オクテック ガレージ ブログ OKU-TEC garage

大した人生ではないけれど,それでも読み返せば思い出されるあのときのこと.消えないように,そして生きた証になるように

SPACE BATTLESHIP ヤマト試写会と私の心の中はやっぱり宇宙戦艦ヤマト

2010-11-25 01:14:17 | 日記
先日また壊れたヴェクスター125.

ガレージのエアーツールの調子もよろしくなく,平日の夜も作業しながら合間でブログ書きをしています.

ビエンナーレの日記をようやく書いたのでその後の日記の続きを書きます.

ちょっとリアルタイムになっていませんがご容赦ください.



先々週の水曜日(10日),懸賞好きのトラ母が応募してた「SPACE BATTLESHIP ヤマト」の試写会の

チケットが当たったのでトラ母と二人行ってきました.



ヤマトは私が小学生の時に大好きだったアニメ.


今までのヒーローものと違い,難しい専門用語が次々と出てきて,何だか本格的というか本物っぽく,

それが凄くかっこよく思え,愛と正義と人類の未来のために戦うその物語は,幼いながらに胸に

熱く来るものがありました.



宇宙戦艦ヤマトといえば発進や波動砲を撃つあのセリフ.


「補助エンジン始動,波動エンジン内圧力上昇.波動エンジン回路接続,波動エンジン出力120パーセント,

フライホイール始動・・・・.フライホイール接続点火,ヤマト発進!!」や,


「波動エンジン内圧力上昇,非常弁全閉鎖,波動砲への回路開け.

波動砲安全装置解除.最終セーフティー解除・・・.

ターゲットスコープオープン.電影クロスゲージ明度20.タキオン粒子出力上昇.

対ショック、対閃光防御・・・・」



YouTubeにこんなのがありました.



今聞いてもぞくぞくします.




久しぶりに電車で出かけるので服を買いに心斎橋まで出てみたものの,お目当てのお店は定休日.

ふとバイクの電装系につかう電子部品が不足しているのを思い出し日本橋の電気屋街に行ってみました.



この界隈のお店は水,木曜日が定休日が多いため閑散としている.



小さい頃,私も半田コテ片手にラジオとかステレオとかを作る「ラジオ少年」で,良く部品を買いに

来たものでした.


10年ぶりくらいの日本橋.

電子部品を扱うお店も減ってしまったのですが,驚いたのが大型電気店で有名な「ニノミヤ無線」が

跡形もなく倒産していたことでした.


急いで買い物を済ませ大阪の梅田芸術劇場に向かいます.


試写会なんて始めてで空いてるかなあと思いきや,早や長蛇の列.





小一時間ほど並んで入場券と交換.開場までの2時間,ぶらっと付近を散歩しました.



久しぶりの繁華街

きれいなツリーに行きかう人も写真をパチリ.





映画館の隣はMBS毎日放送があります.

大阪に住んでおきながら初めてここにあるのを知りました.





お客さんは若い女性から年配の方まで.

純ヤマト世代が多いかと思いきや,さすが「キムタク」効果でしょうか,若い女性から中年おばちゃんに

年配まで.


1800人の枠に対し5万通の応募があったそうです.




さて,内容はというと・・・

まだ一般公開前なので詳しくは言わない方がいいかと思いますが,何年も続いた「宇宙戦艦ヤマト」の

良い所取りを2時間半に濃縮したようなお話です.


その良い所のつぎはぎが良い結果となっているかは見てからのお楽しみ.




でも,古代進役のキムタクが感情高ぶる長く熱いセリフを,聞いていて「寒く」感じることなく演じて

いるのには凄いの一言でした.


男の私から見ても素敵な俳優だと思います.





オリジナルの「宇宙戦艦ヤマト」はどちらかと言えばオートメーション化されていない,人の手で

操縦される船.

最新のCGで表現される動きの俊敏なヤマトは,持ち味である機械的な船のイメージをスポイル

しているように感じ受けました.


このブログを書くためにYouTubeでオリジナルのヤマトをいくつも見直しましたが,私には

あの時の主題歌や挿入歌と共に発進するあの「宇宙戦艦」と表されるヤマトの方が好きです.



今では誰も言わなくなった「ロマン」と言う言葉が,いまでも褪せて聞こえないのは「宇宙戦艦ヤマト」の

良さなんだとおもいます.



ちなみに,ヤマト乗組員の募集があればトラ母と寅次郎を地球に残し参加すると,前からトラ母には

言ってあります.


その意味をトラ母もこの映画を見て分かってもらえたことでしょう.



男にロマンは必要です.


