しみです.
仲良くなるのか,逃げまくるのか.





ちなみに片づけるのは「啓蟄(けいちつ)」の日がいいとありました.
今年は3月5日,今日がその日みたいです.


ではまた