お知らせ.
ホームページに利用していた無料レンタルサーバが現在接続でき無い状態となっています.
無料サーバのため管理者も不明で,復旧も見込めそうもないので他のサーバに移行することにしました.
現在トップページといくつかのページは閲覧可能ですがHTMLソースの構成を変える必要があるため
若干時間を要しますが順次移行していきますので宜しくお願いいたします.
またリンクをしていただいているサイト管理者様はお手数ですがアドレスの変更をお願いいたします.
ご迷惑をお掛けしますが宜しくお願いいたします.
新アドレス:http://okutec.onasake.com/
OKU-TEC garage
ひさしぶりのブログです.
夜な夜な作業をしているのですが何か作業をしようと思うとその前にしないといけない作業が
現れ,その作業をしようとすると更にまた作業が現れて・・・
負の連鎖にはまってしまっていました.
ガレージでなくてはならないエアー(圧縮空気).
埃飛ばしからエアツールまで,一般家庭でいう電気や水道のような存在で無いと本当に不自由します.
ガレージでは作業性をあげるため天井に複数のエアーホースリールを備えています.
ガレージの整理がてら予備に置いていたホースリールを増設し配管類をやり直したのですが,バルブを
開けたらシュ~シュ~音がします.
ありゃりゃ?
ホースリールの中身ってこんな感じです.
さらに分解してみると・・・.
ホースが劣化してボロボロです.
良く見かけるオレンジ色のエアーホースですが,ポリウレタン(PU)で出来ていて非常にしなやかで
良いのですが,大気中の水分などで加水分解してしまい徐々に劣化していきます.
国産の品質の高いホースなどはおそらく添加剤を入れて耐久性をあげていると思われるのですが
物性上劣化は避けられません.
このホースリールは引き出す際のロックが一般的なラチェット機構ではなくブレーキになっているのですが,
何故か効きません.
良く見るとブレーキのシューの部分がボロボロです.
これも材質がポリウレタンのようです.
ホースはホームセンターで売っているので簡単に入手できますがこのブレーキシューはメーカーに注文
するしかありません.
さて困った.
こんなモノ一個のために注文するのもバカらしいので考えます.
ウレタン・・・・
ウレタン・・・・
・・・・ウレタン=バンコード(ウレタン製のコード)を思い出したのでこれで作ってみます.
バンコードは熱すると溶けて接着が出来ます.
シューのサイズに仕上げないといけないので長さを考慮して切って,先端をライターであぶって
くっ付けます.
小さいわっかなので指が熱いですが冷めるまで我慢です.
接着剤で固定して出来上がり~
一つ出来あがったと思ったら今度は違うホースリールのホースが戻りません.
渦巻きバネが切れたかと思って分解.
幸いバネは切れてないですが,留め部分が弱くて何度直してもバネの力で曲がってしまいバネが
外れてしまいます.
留め部分を単純な板金で作ってあるので強度がたりません.
う~ん,こまった.
おバカなホースリール.
留め金具を作ろうかと思ったのですが何かバカらしく思えて作る気になりません.
単純なモノなので,もっと単純に何とか出来ないかと・・・・.
で,穴を三箇所あけて・・・
針金で引っ張ってやりました.
φ8.5mmのホースが付いていたので取り回しの良いφ6.5mmのホースに交換し,カプラーも
新品に交換し出来上がり~.
ここまで来ると他のホースリールもメンテナンスしたくなります.
で,ボロボロのホースの交換.
ホースの交換のついでにシャフトのOリングも替えようと分解したら,渦巻きバネの巻き方が何か変???
こいつは閉鎖した工場からもらってきたモノで何故こうなったのかは不明.
荒っぽい使われ方をしてたのかもしれません.
バネは幸い「焼き」が入っていない「生」のところで曲がっていたので,のばして修正.
シャフトのOリングも新品に交換.
外したOリングは痕がついてます.
ホースとカプラーを新品に換えてグリスアップしたら不調だったホースのロックもすこぶる快調.
残る一台もついでにホース交換と思って分解.
恐る恐る渦巻きバネを見るとこれまたもっと変で千切れてます.
試しに展ばして見ましたが「焼き」が入ったところだったので破断してしまいました.
固定用の穴をあけないといけないのですが焼きが入っているのでドリルの刃がたちません.
なのでバーナーであぶって「焼きなまし」ます.
ちゃんと穴が開いて元の鞘に納まってくれました.
ちなみにこのホースリールは国産メーカーモノ.二つ目に修理した青いホースリールは無名品.
渦巻きバネの巻数が全く別物.やっぱり国産品が一番です.
こいつもホースとカプラーを新品に換えて復活しました.
立て続けに4台の修理.
意外に手間取ってしまいましたが快調になってくれてちょっと嬉しかったりします.
夜な夜なこんな作業をしてるのですが週末はガレージ入り口のシャッターの隙間から吹き込む
「すきま風」を塞ぐ工事をしています.
これはまた次回に報告します.
ここ二ヶ月ほどこんな状態のためブログの更新が滞り気味でした.
作業はまだまだ溜まってますが頑張って更新していきますので宜しくお願いいたします.
追伸
先日ある人から「ブログもいいですがホームページの工作の部屋が好きなんです」と言われました.
ありがたいお言葉.
で,頑張って工作ネタを一つアップしました.
バイクに車用のナビを搭載するためのケース作りです.
製作したのは一年以上前のことですがよろしければ見てください.
OKU-TEC garage
「工作の部屋」「サンヨーミニゴリラ(NV-SB540DT)用防水(防滴)ケースの製作のお話」
おまけ
職場のガンダムファンにささげます.
どこやらの等身大ガンダムも良いですが単に目が光ったり胸元から煙が「ほわ~ん」と出るものガンダムより
こっちの動くガンダムの方がステキだと思います.
製作者に敬礼.
ではまた.