ではまた

西宮船坂ビエンナーレ2010 里山編

2010-11-22 01:48:07 | 日記
西宮船坂ビエンナーレ2010 旧船坂小学校編の続き.見られていない方はこちらから見てください



町全体で美術祭を開催しているためガイドマップ片手に小学校を後にする.





西宮からさほど離れていないのに都会の喧騒とは無縁のこの地




古民家の納屋に赤いとんがり帽子が沢山


「dot」 田中 直樹さん



近づいてよく見ると



ソフトクリームのコーンみたい.

パネルには「素材:プラスチック・ウレタン・木・アクリル絵の具・他」と書いてある.



きっとソフトクリームのコーンをシリコンで型取りして作ったんでしょうね.

本物のコーンに食用の染料で色をつけて作って,終わったら動物の餌にする.

環境負荷の低減なんてのはいかがでしょうか.




トラ母が気に入った作品




こんなんや




こんなのも






車の往来もなく,行きかう人は農作業のおじいさんと作品を見に来た人たちだけ.

こうやって寅次郎と散歩が楽しめるのが良いです.






このあたりは田んぼがいっぱい.

寅次郎も喜んでおります.


「寅次郎さん,足元注意の看板がありますよ~」





土がいっぱい.

土が大好きな寅次郎は走りまくっています.





「寅次郎さん,水ため注意の看板がありますよ~」






調子よく走ってくるとらじろう.

「あらよっと」っと,登った先は田んぼの水ため.








「どっぼ~ん~」



台のつもりで登った寅次郎,一歩踏み出した先は「水」.

私の目の前で,水ためにはまりました.



決してきれいではない水・・・・臭い.



気を取り直して臭い寅次郎を連れて見て回ります.

これも作品です.


「Time in 棚田」(肖麗さん)


中に入ってみると写真がぶら下がっている.




とりあえずトラ母にやらせる.



どうも羞恥心を捨て切れてないようで「下手」である.     &臭い寅次郎




これも作品・・・ではありません.



のどかな田んぼは風景そのものが和ませてくれる気がします.



トイレの排水管.

この配管の支えのセメントの盛り具合がなんとも良かったのでつい写真に収めてしまいました.






体育館には長~い蒔絵が展示してありました.




これは金毘羅さんの参道.



ここまで来ると流石です.





体育館の外で待たされる寅次郎.

「ボ ク も 入 り た い で す 」



臭いからダメ.



土曜日の午後からのひととき.ふとコメントを頂いたことがきっかけで見に行ったのですが

すばらしい作品と自然豊かな船坂の町,十分楽しむことができました.

このことを教えてくださった「ぱたぱたぱたっちさん」に感謝です.



夕方,ブログを見て急きょゼファー750で駆けつけたKikkoさんと帰りに夕食をとりました.

場所はKikkoさんのおすすめのお店「美々卯(みみう)」


「うどんすき」がおいしいということで行ってみたのですが,高級そうな雰囲気のお店.





初めて知りましたが「うどんすき」はこのお店の登録商標だそうです.

生きたエビを熱々の鍋に自分で入れて茹でるんですが,指先にはビクビクとエビのもがきが

伝わってきます.


ちょっとコレはかわいそう.

ためらいは生殺し,一気にいきましょう.




一人前3600円のうどんすき,Kikkoさんにゴチになりました.



車に戻った私達.

車内に入るなり強烈な悪臭が襲ってきました.


臭いで吐きそうになったのなんて初めて.

窓全開で吐き気をこらえて家に帰りました.



勿論,その日にシャンプ~.

寝る頃にはサラッサラの寅次郎に戻ったとさ.

めでたしめでたし.



長々としたブログにお付き合い下さりありがとうございました.

ではまた













西宮船坂ビエンナーレ2010 旧船坂小学校編

2010-11-21 23:02:41 | 日記
先日(11/6)行った西宮船坂ビエンナーレ2010.


モノ作りもデザインが大切.

強度を維持して不要なところを削ぎ落とし,それにデザインを加える.

そんなモノ作りができればと常に意識はしているものの,悲しいかな芸術的センスが乏しい私.

ちょっと勉強するために行って来ました.




場所は兵庫県西宮市の北部,都会から少し山間に入った住民500人強の小さな集落全体を使って

作品が展示されていました.




廃校になった船坂小学校がビエンナーレ総合案内所.

この校舎は大正時代の建物だそうです.



元はカメラを持つ私の背中側にあったものを現在の場所へ移動させたそうです.


中に入ると部屋中に「生きろ」の文字がいっぱい.

なんとも古そうなオルガン.ちゃんと演奏できるようでコンサートもしていました.







歴史を感じる鍵盤







坂道を少し上がると校舎がある.

廊下にはクルクルと回るモノが.



「GHOST」(Sabine Mohrさん)という作品.

地球上の引力・重力ほど意識されない「遠心力」をテーマにした作品だそうです.


18個のソーラーモーターのそれは陽が出ている間は回り続けている.

回らなくなったモーターを見て

「そりゃブラシも焼けるなあ. ブラシレスモーターじゃないとあかんな」と現実的なことを考えている自分.


・・・反省.





風で形が変わるその姿は,なんか「自由」って気がします.







教室に竹.

何と大胆な・・・


「HIDDEN HISTORIES」(オーレ・ヘンリック・ハーゲンさん)



時計の意味は・・・・.



わかりませんでした.





鉄で作られた船に載せられた水槽.


「水は常に流れたがっている」(端 聡さん)


地球上の物質は固体と液体時では固体の方が比重が重く,同じ物質の液体に固体を入れると

沈むのに,水だけは逆でその理由は分かってない.また水には記憶があるといい,流れることで

新しい記憶が生まれる・・・.



地球上で無くてはならないものなのに解明つくされていない「水」をテーマにした作品で,文化や文明を

広めた乗り物である「船」にロマンを感じて作られたそうです.


水槽の水はポンプで循環されていて,そこには・・・・



人の顔が浮かび上がっていました.


声は聞こえないのですが,その人の「喜びと変化」を語っている映像だそうです.





上方の配したプロジェクターが水面に顔を浮かび上がらせている.



塗装がしていない船,「錆び」は流れる時間を表すためにむき出しの鉄だったのでしょうか.

わざと這わせたような循環ホース.その意味はなんなんでしょうか.

こういったモノに対する考察力が自分には足りない気がします.





白いレンガで作られたような真っ白な部屋.


「Echoing Life」 吉本 直子さん


パネルには
「時の堆積からあらたないのちが芽を出しますように」と



床は土なんです.

真っ白い教室と土・・・・.



ちなみに壁は白いレンガではなくカッターシャツを圧縮したものでした.



作品を鑑賞するよりも,指先でその固さを確かめながら

「どうやって圧縮したのかなあ? 洗濯のりかなあ? 型はタッパーかなあ?・・・なんてつまらない想像を

してしまいました.




最初見たとき,ちょっと気味悪くギョッとしてしまった作品.


「あの子のいた教室」(福永 宙さん)


パネルには
「1年生の時,同じ教室にいたあの子は何を積み上げて大人になったのだろうか」と.



発泡スチロールのチップを積み上げられた気の遠くなるような作品.脱帽です.







二階に上がると,どこかからか子供の歌声が聞こえる.

窓に映る先生と子供のシルエット.


「巣立ちの部屋 - Singing Birds Project 」(古巻和芳 TeN 井上真喜 夜間工房 さん)


先生の指揮に合わせて歌う子供達.

そっとドアを開けてみると・・・・

MVI_2748s.mov


シルエットによる表現だけでなく,その先には真っ白な教室が.



教室の床に敷き詰められた真っ白のじゅうたん.

良く見ると・・・・


                                       写真提供:作者 古巻様

短冊状に切り刻んだ白い紙と羽毛,そして小さな切り絵が敷き詰められていました.



一つ一つ表情の違う切り絵たちを見て,この作品に込められた作者の思いがそこにある気が

私にはしました.




ドアを開けたときにプロジェクターのレンズに蓋がされる仕組みにより,光のノイズが取り除かれ,

見る人が無条件に目の前の情景を受け入れられる.


無音の中,そよ風が吹き込む音が聞こえてきそうな教室.



映像を用いた作品がいくつかありましたが,教室いっぱいの作品に対し細かなことへの作りこみも

なされていて,この作品が一番素晴らしいと思いました.



 追記
  本日「巣立ちの部屋」作者の古巻様から写真,動画の掲載の許可のご連絡をいただきました.
  快諾いただき感謝いたします.ありがとうございました. 




長くなってきたので続きは後編で


公式サイトの公開写真はこちらです.

作者様
すばらしい作品を見ることが出来なかった人たちへ紹介したく,ブログへ載せさせていただきました.
写真,動画の掲載に対して何か有りましたら okutec_sp@yahoo.co.jp(スパム防止のため
全角表記となっています)までご連絡をお願いいたします.
削除,修正など対応させていただきます.
ご迷惑をお掛けしますがなにとぞ宜しくお願いいたします.

プチ同窓会はやまがきのコロッケと丹波の猪肉に薩摩牛 バトルロードの店長と昔話

2010-11-11 00:38:14 | 日記
先日,幼なじみがハワイから一時帰国したので友人を交えてプチ同窓会をしました.


ハワイでの生活が11年になる彼には二人の子供がいる.

上の女の子は大学に進学する年齢.

日本文化よりハワイ(アメリカ)の文化に深く溶け込んでいるため,日本での日本語の授業に

ついていくことは難しく,アメリカの大学に進むことも考えているという.

ただ学費が日本の比ではなく高額らしい.



他の友人も留学費を工面するため趣味のバイクを棚上げして,なんとか学費を捻出しようと頑張っている.


それぞれがそれぞれで家族のために頑張っている.





やがて話は昔にさかのぼる.

中学校で一番可愛かったの誰だったとか,小学校の時に告白した話なんかで盛り上がる.

話は尽きることなく夜中まで.



今日の日のために友人が差し入れてくれた.

まずは「やまがき」コロッケとミンチカツ



朝日放送「クイズ紳助くん」でも紹介されたコロッケだそうで,コレがとってもジューシー.

かなり美味しいです.



兵庫県のベットタウン三田市に住む友人は「丹波の猪肉」




初めて食する猪肉ですが,癖もなく美味しく頂きました.




ある友人が持って来てくれたスペシャルなお土産.



ヘリコプターに使われるオイルクーラーです.


「特殊なモノ」大好きです.

こいつはTIG溶接機のトーチを冷却するのに水道水を垂れ流しているのですが,これを流用して冷却装置に

してやろうと思っています.


============================


日を変えて今度はハワイの友人とバトルロードの店長(左)とトラ母とで店長の行き付けの沖縄料理屋で

再会を祝う.




今から20年前,初めてCB750Fのエンジンをばらした.

当時エンジンをいじれることがかっこいいと思えた時代,無知なことも自覚せず格好つけてばらした

ものの,シリンダーヘッドの修正や加工は分からないことだらけ.


元来,神経質な私は細かな傷を見ても致命的なのかどうかが判断できず,不安で何度となくパーツを

持って店長を訪ねた.

今思えばうっとうしい客に違いなかったが親切に教えてくれた.


作業を始めて3ヶ月が過ぎようとした頃,精神的に限界に達した私は店長に泣きを入れた.

「もう限界なのでエンジンを組んでほしいんです」.


その時に店長からこう言われた.

「お金を払えばエンジンは組んであげる.でもそれでええんか?

失敗してパワーの出ないエンジンだったとしても,それでも自分の手で組み上げたエンジンは

他人が組んだエンジンとは必ず違う.

男やったら最後までやり通した方がいいんとちがうか」と.


半ベソで家に帰り再び組み始めた.

それから1ヶ月しエンジンが組みあがった.

組み損じが無いか,何度となく手でクランキングさせる.

何度確認しても不安が残る中,勇気を出してセルボタンを押した.


あっけもなく始動したエンジンはエンジンノイズが消え,少し高くなったアイドリングは4気筒が

ばらつくこともなく軽やかに回ってくれた.


嬉しさのあまりバイクの回りをウロウロと右往左往する自分.やがて涙があふれてきた.


泣きながら店長に電話をした私に「組み上げてよかったやろ」と祝ってくれた.



この店長を紹介してくれたのが当時同じSBS系列のバイク屋で働いていたハワイの彼だった.


なので今でもこの店長には頭が上がらない.




はじめてみる料理,色んな料理をご馳走してくれた.




トラ母も大満足.






口先ばかりで中途半端な自分が,生まれて初めてやり通す事ができた出来事がこのことでした.

最後までやり通すことの大切さは今でも忘れずにいます.

店長,ご馳走様でした.

西宮船坂ビエンナーレ

2010-11-06 16:12:31 | ツーリング・旅・散歩
11月6日 午後3時

「西宮船坂ビエンナーレ」に来ています。


造形作品の他、映像と組み合わせた作品があり感心させられます。


詳しくは後ほど




船坂そばの看板が目に留まったので食べるてみることにしました。





つなぎなし、そば粉だけで作ったような麺。


出汁もよろしく美味しい頂きました。




歩いて見て回るので寅次郎もはしゃいでます。



アルミラダー引き取りに伊丹空港

2010-11-06 12:20:50 | ツーリング・旅・散歩
11月6日 昼12時

今、大阪の伊丹空港です。


オークションで落札したアルミラダー(バイクを車に積み込む際に使うハシゴ)を
引き取りに来ています。


出品の方は空港で働いてられるようで、空港横のサークルKで引き渡し。


アルミラダーは一本持ってるのですが、積み込むときに
人も一緒に駆け上がるラダーがあれば安心して積み込めるので、
もう一本買いました。


1200円でした。


ちょうどお昼時。

ボリューム弁当(ドライカレー)を美味しく頂きました。





これから、先日コメントで教えて頂いた「西宮船坂ビエンナーレ」を
見に行こうと思っています。


過疎の村を使って芸術作品を展示しているらしいです。

どんなんでしょうかね?


では